記録ID: 5211515
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
ごろごろ岳-甲山でリハビリ登山
2023年02月25日(土) [日帰り]


- GPS
- 03:38
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 188m
- 下り
- 623m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ 午前9時ごろまで快晴だったが雲が増えてきた たまに晴れ間はあるものの風が強く寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 阪急甲陽園駅(支線) 夙川で神戸線に乗り換え梅田へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
整えられているものの、観音山<=>鷲林寺(じゅうりんじ)間は登りで使う場合、ハイキングコースとはいえかなりの段差のある岩場や急登があってなかなか過激です。 また、鷲林寺から北山貯水池までの道は市街地で道標や案内表などがありません。図版や関係ブログなどで予習しておかれることをお勧めします。 |
その他周辺情報 | 行程中のトイレは北山貯水池えん堤、貯水池駐車場、神呪寺(かんのうじ)駐車場そば 途中の鷲林寺は登山客にトイレを貸していません。 |
写真
感想
ご覧いただきありがとうございます。
きょうは関節炎のリハビリ登山としてゴロゴロ岳・観音山を経由して甲山(かぶとやま)に行ってきました。今回はあべのハルカスより若干高い標高309mですw
この山は六甲東縦走を通る時、甲山という名前どおり独特の形の山がいつも眼下に見え、傍らでいろどりを添える北山貯水池とともに「機会があれば一度行ってみたいな」と思っていました。
ただ、六甲山系の山とはいうものの、単独峰で周辺の登山路や縦走路から外れているので、わざわざ甲山のためハイキングに行くのもなぁ、と思って数十年が経っていたのですが、今回の関節炎にともなうリハビリ登山として「よっしゃ、この機会に」と一躍オモテ舞台に出てきて実現した、というわけです(笑)
今日は前夜の雨が上がり晴れ間が出てきたというものの、冷たい風が強く吹き「あー、まだ2月なんやなぁ」と改めて思うような日でしたが、それでも小さな花が咲き始めていたり日差しの強さに今までとの違いを感じたりと、春の近さを実感できる楽しい登山ができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:435人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する