大山(伊勢湾・菅島)


- GPS
- 03:31
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 309m
- 下り
- 304m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
船
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はない。 |
写真
感想
鳥羽市沖に浮かぶ菅島へのハイキングツアーがあったので、参加しました。参加者3名をガイドが引率するツアーでした。
快晴の気持ち良い中、菅島へ渡ります。桟橋の海を見ると、見たこともないほどの魚の大群!
圧倒されてしまいました。
菅島へ渡り、ハイキング開始。天気が良いと、爽やかです。
ふと島の向こうを見ると、御嶽山の姿がありました。高度を上げていっても、はっきり見え、まるで海の上に浮かぶような感じでした。
登山道を登っていると、西側が開けた場所に出ました。作業道に出たのですが、その下方は採石場でした。
作業道を進み、南側に回り込んで行くと、大山分岐に到着。ここから、再び登山道を登ります。時々振り返ると太平洋が広がっていました。廃道となった道と合流したと思ったら、大山山頂に到着。展望はありません。
廃道との合流あたりまで戻ると、眺望は回復。ここで、お昼としました。
作業道まで下り、東に進みました。自衛隊機の慰霊碑を過ぎると、道は再び細くなり、登山道という感じとなりました。下っていくうちに、生活圏に近くなり、畑もちらほら出てきだします。突然、礫が入ったコンクリート舗装道に出ると、菅島灯台への道となりました。菅島灯台は、白い建物で重要文化財に指定されていました。ある種の歴史探訪という感じです。
しろんご浜へ下りていき、波打ち際に出ました。狭いですが、いい感じの海岸でした。
ゆったり歩いたのですが、菅島港に戻って来たら、ちょうど出航の少し前の時間で、予定より早い便に乗ることが出来ました。
やっぱり、冬場は、低山がいいですね。それにプラスして、海が見えたら最高ですね。
山頂は低木に囲まれていましたが、少し下からは、海の眺めがあり、申し分ない山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する