また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5212467 全員に公開 ハイキング 六甲・摩耶・有馬

長峰山〜シェール槍〜新穂高〜石楠花山〜双子山

情報量の目安: A
-拍手
日程 2023年02月25日(土) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
電車
IN=JR六甲道
OUT=地下鉄谷上
経路を調べる(Google Transit)
GPS
05:54
距離
16.2 km
登り
1,269 m
下り
1,052 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.5~0.6(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち64%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
5時間24分
休憩
30分
合計
5時間54分
S六甲道駅07:0807:17阪急六甲駅07:21六甲登山口07:28護国神社前07:36灘丸山公園07:41杣谷入口 / 永峰堰堤07:4207:47杣谷堰堤07:4907:51山寺尾根 分岐点07:56ハチノス第二堰堤07:5808:17ハチノス大滝08:27しるべ岩08:3208:45長峰山08:4609:10杣谷峠09:13穂高湖09:1409:18穂高堰堤09:1909:25シェール槍09:32穂高堰堤10:02新穂高10:0310:18三枚岩の天狗岩場10:48八洲嶺第三堰堤10:5111:09獺池11:24石楠花山11:3211:39烏帽子岩11:4011:47石楠花山11:4912:04双子山12:0613:02谷上駅G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
いろいろあって、約2か月ぶりの山行。
「六甲手ぬぐい54座」で、残っているのは「新穂高」「石楠花山」「双子山」。
「穂高」があるなら「槍」も、ということでシェール槍も加え、さらに杣谷峠へ行くなら最初に長峰山、ということでルートを決めました。
コース状況/
危険箇所等
新穂高からの下り(西側)はルート不明瞭
杣谷から長峰山の尾根への分岐および石楠花山分岐部に道標ない
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図

写真

スタートはJR六甲道
約2か月ぶりの山行開始です
大丈夫かなあ
2023年02月25日 07:08撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
スタートはJR六甲道
約2か月ぶりの山行開始です
大丈夫かなあ
阪急六甲駅手前に「チョコレート」の自販機
2023年02月25日 07:15撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
阪急六甲駅手前に「チョコレート」の自販機
2
ここからが登山道
写真右に写っている水、下山時にはありがたい
2023年02月25日 07:43撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
ここからが登山道
写真右に写っている水、下山時にはありがたい
花 .蹈Ε丱
2023年02月25日 07:50撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
花 .蹈Ε丱
6
花◆.灰丱離潺張丱張張
もう咲いている
2023年02月25日 07:57撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
花◆.灰丱離潺張丱張張
もう咲いている
5
鉄塔
2023年02月25日 07:58撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
鉄塔
鉄塔
2023年02月25日 08:04撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
鉄塔
鉄塔
2023年02月25日 08:22撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
鉄塔
長峰山(天狗塚)
2023年02月25日 08:45撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
長峰山(天狗塚)
1
本日の最高標高地点688m
2023年02月25日 08:45撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
本日の最高標高地点688m
3
タッチ
2023年02月25日 08:46撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
タッチ
1
神戸の市街地方向
2023年02月25日 08:46撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
神戸の市街地方向
2
摩耶山
2023年02月25日 08:46撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
摩耶山
2
鉄塔
2023年02月25日 09:03撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
鉄塔
杣谷峠 現在トイレは使用できず、左の仮設利用ですが「和式」です
2023年02月25日 09:11撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
杣谷峠 現在トイレは使用できず、左の仮設利用ですが「和式」です
1
穂高湖へ下ります
2023年02月25日 09:11撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
穂高湖へ下ります
穂高湖とシェール槍
風がなければ「逆さシェール」となるんだけどなあ
2023年02月25日 09:13撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
穂高湖とシェール槍
風がなければ「逆さシェール」となるんだけどなあ
4
本日二つ目のピーク
2023年02月25日 09:25撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
本日二つ目のピーク
3
穂高湖堰堤
2023年02月25日 09:32撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
穂高湖堰堤
花みたいですが、花後の綿毛のようです
2023年02月25日 09:36撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
花みたいですが、花後の綿毛のようです
1
徳川道への分岐
2023年02月25日 09:40撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
徳川道への分岐
左=徳川道
右=新穂高・・・ちょっと不明瞭で、分岐の道標もありません
2023年02月25日 09:45撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
左=徳川道
右=新穂高・・・ちょっと不明瞭で、分岐の道標もありません
1
新穂高=3つ目の山頂
2023年02月25日 10:03撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
新穂高=3つ目の山頂
1
609ピーク
2023年02月25日 10:13撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
609ピーク
4
この辺りまでは踏み跡も明瞭ですが、この付近から下は不明瞭かつ急になります。
地形図では沢沿いに徳川道が控えてくれているので、多少外しても何とかなるだろうと枝につかまりながら下りました。
2023年02月25日 10:15撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
この辺りまでは踏み跡も明瞭ですが、この付近から下は不明瞭かつ急になります。
地形図では沢沿いに徳川道が控えてくれているので、多少外しても何とかなるだろうと枝につかまりながら下りました。
徳川道とシェール道の分岐
新しくて多言語表示はいいのですが、上は西、北は右。
「大体」でいいのですが、やはり上は北であっても欲しい。
2023年02月25日 10:32撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
徳川道とシェール道の分岐
新しくて多言語表示はいいのですが、上は西、北は右。
「大体」でいいのですが、やはり上は北であっても欲しい。
1
炭焼き窯跡
2023年02月25日 10:45撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
炭焼き窯跡
2
炭焼き窯の説明版
2023年02月25日 10:45撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
炭焼き窯の説明版
新穂高の下山路で疲労感を感じ、この辺りでは「早く打ち切りたい」という誘惑がフツフツ・・・。
でもようやく「石楠花山」の名前が元気をくれます
2023年02月25日 10:52撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
新穂高の下山路で疲労感を感じ、この辺りでは「早く打ち切りたい」という誘惑がフツフツ・・・。
でもようやく「石楠花山」の名前が元気をくれます
かわうそ池
2023年02月25日 11:09撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
かわうそ池
4
いったんアスファルト道路をあるいた後、ここから石楠花山へ向かいます
林道後?
2023年02月25日 11:13撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
いったんアスファルト道路をあるいた後、ここから石楠花山へ向かいます
林道後?
石楠花山展望台
石楠花山は通り過ぎています
2023年02月25日 11:30撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
石楠花山展望台
石楠花山は通り過ぎています
1
展望台から・・・淡路島が見えます
2023年02月25日 11:27撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
展望台から・・・淡路島が見えます
1
石楠花山に戻ろうとしたのですが、戻りすぎて烏帽子岩に来てしまった・・・また戻ります
2023年02月25日 11:40撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
石楠花山に戻ろうとしたのですが、戻りすぎて烏帽子岩に来てしまった・・・また戻ります
石楠花山山頂です・・・4つ目の山頂
会いたかったよ
2023年02月25日 11:47撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
石楠花山山頂です・・・4つ目の山頂
会いたかったよ
2
タッチ
2023年02月25日 11:47撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
タッチ
双子山への分岐
「双子山(熟練者向き)」とあるので、疲れていたのでピストンすることにしました
2023年02月25日 11:56撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
双子山への分岐
「双子山(熟練者向き)」とあるので、疲れていたのでピストンすることにしました
双子山=5つ目の山頂
これで「六甲手ぬぐい54座」完登です
2023年02月25日 12:06撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
双子山=5つ目の山頂
これで「六甲手ぬぐい54座」完登です
1
「寒い」がぶら下がっている
2023年02月25日 12:10撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
「寒い」がぶら下がっている
ゴールは谷上駅
から揚げ定食食べたくて暖簾をくぐりましたが、「完売」。
2023年02月25日 13:05撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
ゴールは谷上駅
から揚げ定食食べたくて暖簾をくぐりましたが、「完売」。
2

感想/記録

最後に山に入ったのは正月の初日の出の風吹岩。それから2か月近いブランクで、ちょっと不安です。

朝の六甲道駅に降り立って、バス停には長い長い列ができていました。神戸大学の入学試験です。がんばって!!

シェール槍までは何度か歩いたところばかりなので、何の不安もなし。
問題はまず新穂高。点線ルートです。また裏六甲でよくありがちなのが、分岐に道標が設置されていないことが多いこと。わずかな踏み跡を見逃さないよう、地形図とにらめっこです。ここはクリアできました。
しかし西側に下山しようとしたら、609Mピークを過ぎたあたりから足元不明瞭となり、最後は「どこで下りても沢筋の徳川道にぶつかるはず」という無理筋の判断・・・・その通りになりましたが。

その下山で体力を消耗したのか、約2か月のブランクで体が鈍ってしまったのか、気持ちの奥から「打ち切りたい」誘惑がムクムク。
でも石楠花山はなだらかな林道歩きだったので何とか歩き通して、いや 通り過ぎて展望台まで行ってしまい、さらには分岐を見落としてさらにひと回りウロウロしてしまいましたが、なんとか山頂ゲット。三角点もあります。
そのあとの双子山は、ふたコブの山なんですが、山頂を踏んだ時点で谷上駅へと急ぎました。
遅めの昼食で「から揚げ定食」を目論んだのですが、石楠花山での約30分の「ウロウロ」のせいで、「完売」のコールを聞くことになってしまいました。残念。
結局本日の昼食は、「時々無性に食べたくなる」牛丼になってしまいました。

今年の山行にそなえ、ちょっと鍛えなおさないとね。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:255人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ