ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 521027
全員に公開
ハイキング
甲信越

紅葉!展望最高!燕温泉から妙高山周回

2014年09月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:59
距離
12.7km
登り
1,663m
下り
1,742m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:15燕温泉出発−6:19称名滝下・野天風呂−7:09胸突き八丁ー7:44天狗堂−8:48八合目−9:22妙高山頂9:50−9:57妙高北峰−11:29長助池−12:13三峰分岐下−13:24渡渉点−13:48麻平分岐−14:09惣滝分岐ー14:25燕温泉
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは関山駅から市営バス、帰りはバスで妙高高原駅に出る
5時過ぎに燕温泉を出発し、次第にあかるくなって妙高山が見え始める
2014年09月29日 05:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 5:23
5時過ぎに燕温泉を出発し、次第にあかるくなって妙高山が見え始める
ウメバチソウらしき花がお出迎え
2014年09月29日 05:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 5:34
ウメバチソウらしき花がお出迎え
黄金の湯を過ぎると妙高山登山道入口
2014年09月29日 05:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 5:37
黄金の湯を過ぎると妙高山登山道入口
北地獄谷に沿って進むと朝日を浴びた妙高山が姿を現し始めた
2014年09月29日 05:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 5:43
北地獄谷に沿って進むと朝日を浴びた妙高山が姿を現し始めた
こんな姿を拝めてラッキー
2014年09月29日 05:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 5:43
こんな姿を拝めてラッキー
妙高様こんにちわ!!
2014年09月29日 05:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 5:46
妙高様こんにちわ!!
でましたーー
2014年09月29日 05:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 5:48
でましたーー
これから向かいますので待ってて下さいーー
2014年09月29日 05:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 5:48
これから向かいますので待ってて下さいーー
2014年09月29日 05:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 5:48
すっかり明るくなる
2014年09月29日 05:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 5:49
すっかり明るくなる
硫黄のにおいの立ち込める谷あいではすでに紅葉が進んでいた
2014年09月29日 05:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 5:51
硫黄のにおいの立ち込める谷あいではすでに紅葉が進んでいた
ダイモンジソウ
2014年09月29日 05:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 5:54
ダイモンジソウ
ウメバチソウ
2014年09月29日 05:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 5:56
ウメバチソウ
トリカブト
2014年09月29日 05:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 5:57
トリカブト
2014年09月29日 05:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 5:58
朝日の妙高山を拝みながら進む
2014年09月29日 05:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 5:58
朝日の妙高山を拝みながら進む
さらにクローズアップ
2014年09月29日 06:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 6:00
さらにクローズアップ
しばらく進むと、なんと隣の赤倉温泉の源泉ーーここから引いているのか――
2014年09月29日 06:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 6:03
しばらく進むと、なんと隣の赤倉温泉の源泉ーーここから引いているのか――
2014年09月29日 06:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 6:04
光明滝と思われる滝の上に妙高
2014年09月29日 06:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 6:08
光明滝と思われる滝の上に妙高
2014年09月29日 06:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 6:09
2014年09月29日 06:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 6:19
なんと滝の下に温泉ー登山前に入浴しているハイカーがいてびっくり−−入りたいが登る前なので遠慮する―下山時なら最高なのだが――ここからは大した下りはないのだったーー。
2014年09月29日 06:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 6:19
なんと滝の下に温泉ー登山前に入浴しているハイカーがいてびっくり−−入りたいが登る前なので遠慮する―下山時なら最高なのだが――ここからは大した下りはないのだったーー。
2014年09月29日 06:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 6:36
麻平に向かう道との分岐(湯道分岐)付近には温泉が湧いている
2014年09月29日 06:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 6:41
麻平に向かう道との分岐(湯道分岐)付近には温泉が湧いている
川の流れが白濁している
2014年09月29日 06:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 6:41
川の流れが白濁している
このあたりまで、まだ3キロも歩いていないのに1時間半もかかっている
2014年09月29日 06:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 6:41
このあたりまで、まだ3キロも歩いていないのに1時間半もかかっている
増水時は要注意らしい
2014年09月29日 06:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 6:41
増水時は要注意らしい
2014年09月29日 06:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 6:45
2014年09月29日 06:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 6:56
2014年09月29日 06:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 6:56
深い谷間を進むとやがて
2014年09月29日 07:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:04
深い谷間を進むとやがて
胸突き八丁
2014年09月29日 07:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:09
胸突き八丁
2014年09月29日 07:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:15
2014年09月29日 07:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:17
歩きはじめて二時間以上たって、ようやくすごい紅葉が間近に現れた
2014年09月29日 07:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:37
歩きはじめて二時間以上たって、ようやくすごい紅葉が間近に現れた
2014年09月29日 07:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:37
2014年09月29日 07:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:38
湯道分岐からの胸突き八丁は普通の急な登り
2014年09月29日 07:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:39
湯道分岐からの胸突き八丁は普通の急な登り
歩きはじめて二時間半でようやく天狗堂に。ここで大勢のハイカーが休憩中−―大集団だったので休憩せずに先に進む
2014年09月29日 07:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:44
歩きはじめて二時間半でようやく天狗堂に。ここで大勢のハイカーが休憩中−―大集団だったので休憩せずに先に進む
良い色じゃーー
2014年09月29日 07:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:48
良い色じゃーー
最高の青空
2014年09月29日 07:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 7:49
最高の青空
2014年09月29日 07:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:54
2014年09月29日 07:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:54
2014年09月29日 07:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:54
2014年09月29日 07:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:54
2014年09月29日 07:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:54
天狗堂から10分くらいで光善寺池
2014年09月29日 07:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:55
天狗堂から10分くらいで光善寺池
池周辺の紅葉も悪くない
2014年09月29日 07:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:55
池周辺の紅葉も悪くない
標高二千メートル付近が紅葉のピークだった
2014年09月29日 07:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:55
標高二千メートル付近が紅葉のピークだった
2014年09月29日 07:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:56
ようやく七合目ーーあと一時間くらい頑張れば山頂かなーー
2014年09月29日 07:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:57
ようやく七合目ーーあと一時間くらい頑張れば山頂かなーー
2014年09月29日 07:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 7:58
2014年09月29日 08:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:02
2014年09月29日 08:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:03
2014年09月29日 08:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:04
2014年09月29日 08:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:09
2014年09月29日 08:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:10
2014年09月29日 08:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:10
2014年09月29日 08:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:11
この辺りまでの紅葉が最高だった
2014年09月29日 08:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:13
この辺りまでの紅葉が最高だった
2014年09月29日 08:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:13
風穴らしき穴に手を入れてみるも、あまり風は感じなかったが――
2014年09月29日 08:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:14
風穴らしき穴に手を入れてみるも、あまり風は感じなかったが――
さらに上に行くと紅葉は枯れ始めていた
2014年09月29日 08:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:17
さらに上に行くと紅葉は枯れ始めていた
2014年09月29日 08:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:17
2014年09月29日 08:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:28
高妻山方面らしい
2014年09月29日 08:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:32
高妻山方面らしい
雲の向こうの富士山
2014年09月29日 08:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 8:42
雲の向こうの富士山
富士山の手前右は八ヶ岳らしい
2014年09月29日 08:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:42
富士山の手前右は八ヶ岳らしい
鎖場が始まる
2014年09月29日 08:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 8:49
鎖場が始まる
振り返ると大谷ヒュッテ方面が見える。
2014年09月29日 08:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:54
振り返ると大谷ヒュッテ方面が見える。
こちらは赤倉山かな?・
2014年09月29日 08:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:54
こちらは赤倉山かな?・
高妻山の奥には北アルプス
2014年09月29日 09:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:03
高妻山の奥には北アルプス
白馬方面らしい
2014年09月29日 09:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:03
白馬方面らしい
後立山方面
2014年09月29日 09:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:03
後立山方面
右奥には剣
2014年09月29日 09:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:04
右奥には剣
2014年09月29日 09:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:09
八ヶ岳連山
2014年09月29日 09:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:10
八ヶ岳連山
北アルプス
2014年09月29日 09:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:15
北アルプス
白馬三山と剣
2014年09月29日 09:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:15
白馬三山と剣
高妻山と槍穂高方面
2014年09月29日 09:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:15
高妻山と槍穂高方面
2014年09月29日 09:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:15
野尻湖
2014年09月29日 09:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:15
野尻湖
2014年09月29日 09:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:17
焼山
2014年09月29日 09:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:21
焼山
北アルプス
2014年09月29日 09:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:21
北アルプス
七合目からはやはり一時間くらいで山頂に
2014年09月29日 09:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:23
七合目からはやはり一時間くらいで山頂に
山頂の祠
2014年09月29日 09:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:23
山頂の祠
妙高山最高点から休憩中のハイカーのいる北峰山頂を見る
2014年09月29日 09:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:25
妙高山最高点から休憩中のハイカーのいる北峰山頂を見る
焼山(左)と火打山
2014年09月29日 09:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:26
焼山(左)と火打山
雨飾山らしいーー
2014年09月29日 09:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:26
雨飾山らしいーー
過去の火山活動によるものか――巨大な岩が多い
2014年09月29日 09:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:26
過去の火山活動によるものか――巨大な岩が多い
火山性らしき大岩を見ていると御岳山の噴火が気になるーー
2014年09月29日 09:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:26
火山性らしき大岩を見ていると御岳山の噴火が気になるーー
中央奥右に槍ヶ岳がくっきり
2014年09月29日 09:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:27
中央奥右に槍ヶ岳がくっきり
中央奥に剣
2014年09月29日 09:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:44
中央奥に剣
焼山は噴火しないかな??
2014年09月29日 09:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:44
焼山は噴火しないかな??
機会があれば今度は火打山を訪問しようーー
2014年09月29日 09:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:44
機会があれば今度は火打山を訪問しようーー
ガスがどんどん上がり始める−−早めに妙高山帳に来てよかったーー
2014年09月29日 09:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:45
ガスがどんどん上がり始める−−早めに妙高山帳に来てよかったーー
2014年09月29日 09:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:49
2014年09月29日 09:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:50
2014年09月29日 09:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:50
食事の跡、北峰に向かう途中の仏様
2014年09月29日 09:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:50
食事の跡、北峰に向かう途中の仏様
2014年09月29日 09:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:50
岩だらけの稜線の散策
2014年09月29日 09:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:51
岩だらけの稜線の散策
最高に気持ちの良い稜線歩き
2014年09月29日 09:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:51
最高に気持ちの良い稜線歩き
焼山、火打山、北アルプスを見放題の稜線歩き
2014年09月29日 09:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:52
焼山、火打山、北アルプスを見放題の稜線歩き
白馬の稜線も見放題
2014年09月29日 09:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:53
白馬の稜線も見放題
2014年09月29日 09:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:54
北峰に到着
2014年09月29日 09:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:57
北峰に到着
南峰を振り返る
2014年09月29日 09:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:57
南峰を振り返る
2014年09月29日 09:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:58
2014年09月29日 09:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:59
火打山も見納めかなーー
2014年09月29日 10:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:00
火打山も見納めかなーー
北アルプスともお別れが近づく
2014年09月29日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:01
北アルプスともお別れが近づく
さらば槍ヶ岳
2014年09月29日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:01
さらば槍ヶ岳
さらば妙高山
2014年09月29日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:01
さらば妙高山
2014年09月29日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:01
野尻湖
2014年09月29日 10:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:03
野尻湖
2014年09月29日 10:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:03
2014年09月29日 10:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:03
2014年09月29日 10:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:14
2014年09月29日 10:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:19
まだ白馬のてっぺんが見えている
2014年09月29日 10:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:19
まだ白馬のてっぺんが見えている
下ると紅葉が蘇る
2014年09月29日 10:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:28
下ると紅葉が蘇る
2014年09月29日 10:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:42
2014年09月29日 10:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:48
きつい岩場の下りが終わると長助池分岐に出るーーここから多くのハイカーは笹ヶ峰に下るようだ
2014年09月29日 11:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:02
きつい岩場の下りが終わると長助池分岐に出るーーここから多くのハイカーは笹ヶ峰に下るようだ
2014年09月29日 11:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:19
2014年09月29日 11:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:20
2014年09月29日 11:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:20
長助池周辺の紅葉はピークらしい
2014年09月29日 11:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:29
長助池周辺の紅葉はピークらしい
妙高を振り返るとまぶしい
2014年09月29日 11:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:30
妙高を振り返るとまぶしい
山頂から長助池まで一時間半かかった
2014年09月29日 11:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:34
山頂から長助池まで一時間半かかった
2014年09月29日 11:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:35
2014年09月29日 11:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:35
2014年09月29日 11:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:36
2014年09月29日 11:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:36
リンドウ
2014年09月29日 11:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:37
リンドウ
2014年09月29日 11:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:37
2014年09月29日 11:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:37
2014年09月29日 11:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:38
2014年09月29日 11:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:38
2014年09月29日 11:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:39
2014年09月29日 11:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:39
2014年09月29日 12:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:00
2014年09月29日 12:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:02
2014年09月29日 12:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:02
紅葉をめでながら進むと、三峰分岐下に出る
2014年09月29日 12:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:13
紅葉をめでながら進むと、三峰分岐下に出る
大倉山・神奈山の稜線までは短いが険しい荒れた道というが、入口は刈払されていた
2014年09月29日 12:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:14
大倉山・神奈山の稜線までは短いが険しい荒れた道というが、入口は刈払されていた
黄金清水は通過していまい、水を補給し損なった−−予定より遅れていたので少し焦っていたのかな?

2014年09月29日 12:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:30
黄金清水は通過していまい、水を補給し損なった−−予定より遅れていたので少し焦っていたのかな?

妙高山頂からすでに二時間半立っており、一帯は深いガスに覆われつつある
2014年09月29日 12:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:30
妙高山頂からすでに二時間半立っており、一帯は深いガスに覆われつつある
もう遠くは見えませぬーー!!やはり目的の山頂は午前中の早い時間に踏むに限るのでしたーー
2014年09月29日 12:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:33
もう遠くは見えませぬーー!!やはり目的の山頂は午前中の早い時間に踏むに限るのでしたーー
うーん、下界は遠い
2014年09月29日 12:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:36
うーん、下界は遠い
もはや楽しみは近くの葉っぱの美のみ??
2014年09月29日 12:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:43
もはや楽しみは近くの葉っぱの美のみ??
2014年09月29日 12:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:43
2014年09月29日 12:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:43
2014年09月29日 12:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:44
2014年09月29日 13:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 13:11
先の水場が標高1900m位で、次の渡渉点が標高1400m弱ーー
2014年09月29日 13:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 13:11
先の水場が標高1900m位で、次の渡渉点が標高1400m弱ーー
カエデの木が多い場所は赤い
2014年09月29日 13:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 13:11
カエデの木が多い場所は赤い
上は雲の中
2014年09月29日 13:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 13:11
上は雲の中
綺麗な紅葉も終わり、渡渉点までアップダウンの繰り返し、地形図では神奈山の岸壁と大倉谷の間の崖を巻くように道があるようだ。
2014年09月29日 13:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 13:11
綺麗な紅葉も終わり、渡渉点までアップダウンの繰り返し、地形図では神奈山の岸壁と大倉谷の間の崖を巻くように道があるようだ。
13時20分過ぎ、渡渉点にやっとたどり着く−標高約1370mーここからは登り返しも多く、2時台のバスを捕まえられるか不安になる
2014年09月29日 13:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 13:24
13時20分過ぎ、渡渉点にやっとたどり着く−標高約1370mーここからは登り返しも多く、2時台のバスを捕まえられるか不安になる
渡渉点から20分強で麻平分岐に出る。朝、北地獄谷の登りで出会った分岐への道だ。
2014年09月29日 13:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 13:48
渡渉点から20分強で麻平分岐に出る。朝、北地獄谷の登りで出会った分岐への道だ。
まだ燕温泉までは標高差200m、今回は帰路温泉にゆっくり使っていられないと半ばあきらめながら速足で歩く
2014年09月29日 13:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 13:49
まだ燕温泉までは標高差200m、今回は帰路温泉にゆっくり使っていられないと半ばあきらめながら速足で歩く
足腰は疲れ、投げやりになりがちな気持ちを葉っぱの美が救ってくれる
2014年09月29日 13:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:59
足腰は疲れ、投げやりになりがちな気持ちを葉っぱの美が救ってくれる
2014年09月29日 13:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 13:59
分岐から標高差100m下って一合目、後100m
2014年09月29日 14:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:04
分岐から標高差100m下って一合目、後100m
足はがくがくだ――昨日温泉町の階段で見かけたハイカーの女性と同じような状態ーー
2014年09月29日 14:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:04
足はがくがくだ――昨日温泉町の階段で見かけたハイカーの女性と同じような状態ーー
温泉は近い
2014年09月29日 14:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:06
温泉は近い
惣滝分岐−―時間があれば惣滝付近にある野天風呂に入りたかった−―残念
2014年09月29日 14:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:09
惣滝分岐−―時間があれば惣滝付近にある野天風呂に入りたかった−―残念
2014年09月29日 14:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:12
やっと温泉への壊れた橋に出た
2014年09月29日 14:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 14:15
やっと温泉への壊れた橋に出た
ゴール
2014年09月29日 14:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:23
ゴール
2014年09月29日 14:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:23
妙高山から4時間半もかかった。紅葉と展望がなければ長くつらいコースだった。
2014年09月29日 14:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:24
妙高山から4時間半もかかった。紅葉と展望がなければ長くつらいコースだった。
昨夜泊まった旅館で風呂に入り(宿泊客は500円)着替えさせていただく
2014年09月29日 14:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:25
昨夜泊まった旅館で風呂に入り(宿泊客は500円)着替えさせていただく
うっかりバスの時間を間違え、関山行バスを逃すも、15分後に妙高高原駅行バスが来て、無事ゴール
2014年09月29日 15:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 15:28
うっかりバスの時間を間違え、関山行バスを逃すも、15分後に妙高高原駅行バスが来て、無事ゴール

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 計画書 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 タオル カメラ
備考 ヘッドランプを忘れた

感想

晴れるかどうか気になりながらもよく寝て4時過ぎに目が覚め、出発準備。5時前に外を見るがまだ暗い。ヘッデンを忘れたので五時過ぎに下に降り、5時15分ごろ外に出る。昨日確かめておいた分岐を左へ、階段を登りやがて黄金の湯を通過し、しばらく舗装された作業道路を進む。妙高山入口の道標がああり、しばらく谷沿いのなだらかな道を30分ほど進むと空がより明るくなり、見上げると赤く朝日に染まった妙高山が姿を現した。すばらしい光景にしばらく見とれながら進むと赤倉温泉の源泉があり、っこから遠くまで引いているのだった。すぐ先に大きな二段の滝が見えてきた。称名の滝だった。滝へと向かう道と登山道の分岐があり、滝の下に進んでみるとなんと登山客が温泉に入っていた。これから登るのに温泉に入っているのでおどろく。温泉は帰りの楽しみにしていよいよ本格的な登りになる。一時間ほど進むと胸突き八丁の登りに入る。急坂を30分ほど進むと突然素晴らしい紅葉が目の前に光り輝く姿を見せた。あー、なんて素晴らしい輝きだろうか――。気分も紅葉して今日は良い日になりそうーー10分ほどで、天狗堂に到着。にぎやかな声が下まで響いており、大勢のハイカー集団が休憩中。ここで休憩する予定だったが、団体に恐れをなし、休憩は山頂にする。称名の滝で朝ごはん代わりのサンドウィッチを食べたので、何とか頑張れそう。

団体が動き出す前にすぐ出発し、10分ほどで光善寺池、素晴らしい紅葉の中を気分良く進む。50分くらい登って9合目ー9時10分ほど前に鎖場の直下に出る。最初の鎖場を登りきると天狗堂下の赤倉温泉側の大谷ヒュッテが見える。そこからさらに岩場の登りが続き、登るたびに視界が開け、富士山、八ヶ岳などが視界に入り、ついに北アルプスなどが見えてくる。白馬三山、剣、さらに高妻山の奥に槍ヶ岳なども見えてくる。アー素晴らしやーー今日は最高ジャー。時間はまだ9時を過ぎたばかり、この時間帯ならガスはまだ出ていないのだった。山頂に近づくと今度は火打山・焼山・雨飾山などが大きく見え、白馬三山も大きく見えてきた。鎖場(9合目)から30分ほどで山頂に出る。360度、すべてが見える。感動の一言。あーきてよかった。時間に余裕があれば火打山まで行って黒沢ヒュッテかどこかに泊まるのだが――焼山は噴火が怖い!!??−−山頂に出ると休憩中のハイカーらが白馬だ、剣だ、槍だ、八ヶ岳だと山座同定に夢中だ。一通り撮影し、山々を眺めながら昼食用の旅館のおにぎりを食べる−−サンマの缶詰がついている。おにぎりはおいしい。昼食を含め、30分くらいたっぷり山頂の風景、空気を楽しみ、北峰に移動。ここでも撮影し、いざ下山開始。10時になった。急な下りを進むと少しづつ紅葉がよくなる。今は標高2千メートル前後が紅葉のピークかな?距離は大したことないはずだが、厳しい下りで一時間かかって大倉分岐にたどり着く。休憩しろとばかりベンチが二台置いてあり、悔しいけれど足がまいっているので、座って補給。もう一組休憩中だ。昨日の黒姫高原への自転車旅もあってか、結構足にきている。これはもはや黒沢ヒュッテ経由コースは無理だ。長助池方面に進む。樹林の中を標高差100mほど下ると突然視界が開け、紅葉まばゆい長助池に出る。撮影して一息いれる。後から下ってきた若者もここで少し撮影し、足早に下って行った。ゆっくり野天風呂に入るつもりだろう。こちらも続きたいが身体がもはや自由に動かない。さらに湿地の多い樹林帯を150mほど下ると三峰分岐下に出る。ここで少し補給。既に12時15分近く、まだ温泉まで2時間かかるので、バスはぎりぎりに近い。まだまだ標高は1800m近いのであと標高差700m近く下らねばならないーー温泉は無理かーー先を急ぐが足が痙攣しそうなので、工夫して歩く。足の筋肉を極力使わず、腰、おしりの筋肉を使って、身をよじるように下る。すると足の痙攣はおさまり、なんとか下山できそうだが時間はかかる。紅葉はもはや章介池ほどではない。山を見上げると稜線はすでにガスの中。やはり9時くらいまでに三兆に出ないと絶景もガスの中に入るのが、台風シーズンの高山だ。下りは次第にきつくなり、渡渉点に出るまでアップダウンを繰り返す厳しい道。分岐から一時間強でなんとか渡渉点に出る。たしかに今でも岩から岩に飛び移らねばならず、増水時は渡れない可能性が高い。さらに20分くらい下って麻平分岐に出る。ここは今朝歩いた北地獄谷から分かれる道への分岐点だ。ここは二合目で標高1340m、まだ温泉まで200m下らねばならない。既に2時前、温泉は無理かーー??赤や黄色の葉っぱやに癒されながら15分くらいで一合目、後100m−−惣滝分岐には2時10分前、温泉に入る余裕はないーー。2時15分、河原湯分岐に出る。河原湯新入ればよかったが、野天風呂がどこにあるか見えず、あきらめて、温泉街に出る。14時25分、旅館に戻って預けておいた荷物を受け取り、500円払って風呂に入って着替え。今回は旅館の露天風呂で我慢。しかし良いお湯だ。十分満足できるお風呂だ、と自分に言い聞かせる。しかしバス停に行って驚いた――バスは出てしまっていた。バスの時間を間違えていた。しかし妙高山山頂付近で見かけた外国人ハイカーがいたので挨拶し、聞くともう10分くらいで妙高高原行バスが来るらしい。これは見落としていた。よかった。次にバスで彼と話をしながら駅に出て切符を買換え、直江津経由でなく長野経由で帰京、彼とは長野駅で分かれた。今日はこの後夕方御茶ノ水の聖書考古学博物館主催の講演会があり、少し遅れてそれに参加。古代メソポタミアの世界最古の言語に関する最新の研究の一端に触れた。車内でビール一缶のんだが、眠くはならなかった。珍しいことだが、なぜか、良い山行で興奮していたのか、講演が面白かったからか――ーー。忙しい山旅だったが、良い山旅だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1295人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら