ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 520965
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

足立山(妙見神社口往復)

2014年09月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 joseph その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:00
距離
5.2km
登り
597m
下り
592m
歩くペース
ゆっくり
2.12.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
1:02
合計
4:30
14:00
73
妙見神社登山口
15:13
15:30
40
16:10
16:52
18
17:10
17:13
77
18:30
妙見神社登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
妙見神社駐車場に駐車。社務所に許可を頂きました。
コース状況/
危険箇所等
登山口から、しばらくは、赤土の道が荒れて、壕が深くなっており、歩きにくいです。
辺りが人口杉林になる頃からは、歩きやすいです。
案内板、目印等は、少ないですが、分岐などでは、案内板は、あるので、道迷いの心配は、ないと思います。
和気清麻呂の像の右側から登山道に入ります。
2014年09月28日 13:58撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/28 13:58
和気清麻呂の像の右側から登山道に入ります。
いきなり、赤土の道が荒れていて、歩きにくいです。
2014年09月28日 14:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/28 14:09
いきなり、赤土の道が荒れていて、歩きにくいです。
荒れた道が30分以上続いて、キツかったので、ちょこちょこ、休憩しながら登りました。
2014年09月28日 14:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 14:43
荒れた道が30分以上続いて、キツかったので、ちょこちょこ、休憩しながら登りました。
人口の杉林に変わる頃、ようやく歩きやすい道になりました。
2014年09月28日 15:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/28 15:01
人口の杉林に変わる頃、ようやく歩きやすい道になりました。
歩きやすいので、表情にも少し余裕が…
2014年09月28日 15:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 15:01
歩きやすいので、表情にも少し余裕が…
1時間ちょっとで、砲台山への分岐に到着。ここまで、ずっと森林の中の道だったので、陽のあたる場所は、ここが初めてになります。
2014年09月28日 15:08撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/28 15:08
1時間ちょっとで、砲台山への分岐に到着。ここまで、ずっと森林の中の道だったので、陽のあたる場所は、ここが初めてになります。
砲台山到着!背景は、足立山(左)妙見山(右)
2014年09月28日 15:18撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/28 15:18
砲台山到着!背景は、足立山(左)妙見山(右)
小さな山頂標識の前で記念写真!
2014年09月28日 15:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/28 15:20
小さな山頂標識の前で記念写真!
砲台山山頂は、日陰がなく、暑いです。3週間前に登った三日月山を思い出しました。
登頂記念に、石を並べて行く事に…
2014年09月28日 15:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/28 15:28
砲台山山頂は、日陰がなく、暑いです。3週間前に登った三日月山を思い出しました。
登頂記念に、石を並べて行く事に…
戻って日陰に入った途端、天然クーラーのように涼しく感じました。
砲台山には、戦時中の施設の跡のようなものが、いくつか、ありました。
2014年09月28日 15:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/28 15:32
戻って日陰に入った途端、天然クーラーのように涼しく感じました。
砲台山には、戦時中の施設の跡のようなものが、いくつか、ありました。
先ほどの分岐まで戻り、今度は、足立山方面に向かいました。
少し進むと、南側に、小倉南区方面の景色が開けた場所がありました。この場所の下は、安部山公園あたりだと思います。
ここからは、小倉東インターやサンリブシティが見えました。
2014年09月28日 15:36撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/28 15:36
先ほどの分岐まで戻り、今度は、足立山方面に向かいました。
少し進むと、南側に、小倉南区方面の景色が開けた場所がありました。この場所の下は、安部山公園あたりだと思います。
ここからは、小倉東インターやサンリブシティが見えました。
更に進むと、痩せた尾根道のような感じな箇所もありました。左右両方とも急斜面です。道は、しっかり踏み固められていました。
ちょっと、行橋の「馬が岳」を思い出しました。
2014年09月28日 15:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 15:40
更に進むと、痩せた尾根道のような感じな箇所もありました。左右両方とも急斜面です。道は、しっかり踏み固められていました。
ちょっと、行橋の「馬が岳」を思い出しました。
更に進むと、分岐があります。地図を見ると直進すると足立山直進コースなのかな?って思ったのですが、標識には、足立山も妙見山も左折になっています。
なので、左折することに…。
2014年09月28日 15:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/28 15:44
更に進むと、分岐があります。地図を見ると直進すると足立山直進コースなのかな?って思ったのですが、標識には、足立山も妙見山も左折になっています。
なので、左折することに…。
左折して登ると、杉の巨木がいくつもあり、厳かな雰囲気になってきました。
2014年09月28日 15:49撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 15:49
左折して登ると、杉の巨木がいくつもあり、厳かな雰囲気になってきました。
妙見神社上宮への参道に来ました。しかし、すぐ右側に足立山への分岐が見えたので、とりあえず、足立山山頂を目指す事にしました。
2014年09月28日 15:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/28 15:51
妙見神社上宮への参道に来ました。しかし、すぐ右側に足立山への分岐が見えたので、とりあえず、足立山山頂を目指す事にしました。
その分岐案内標識がこちらです。
2014年09月28日 15:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/28 15:52
その分岐案内標識がこちらです。
すぐに、丸木階段がありました。結構な急登です。頑張って登ります!
2014年09月28日 16:02撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/28 16:02
すぐに、丸木階段がありました。結構な急登です。頑張って登ります!
山頂が見えてきました!!
子どもは、駆け出し、ガッツポーズ!!
2014年09月28日 16:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/28 16:10
山頂が見えてきました!!
子どもは、駆け出し、ガッツポーズ!!
山頂から…北側。戸の上山、風師山、そして、関門橋も見えます!!このアングルは、初です。感動!!
関門海峡が、なんか大きな河川のように感じました。
2014年09月28日 16:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/28 16:28
山頂から…北側。戸の上山、風師山、そして、関門橋も見えます!!このアングルは、初です。感動!!
関門海峡が、なんか大きな河川のように感じました。
こういう手作りの標識が、大好きです!!
2014年09月28日 16:28撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 16:28
こういう手作りの標識が、大好きです!!
一等三角点!
2014年09月28日 16:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/28 16:33
一等三角点!
南側方面を背にした新しい?標識と一緒に記念写真。別名「霧ヶ岳」というのは、知りませんでした。だから、麓の学校名に「霧ヶ丘」ってついてるんですね。
2014年09月28日 16:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/28 16:44
南側方面を背にした新しい?標識と一緒に記念写真。別名「霧ヶ岳」というのは、知りませんでした。だから、麓の学校名に「霧ヶ丘」ってついてるんですね。
山頂に咲いていました。キレイでした。
2014年09月28日 16:52撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/28 16:52
山頂に咲いていました。キレイでした。
40分程、山頂で休憩して下山。分岐に戻りました。
妙見神社上宮へ向かいます。(本当は、そのあと、小文字山へ縦走してみたかったのですが、時間の関係で断念しました)
2014年09月28日 17:09撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 17:09
40分程、山頂で休憩して下山。分岐に戻りました。
妙見神社上宮へ向かいます。(本当は、そのあと、小文字山へ縦走してみたかったのですが、時間の関係で断念しました)
妙見神社上宮で、神様へのご挨拶と、下山の無事をお願いしました。
2014年09月28日 17:10撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 17:10
妙見神社上宮で、神様へのご挨拶と、下山の無事をお願いしました。
上宮の参道道は、立派な参道でした、想像以上です。
2014年09月28日 17:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/28 17:11
上宮の参道道は、立派な参道でした、想像以上です。
参道脇の杉の巨木。
2014年09月28日 17:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 17:11
参道脇の杉の巨木。
ちゃんと鳥居もあります。
古来から、たくさんの人がお参りに訪れてきた場所なんだと改めて実感しました。
わずかな、時間でしたが、訪れる事ができて本当に良かったです。
2014年09月28日 17:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/28 17:12
ちゃんと鳥居もあります。
古来から、たくさんの人がお参りに訪れてきた場所なんだと改めて実感しました。
わずかな、時間でしたが、訪れる事ができて本当に良かったです。
来た道を戻ります。
陽が傾いて、素敵な空間でした。
2014年09月28日 17:17撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 17:17
来た道を戻ります。
陽が傾いて、素敵な空間でした。
行きにも見た南区眺望の良い場所で、もう一度、我が町の風景を眺めました。貫山が、カッコイイです!
2014年09月28日 17:27撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/28 17:27
行きにも見た南区眺望の良い場所で、もう一度、我が町の風景を眺めました。貫山が、カッコイイです!
砲台山分岐から、登山口方面へ下りしばらく行くと、林の中に沈んで行く夕陽が綺麗でした。
2014年09月28日 17:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 17:43
砲台山分岐から、登山口方面へ下りしばらく行くと、林の中に沈んで行く夕陽が綺麗でした。
あたりも暗くなり、ヘッドランプを点けて下山。
最後は、荒れた赤土の道なので、怪我をしないように、慎重に、下りました。
2014年09月28日 18:00撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/28 18:00
あたりも暗くなり、ヘッドランプを点けて下山。
最後は、荒れた赤土の道なので、怪我をしないように、慎重に、下りました。
無事に、下山!!
2014年09月28日 18:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/28 18:31
無事に、下山!!
登山口の妙見神社で、神様に御礼のお参りをしました。
6時半なのに、もうすっかり夜です。
2014年09月28日 18:33撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/28 18:33
登山口の妙見神社で、神様に御礼のお参りをしました。
6時半なのに、もうすっかり夜です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

地元なのですが、実は、初めての足立山登山でした。
駐車場は、妙見神社の駐車場に止めました。
最初に、神社にお参りをして、社務所で、届け出をだして、駐車の許可を頂いてから、登りました。

登り始めてすぐに荒れた登山道で、びっくりました。
有名な山だと思っていたので、意外でした。
赤土の道の底が、雨水などで、深くえぐれていて、随所に巨石や木の枝が散乱して歩きにくかったです。それに、段差も結構ありました。
雨の日やその翌日等は、危険だろうなと思いました。

今回は、購入したヘッドランプを試そうというのもあり、地元で、方向感覚がわかっているつもりの、足立山で、午後2時からという遅い時間から登ってみました。

ヘッドランプは、足下を充分照らしてくれたので、安心して歩けました。
でも、虫が結構寄ってくるんだなぁと実感しました。
また、足下ばかりに注意を払って、下りていると、道迷いの危険があると思いました。

足立山の妙見神社口ルートは、基本一本道で分岐が、砲台山までないのですが、登山口〜杉人工林付近までは、道が荒れていたりして、暗くなると「この道で大丈夫かな?間違ってないかな?」って考えが浮かんでもおかしくない気がしました。
今回は、地元の山で、しかも往復登山で、あらかじめ、下山時は暗くなると予想していたので、登る時に、意識をして、道の目印になるようなモノを記憶していたのですが、これが、土地勘の全くない山だったり、登山と下山が違うコースならば、危険だな、と思いました。

改めて、早めの下山が絶対だと肝に銘じました。



小学4年生の息子が、特に奇岩があったりするわけでもないのに、楽しそうに頑張る姿が、見れたのが、一番嬉しかったです。

これからも、家族3人で、一緒に登山を頑張って楽しもうと思いました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:392人

コメント

妙見からの登山道
josephさん。

はじめまして。maltenと申します。

こちらは9月の始めにメモリアルクロスから登って、妙見登山口に降りましたが、妙見の登山道は砲台山分岐まで結構、荒れてますよね〜
それまでの道が歩きやすかったので、急に道が荒れてて、ちょっとビックリした記憶があります(苦笑

次は小文字山も家族3人で是非!!
小文字山から眺める景色は素晴らしいですよ〜
2014/9/30 8:15
Re: 妙見からの登山道
maltenさん

はじめまして。

コメントありがとうございます。

そうですね。あんなに、荒れてるとは、思いませんでした。
登り始めて、すぐの場所から、いきなり、だったので、道が違うんじゃないのかな?
って、思いました。

小文字山は、6月に、登山を初めて2回めで、トライしました。
仰る通り、眺望が、群を抜いてました。

maltenさんは、小文字山から、縦走されたのですね。

いつか、挑戦してみてみます!!
2014/9/30 10:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら