ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 521515
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

びっくりするほどの快晴!日光・男体山

2014年09月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
9.9km
登り
1,220m
下り
1,226m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
2:00
合計
7:00
距離 9.9km 登り 1,220m 下り 1,231m
10:42
10:44
123
12:47
12:51
2
12:53
13:42
2
13:44
14:31
88
15:59
16:01
35
16:36
16:52
2
天候 快晴(秋晴れ)
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)
電車:自宅最寄り駅(5:00)→ 北千住(6:31)→<東武スカイツリーライン快速> → 東武日光駅(8:25着)
バス:東武日光駅(8:43)→ 二荒山神社前(9:36)

(帰り)
バス:二荒山神社前(17:06)→ 東武日光駅(17:57)
電車:東武日光駅(18:28発)→ 下今市(18:53) → <特急・きぬ138号> → 浅草(20:35)→自宅(22:00ごろ)

【東武日光駅からのバスの詳細】
※東武日光駅から二荒山神社前までは、運賃1150円。
※東武日光駅でのバス乗り場は、2A(湯本温泉行)です。
※バスはSuicaが使えます。
※バスの車両は、いわゆる観光バスの車両です。
※バス時刻表、路線図などはこちら。
http://www.tobu-bus.com/pc/area/nikkou.html
※中禅寺温泉フリーパスは、2000円ですので、こちらのほうがお得かも。
http://www.tobu-bus.com/pc/ticket/nikko.html
コース状況/
危険箇所等
【危険個所】
特に危険なところはないですが、7合目あたりは岩だらけで、結構急なので、下りは注意が必要。

【登山ポスト】
二荒山神社の社務所で氏名等を記帳します。登拝料500円です。お守りを授かります。
登拝期間:毎年5月5日から10月25日まで。
開門時間:6:00(登拝受付は午前中のみ)

★日光二荒山神社・公式ホームページ
http://www.futarasan.jp/
その他周辺情報 ・二荒山神社にはトイレと自動販売機があります。が、それ以外は何もないです。
・中禅寺温泉まででると観光地なのでいろいろあります(神社から1kmくらいかな)。
東武日光駅に到着です。むふふ、快晴だわ。
2014年09月29日 08:31撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/29 8:31
東武日光駅に到着です。むふふ、快晴だわ。
バスが混むかもしれないと思い、バス停に急ぎます。
2014年09月29日 08:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 8:26
バスが混むかもしれないと思い、バス停に急ぎます。
バス停は2A。一番のりだ!
バス停は2A。一番のりだ!
二荒山神社前で下車。路線バスですが、車両は観光バスです。バスには登山スタイルの人が結構いましたが、ここで降りたのは私を含めて3人だけ。
2014年09月29日 09:36撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 9:36
二荒山神社前で下車。路線バスですが、車両は観光バスです。バスには登山スタイルの人が結構いましたが、ここで降りたのは私を含めて3人だけ。
二荒山神社前。
二荒山神社入口。奥に男体山が見える。
2014年09月29日 09:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/29 9:37
二荒山神社入口。奥に男体山が見える。
まずは、社務所で記名と登拝料をお納めします。
2014年09月29日 09:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/29 9:42
まずは、社務所で記名と登拝料をお納めします。
お守りを授かります。首にかけて出発。
2014年09月29日 09:52撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/29 9:52
お守りを授かります。首にかけて出発。
神社にお参りしてから登るのが礼儀。
2014年09月29日 09:54撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/29 9:54
神社にお参りしてから登るのが礼儀。
ここが、登山口(登拝口)です。
ここが、登山口(登拝口)です。
いきなり、階段だわ。
いきなり、階段だわ。
一合目。
2014年09月29日 10:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 10:01
一合目。
しばらくはこんな感じですが、しょっぱなから急なんだわな。
しばらくはこんな感じですが、しょっぱなから急なんだわな。
三合目から四合目までは林道(車道)歩き。坂は緩やかなんですが、長い。
2014年09月29日 10:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 10:25
三合目から四合目までは林道(車道)歩き。坂は緩やかなんですが、長い。
四合目に入るところから、中禅寺湖が見えてきます。
2014年09月29日 10:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/29 10:27
四合目に入るところから、中禅寺湖が見えてきます。
四合目の鳥居をくぐると再び登山道。
2014年09月29日 10:42撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 10:42
四合目の鳥居をくぐると再び登山道。
四合目からも、手ごわいわ。
四合目からも、手ごわいわ。
疲れたら、振り返って中禅寺湖を眺める。
2014年09月29日 11:00撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 11:00
疲れたら、振り返って中禅寺湖を眺める。
六合目ですわ。
このあたりか、岩が続きます。
1
このあたりか、岩が続きます。
だいぶ登ったよ。
だいぶ登ったよ。
岩がだんだん大きくなる。
岩がだんだん大きくなる。
七合目通過。
2014年09月29日 11:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 11:37
七合目通過。
つらいわ。。。
八合目。
2014年09月29日 12:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 12:01
八合目。
まだ、岩がつづく。
1
まだ、岩がつづく。
九合目あたりから階段になります。斜度は緩くなるが、疲れ切っているのでペース上がらず。
2014年09月29日 12:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 12:24
九合目あたりから階段になります。斜度は緩くなるが、疲れ切っているのでペース上がらず。
このあたりは、紅葉真っ盛り。
3
このあたりは、紅葉真っ盛り。
樹林帯を抜けると、あと少しで山頂だ!!
1
樹林帯を抜けると、あと少しで山頂だ!!
おお、中禅寺湖が!!
2014年09月29日 12:33撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/29 12:33
おお、中禅寺湖が!!
山頂付近。二荒山大神の像。
2
山頂付近。二荒山大神の像。
たぶんあそこが山頂かな。
2014年09月29日 12:55撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/29 12:55
たぶんあそこが山頂かな。
山頂の刀。かっこいいわ。
10
山頂の刀。かっこいいわ。
刀は、鏡のようにピカピカ。
2
刀は、鏡のようにピカピカ。
山頂から日光市街方面の眺め。
2014年09月29日 13:09撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/29 13:09
山頂から日光市街方面の眺め。
後姿ポーズ(セルフタイマーにて)。
2014年09月29日 13:47撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/29 13:47
後姿ポーズ(セルフタイマーにて)。
男体山から北側の眺め。
2014年09月29日 13:45撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 13:45
男体山から北側の眺め。
西側の眺め。
2014年09月29日 14:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 14:02
西側の眺め。
おお、あれは日光白根山。
2014年09月29日 13:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
9/29 13:32
おお、あれは日光白根山。
あれは、燧ケ岳かな。
2014年09月29日 13:58撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/29 13:58
あれは、燧ケ岳かな。
南側、結構遠くまで見えているのですが、どこだかわからん。
2014年09月29日 14:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/29 14:16
南側、結構遠くまで見えているのですが、どこだかわからん。
おなじく南側。
2014年09月29日 14:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/29 14:17
おなじく南側。
一応、これあるけれども、遠くの山は、なかなか同定ができません。
2014年09月29日 14:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 14:16
一応、これあるけれども、遠くの山は、なかなか同定ができません。
太郎山神社まで行ってみた。
2014年09月29日 14:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/29 14:01
太郎山神社まで行ってみた。
太郎山神社辺りからの中禅寺湖、眩しいぜ!
2014年09月29日 13:57撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
9/29 13:57
太郎山神社辺りからの中禅寺湖、眩しいぜ!
パノラマview。拡大してみてください。
3
パノラマview。拡大してみてください。
山頂は、17度くらい。
2014年09月29日 14:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 14:19
山頂は、17度くらい。
14時30分も回ったので、名残惜しいですが、下山します。
14時30分も回ったので、名残惜しいですが、下山します。
いや、いい色ですね。
2014年09月29日 15:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/29 15:41
いや、いい色ですね。
3合目のところに看板あり。そういえば、朝、巫女さんが、「林道をそのまま歩かず、ここから下ってくださいっ!」って言っていたのを思い出す。
2014年09月29日 16:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 16:15
3合目のところに看板あり。そういえば、朝、巫女さんが、「林道をそのまま歩かず、ここから下ってくださいっ!」って言っていたのを思い出す。
男体山の土を持ち出さないように靴を洗ってくださいとのこと。
2014年09月29日 16:38撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
9/29 16:38
男体山の土を持ち出さないように靴を洗ってくださいとのこと。
神社から男体山。本日は、ありがとうございました。
2014年09月29日 16:56撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 16:56
神社から男体山。本日は、ありがとうございました。
バス停付近から中禅寺湖の眺め1
2014年09月29日 17:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 17:05
バス停付近から中禅寺湖の眺め1
バス停付近から中禅寺湖の眺め2
2014年09月29日 17:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 17:05
バス停付近から中禅寺湖の眺め2
バス停で待ちます。朝、同じバスに乗っていた人も待ってました。
2014年09月29日 17:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 17:05
バス停で待ちます。朝、同じバスに乗っていた人も待ってました。
二荒山神社前のバス停の時刻表。17時6分に乗ります。意外と遅くまでバスはあります。
二荒山神社前のバス停の時刻表。17時6分に乗ります。意外と遅くまでバスはあります。
中禅寺温泉のバスターミナルから夕方の男体山view。
2014年09月29日 17:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
9/29 17:15
中禅寺温泉のバスターミナルから夕方の男体山view。
バスの中では爆睡。18時ちょっと前に東武日光駅到着。もう、辺りは真っ暗。
2014年09月29日 17:57撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 17:57
バスの中では爆睡。18時ちょっと前に東武日光駅到着。もう、辺りは真っ暗。
帰りは、下今市駅まででて、そこから特急きぬで帰ってきました。
2014年09月29日 18:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/29 18:24
帰りは、下今市駅まででて、そこから特急きぬで帰ってきました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 双眼鏡 水2.5L
備考 念のため長袖シャツとフリースを持って行ったけれども、山頂でも暑すぎて使わなかった。

感想

ちょうど一年前の同じ日(2013年9月29日)に日光白根山に登った時(ヤマレコをまだ始める前ですが、、)、白根山の山頂からとても大きく見えた男体山。いつかは登頂してみようと密かに計画を練っていました。1年経ってやっと実現できました。

ヤマレコやブログなどの他の人の記録を見ると、「男体山は修行の山だ!!」というようなことがあちこちに書かれており、気合を入れて登ってまいりました。

で、登った感想ですが、「やっぱり、修行の山でした。。。。」

なるべく体力を温存させようと思い、ゆっくり登りましたが、やっぱり、7合目あたりの岩だらけのところでやられました。普段使わないような筋肉を酷使してバテバテ。自分の心肺能力を超えている気が。。。
9合目あたりからの赤色の砂礫の部分は、牛歩戦術(古っ!)しか、打つ手がない状態。こんなにバテバテになったの初めてかも。

でも、苦労して登った甲斐があったようで、山頂に着いた時は、見渡す限りの青空、そして素晴らしい眺めでした。
平日で時間がちょっと遅めだったためか、山頂付近には10人くらいしか人がおらず、まったりと過ごしました。
結局、山頂には2時間近く滞在し、14時30分過ぎに下山開始。

下りは、疲れが出てきたためか、砂礫のところで、一度、ずるっと滑って尻餅をつき、また、7合目の岩のところで、ぼおーとしていて、飛び出ていた岩に右膝を思い切りぶつけて青あざが。。。
でも、無事、17時前に下山できました。お守りの御利益かな。

山頂付近では紅葉も始まっていて、ちょこっとですが、紅葉も楽しめました。

行くときは、帰りに観光でもとかって思っていましたが、男体山で満足というか、疲れ果ててしまいした。観光は、また別の機会に行くとします。

下山して二日経ちましたが、まだ、筋肉痛です。鍛えねばいかんです。

しかし、お天気が最高でとてもHappyな一日を過ごせたことに感謝!!
また、登拝しますよ男体山。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1018人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら