ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5216929
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

やはり良い山 武奈ヶ岳

2023年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:01
距離
21.7km
登り
1,863m
下り
1,851m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:14
休憩
1:34
合計
13:48
距離 21.7km 登り 1,863m 下り 1,864m
1:18
8
1:25
1:26
28
1:54
1:55
5
2:00
2:03
17
2:40
2:41
59
3:40
3:52
68
5:00
5:01
3
5:34
47
6:21
6:22
7
6:33
16
6:49
7:05
3
7:08
7:18
25
7:43
7:44
33
8:17
8:24
113
10:17
6
10:24
10:29
2
10:31
8
10:39
10:46
27
11:20
11:21
9
11:29
11:48
66
13:03
17
13:21
13:34
13
13:47
3
13:51
18
14:09
14:10
18
14:27
14:28
8
14:43
14:44
25
15:08
15:09
7
15:16
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
近畿でこんな雪が降るなんて幸せです。
2023年02月26日 00:37撮影 by  iPhone 11, Apple
2
2/26 0:37
近畿でこんな雪が降るなんて幸せです。
今夜も張り切って行きます。
2023年02月26日 01:16撮影 by  iPhone 11, Apple
2/26 1:16
今夜も張り切って行きます。
駅前からキュッキュッと鳴いてとても新鮮な雪です。
2023年02月26日 01:40撮影 by  iPhone 11, Apple
3
2/26 1:40
駅前からキュッキュッと鳴いてとても新鮮な雪です。
しんしんと降り積もる静寂の世界に引き込まれます。
2023年02月26日 02:01撮影 by  iPhone 11, Apple
3
2/26 2:01
しんしんと降り積もる静寂の世界に引き込まれます。
レスキュー比良小屋はAFが雪に反応して前ピンばかり、あまり撮影に拘らず先に進みます。
2023年02月26日 02:06撮影 by  iPhone 11, Apple
2
2/26 2:06
レスキュー比良小屋はAFが雪に反応して前ピンばかり、あまり撮影に拘らず先に進みます。
もしかするとこの先ラッセルが待ってるかもしれないためです。
2023年02月26日 02:17撮影 by  iPhone 11, Apple
2/26 2:17
もしかするとこの先ラッセルが待ってるかもしれないためです。
大山口の積雪はくるぶし程度です。
2023年02月26日 02:40撮影 by  iPhone 11, Apple
2/26 2:40
大山口の積雪はくるぶし程度です。
堂満ルンゼ入り口の堰堤。谷を下ってきた風で身体が冷たくなります。
2023年02月26日 03:32撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/26 3:32
堂満ルンゼ入り口の堰堤。谷を下ってきた風で身体が冷たくなります。
青ガレ。(第一渡渉点)
2023年02月26日 03:42撮影 by  iPhone 11, Apple
2/26 3:42
青ガレ。(第一渡渉点)
第二渡渉点。(と私が呼んでいるところ)
2023年02月26日 04:01撮影 by  iPhone 11, Apple
2/26 4:01
第二渡渉点。(と私が呼んでいるところ)
金糞峠。吹き溜まりでも沈み込みは膝下です。
2023年02月26日 04:54撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/26 4:54
金糞峠。吹き溜まりでも沈み込みは膝下です。
普段は雪が溜まらない金糞峠にT字のシュカブラがあります。
2023年02月26日 05:00撮影 by  iPhone 11, Apple
2
2/26 5:00
普段は雪が溜まらない金糞峠にT字のシュカブラがあります。
金糞峠を越すと雪質がより一層柔らかいですが、ボコボコのトレースが下に埋もれてます。
2023年02月26日 05:13撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/26 5:13
金糞峠を越すと雪質がより一層柔らかいですが、ボコボコのトレースが下に埋もれてます。
コヤマノ岳の中間くらいで新雪が増えます。
2023年02月26日 05:59撮影 by  iPhone 11, Apple
2
2/26 5:59
コヤマノ岳の中間くらいで新雪が増えます。
コヤマノ岳直下は風によってトレースが消滅します。
2023年02月26日 06:08撮影 by  iPhone 11, Apple
2
2/26 6:08
コヤマノ岳直下は風によってトレースが消滅します。
それでも雪下のトレース跡は残り続け、踏めば存在が分かります。
2023年02月26日 06:15撮影 by  iPhone 11, Apple
2
2/26 6:15
それでも雪下のトレース跡は残り続け、踏めば存在が分かります。
もうライトは不要なくらい明るいです。
2023年02月26日 06:18撮影 by  iPhone 11, Apple
2
2/26 6:18
もうライトは不要なくらい明るいです。
本日の武奈ヶ岳山頂気温はマイナス6℃、左側から地を這う雪煙でザックも白くなります。
2023年02月26日 06:51撮影 by  iPhone 11, Apple
4
2/26 6:51
本日の武奈ヶ岳山頂気温はマイナス6℃、左側から地を這う雪煙でザックも白くなります。
ガスが流れて回復するパターンかな。晴れを見込んで釣瓶岳まで雪庇の北陵を散歩しておきます。
2023年02月26日 07:09撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/26 7:09
ガスが流れて回復するパターンかな。晴れを見込んで釣瓶岳まで雪庇の北陵を散歩しておきます。
ドフッという音が聞こえたなと思ったらだいぶ先の雪庇が崩れました。
2023年02月26日 07:13撮影 by  iPhone 11, Apple
2
2/26 7:13
ドフッという音が聞こえたなと思ったらだいぶ先の雪庇が崩れました。
雪庇の先端は崩れ落ちることが多いですが、長いクラックが入った状態で中途半端に静止してます。
2023年02月26日 07:17撮影 by  iPhone 11, Apple
3
2/26 7:17
雪庇の先端は崩れ落ちることが多いですが、長いクラックが入った状態で中途半端に静止してます。
覗き込むと防波堤の巨大コンクリートブロックが重なっているかのようです。
2023年02月26日 07:17撮影 by  iPhone 11, Apple
4
2/26 7:17
覗き込むと防波堤の巨大コンクリートブロックが重なっているかのようです。
山ほど生息する鹿もここにはおらず、ただ左側からの強風に吹かれ続けます。
2023年02月26日 07:27撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/26 7:27
山ほど生息する鹿もここにはおらず、ただ左側からの強風に吹かれ続けます。
風も徐々に弱まり広々快適。吹き溜まりでやっと膝上に到達です。
2023年02月26日 07:42撮影 by  iPhone 11, Apple
2
2/26 7:42
風も徐々に弱まり広々快適。吹き溜まりでやっと膝上に到達です。
釣瓶岳からナガオ尾根へ入っていきます。
2023年02月26日 08:19撮影 by  iPhone 11, Apple
2/26 8:19
釣瓶岳からナガオ尾根へ入っていきます。
天候は回復し始め、広谷へは向かわず1050mピークから東稜へ乗り換えます。
2023年02月26日 08:51撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/26 8:51
天候は回復し始め、広谷へは向かわず1050mピークから東稜へ乗り換えます。
前写真で中央に見えていた東稜へ続く尾根の末端。画面外ですが右側には同志社の小屋があります。
2023年02月26日 09:18撮影 by  iPhone 11, Apple
2/26 9:18
前写真で中央に見えていた東稜へ続く尾根の末端。画面外ですが右側には同志社の小屋があります。
青空の武奈ヶ岳を見たいです。
2023年02月26日 09:41撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/26 9:41
青空の武奈ヶ岳を見たいです。
眩しいくらいまっさらな東稜と右奥には歩いてきた北陵。今日も雪山に来て良かったです。
2023年02月26日 09:44撮影 by  iPhone 11, Apple
5
2/26 9:44
眩しいくらいまっさらな東稜と右奥には歩いてきた北陵。今日も雪山に来て良かったです。
かなり意識して登ってきましたが少し曲がってます。目指すは直線なのです。
2023年02月26日 09:58撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/26 9:58
かなり意識して登ってきましたが少し曲がってます。目指すは直線なのです。
武奈ヶ岳直下の雪庇に近付くと雪崩を引き起こしてしまいました。(雪崩はすぐ下で止まります。)
2023年02月26日 10:16撮影 by  iPhone 11, Apple
3
2/26 10:16
武奈ヶ岳直下の雪庇に近付くと雪崩を引き起こしてしまいました。(雪崩はすぐ下で止まります。)
発生点は私が立っている場所より山側。暖冬が理由でも人的な雪崩誘発は反省です。
2023年02月26日 10:23撮影 by  iPhone 11, Apple
4
2/26 10:23
発生点は私が立っている場所より山側。暖冬が理由でも人的な雪崩誘発は反省です。
右端が1050mピーク、辿ってきた尾根です。
2023年02月26日 10:35撮影 by  iPhone 11, Apple
3
2/26 10:35
右端が1050mピーク、辿ってきた尾根です。
ただいまの山頂気温は氷点下0℃、顔が日焼けして暖かいです。
2023年02月26日 10:41撮影 by  iPhone 11, Apple
4
2/26 10:41
ただいまの山頂気温は氷点下0℃、顔が日焼けして暖かいです。
コヤマノ岳の左奥、琵琶湖に光の模様が浮かんでます。
2023年02月26日 10:45撮影 by  iPhone 11, Apple
2/26 10:45
コヤマノ岳の左奥、琵琶湖に光の模様が浮かんでます。
空が青い。西南稜も散歩しておきます。
2023年02月26日 10:50撮影 by  iPhone 11, Apple
4
2/26 10:50
空が青い。西南稜も散歩しておきます。
今年最後であろうラッセル、雪庇を壊して下っていきます。
2023年02月26日 11:20撮影 by  iPhone 11, Apple
2
2/26 11:20
今年最後であろうラッセル、雪庇を壊して下っていきます。
積雪はほとんど膝下です。
2023年02月26日 11:29撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/26 11:29
積雪はほとんど膝下です。
全然埋まってないワサビ平の看板。メインストリートすぐ横でありながらここは静かで落ち着く場所です。
2023年02月26日 11:36撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/26 11:36
全然埋まってないワサビ平の看板。メインストリートすぐ横でありながらここは静かで落ち着く場所です。
口ノ深谷源流を遡ります。写真には写りにくいですがずっと小雪がパラパラ降ってます。
2023年02月26日 11:54撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/26 11:54
口ノ深谷源流を遡ります。写真には写りにくいですがずっと小雪がパラパラ降ってます。
この尾根末端からパノラマコース分岐を目指します。
2023年02月26日 12:06撮影 by  iPhone 11, Apple
2/26 12:06
この尾根末端からパノラマコース分岐を目指します。
寒波が緩む時、それはついに雪山シーズンが終わった時。消えゆく目の前の世界はとても貴重なのです。
2023年02月26日 13:23撮影 by  iPhone 11, Apple
2
2/26 13:23
寒波が緩む時、それはついに雪山シーズンが終わった時。消えゆく目の前の世界はとても貴重なのです。
適当なレコなようで残業やら睡眠時間がバグってますので、この辺で終わりにしておきます。
2023年02月26日 13:47撮影 by  iPhone 11, Apple
1
2/26 13:47
適当なレコなようで残業やら睡眠時間がバグってますので、この辺で終わりにしておきます。
それではまた新雪の武奈ヶ岳にお会いできればと思います!
2023年02月26日 15:16撮影 by  iPhone 11, Apple
3
2/26 15:16
それではまた新雪の武奈ヶ岳にお会いできればと思います!
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人

コメント

Capさん、こんにちは♪
26日の滋賀県では街中でも薄っすらと積雪があったので、比良にはたっぷり降っているだろうなと思っていました。
新雪の沈み込み具合を楽しまれたようですね。
ラッセルお疲れさまでした♪
第2渡渉点は渡った直後にぐっと上がるので、雪が積もっていると対岸に飛びつくような感じになりません?
あそこは足の短い私には難易度が高くて(^^;)
一度だけ、沢が完全に雪で埋まっていて水平歩行できた時があったんですよ。
毎年あの状態になればいいのに〜って思います。
ワサビ平は、雪がある時も無い時も、穏やかな空気が流れている素敵な場所ですよね。
比良の上高地って勝手に思っています。

日曜以降春本番のような暖かさが続いているので、雪解けが猛スピードで進んでいるはず。
こうなると雪崩が恐ろしいので、本当にいいタイミングで登られましたね(^^)
きっと武奈ヶ岳がCapさんのために用意してくれた日だったんだと思います。
また遊びに来てくださいね〜♪
お仕事もがんばってください!
2023/3/1 11:46
iamrosenさん おはようございます。

ずっとお返事をお待たせしてしまい申し訳ありません。
この流れで言うのもヘンな話ですが、コメントをいただき、優しさが詰まった言葉にはすごく感謝しております。

私の真っ黒な心が癒されるだけではなく、やる気の超回復で能率が上がり、ぱぱっと仕事終わらせてお返事したい、その一心で嫌な事も乗り切れたと思います。

さて街中が白くなるほどの寒波、瞬間的な降雪となれば年に数回となり、ようやく良いタイミングに出会えました。
(私のためなんて嬉しすぎます。thx!)
近年の暖冬化により大阪の雪は壊滅状態のため雪国滋賀県の知名度を確実に押し上げそうです。

実は街中の雪もとっても好きでして、ぼんやり暖かく光るガス灯が散りばめられた街(積雪した街)を見下ろす高台に、髪を点々と白くする程度の雪が羽毛のようにスーっと舞い降りてきたらもう最高傑作ではないかと思います。
きっとiamrosenさんもこんなところにお住まいなのだろうと想像するのが楽しいです。

第2渡渉点スノーブリッジ化は結構大雪ですね。
ウサギくらいの体重でないとブリッジの真ん中はすっぽ抜けるので、私も毎回ジャンプしてます。
基本としては毎年全部埋まって欲しいですね。

ワサビ平の空間は不思議です。
もしかすると山屋には有るまじき、実は水平が好きなのかもしれませんね。
その後のパノラマコース分岐までの上りは完全に失速、あっさり体力の無さが露呈してまだまだ気持ちのコントロールが足りてないという感じです。

この陽気で全部雪崩れた後、これからは残雪期という別のシーズンでもあるのですが、しばらく雪が安定するまで大人しくしておきます。

今日もお付き合いいただきありがとうございました。
また近々、お邪魔させてもらいますね。
iamrosenさんも良い週末をお過ごしくださいませ!
2023/3/3 5:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら