記録ID: 5216516
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳
日程 | 2023年02月25日(土) ~ 2023年02月26日(日) |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年02月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by まぐーろ
今回は仲間と一緒に泊まりで冬の甲斐駒ヶ岳へ行ってきました。
今回はせっかくの泊まりだったのでずっとやってみたかった雪山でのテント泊⛺無理を言って経験させて頂きました。
冬のテント泊、黒戸尾根、甲斐駒ヶ岳すべて初めてだったので、今回はいろいろな初めてを甲斐駒ヶ岳に捧げてきました😁
1日目は尾白川渓谷近くの駐車場に停めて、黒戸尾根で七丈小屋まで向かいます。
途中雪が出て来る辺りから、地面が氷になっていて滑るので12本アイゼンを付けると安心です。
黒戸山まではひたすら登り、少しだけ下がって、その後急な階段・ハシゴを通って七丈小屋に到着します。
距離が長くて大変でしたがここまででも達成感がありました。
七丈小屋のテント場はトイレから離れているので、トイレに行くのがとても大変でした。
その日は19時頃に就寝したのですが、夜中爆風でテントがめちゃくちゃ揺れて叩き起こされました。
耳栓を忘れたため何度も起こされてしまい、この風じゃ明日は撤退だろうな〜なんて思いながら時間が過ぎるのを待ちました。
しかし翌朝メンバーと合流するともちろん山頂へ向かうとの事。
急いでアイゼンを履いて、ザックの中に入れた不要な荷物を外に出したりして出発します。
二本剣下の核心部はしっかりトレースがあり、気温も低くて雪がしまっていたので今回はなんとかなりましたが、
トレースが無かったり、雪が腐っていたり、雪の量が半端な時はもっと危険な感じがしました。
今回一人では登頂不可能でした。
お誘い頂きありがとうございました🙇♂
今回はせっかくの泊まりだったのでずっとやってみたかった雪山でのテント泊⛺無理を言って経験させて頂きました。
冬のテント泊、黒戸尾根、甲斐駒ヶ岳すべて初めてだったので、今回はいろいろな初めてを甲斐駒ヶ岳に捧げてきました😁
1日目は尾白川渓谷近くの駐車場に停めて、黒戸尾根で七丈小屋まで向かいます。
途中雪が出て来る辺りから、地面が氷になっていて滑るので12本アイゼンを付けると安心です。
黒戸山まではひたすら登り、少しだけ下がって、その後急な階段・ハシゴを通って七丈小屋に到着します。
距離が長くて大変でしたがここまででも達成感がありました。
七丈小屋のテント場はトイレから離れているので、トイレに行くのがとても大変でした。
その日は19時頃に就寝したのですが、夜中爆風でテントがめちゃくちゃ揺れて叩き起こされました。
耳栓を忘れたため何度も起こされてしまい、この風じゃ明日は撤退だろうな〜なんて思いながら時間が過ぎるのを待ちました。
しかし翌朝メンバーと合流するともちろん山頂へ向かうとの事。
急いでアイゼンを履いて、ザックの中に入れた不要な荷物を外に出したりして出発します。
二本剣下の核心部はしっかりトレースがあり、気温も低くて雪がしまっていたので今回はなんとかなりましたが、
トレースが無かったり、雪が腐っていたり、雪の量が半端な時はもっと危険な感じがしました。
今回一人では登頂不可能でした。
お誘い頂きありがとうございました🙇♂
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:324人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する