ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5217788
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

安中 御殿山・石尊山・秋間梅林・後閑城趾〜安中榛名駅から磯部駅

2023年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
21.8km
登り
700m
下り
777m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:56
合計
7:07
距離 21.8km 登り 700m 下り 777m
7:59
31
8:30
8:31
4
赤穂義士四十七士石像
8:35
8:36
37
9:13
9:18
38
9:56
34
10:30
10:34
11
飽馬神社
10:45
17
11:02
11:20
74
12:34
12:38
59
後閑城址
13:37
15:00
6
恵みの湯
15:06
磯部駅
天候 🌤️
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
町田0526🚃0605新宿 小田急 377
新宿0616🚃0657大宮 JR埼京線 473
大宮0717🚅0754安中榛名 新幹線あさま 3,890

🥾
起点:安中榛名駅
終点:磯部駅

磯部1523🚃1541高崎 JR信越本線 ↓
高崎1611🚃1759新宿 JR高崎線・湘南新宿ライン 2,310
新宿1810🚃1842町田 小田急 377
コース状況/
危険箇所等
・安中榛名駅から御殿山の山頂直前の赤穂義士四十七士石像までは道標あり。また、駅から石尊山への道標もあるけど、赤穂義士四十七士石像から石尊山の間は一切道標がない。道は明瞭だけど、わかりにくい分岐もちらほらあるので地図を確認しながら進む必要がある。
その他周辺情報 ○温泉 磯部温泉 恵みの湯 520(3時間まで)
安中榛名駅。
在来線はなく北陸新幹線のみで、止まる列車も少ないし、降りたところで何もない、という新幹線の秘境駅。
ここで降りたのは自分ひとりだけ...
でも、ずいぶんきれいな駅舎。
2023年02月26日 07:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/26 7:52
安中榛名駅。
在来線はなく北陸新幹線のみで、止まる列車も少ないし、降りたところで何もない、という新幹線の秘境駅。
ここで降りたのは自分ひとりだけ...
でも、ずいぶんきれいな駅舎。
駅前の道標に従って出発。
2023年02月26日 07:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 7:54
駅前の道標に従って出発。
駅の背後にある山が、これから向かう石尊山。
2023年02月26日 07:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 7:59
駅の背後にある山が、これから向かう石尊山。
妙義のギザギザが見える。
2023年02月26日 08:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 8:03
妙義のギザギザが見える。
しばらく舗装路を登って、ここを入る。
道標もある。
2023年02月26日 08:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 8:12
しばらく舗装路を登って、ここを入る。
道標もある。
登山口からの眺め。
2023年02月26日 08:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 8:13
登山口からの眺め。
最初は竹林の下り。
2023年02月26日 08:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 8:14
最初は竹林の下り。
すぐに舗装路に出て、小さな駐車場がある。
2023年02月26日 08:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 8:18
すぐに舗装路に出て、小さな駐車場がある。
ここが、赤穂義士四十七士石像の入口。
2023年02月26日 08:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 8:19
ここが、赤穂義士四十七士石像の入口。
少し進むと、突然に巨岩が現れて驚く。
2023年02月26日 08:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/26 8:22
少し進むと、突然に巨岩が現れて驚く。
ここに岩戸観音堂の社があったらしい。
2023年02月26日 08:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 8:23
ここに岩戸観音堂の社があったらしい。
石仏があるけど、赤穂義士四十七士石像はここではないみたい。
2023年02月26日 08:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 8:24
石仏があるけど、赤穂義士四十七士石像はここではないみたい。
恐ろしい巨岩を見上げつつ少し進むと...
2023年02月26日 08:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/26 8:25
恐ろしい巨岩を見上げつつ少し進むと...
赤穂義士四十七士石像の解説板。
2023年02月26日 08:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 8:26
赤穂義士四十七士石像の解説板。
岩に沿ってずらりと石像が並んでいる。
2023年02月26日 08:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 8:27
岩に沿ってずらりと石像が並んでいる。
さっきの解説板の裏から登る。
ここから石尊山までは、一切道標はなかった。
2023年02月26日 08:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 8:27
さっきの解説板の裏から登る。
ここから石尊山までは、一切道標はなかった。
台座から転げ落ちてる...
2023年02月26日 08:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 8:28
台座から転げ落ちてる...
ほんの少し登るだけで、明るい山頂に着く。
2023年02月26日 08:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/26 8:31
ほんの少し登るだけで、明るい山頂に着く。
ここが、御殿山。
さっき見上げていた巨岩の上。
2023年02月26日 08:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 8:32
ここが、御殿山。
さっき見上げていた巨岩の上。
展望は少なめ。
2023年02月26日 08:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 8:32
展望は少なめ。
竹と杉がせめぎ合う道。
石尊山への道は明瞭だけど、ちょいちょい分岐があって、地図を見ながらでないと難しい。
ここの分岐は間違えた。
右に登るのが正解だったみたいだけど、直進。
2023年02月26日 08:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/26 8:36
竹と杉がせめぎ合う道。
石尊山への道は明瞭だけど、ちょいちょい分岐があって、地図を見ながらでないと難しい。
ここの分岐は間違えた。
右に登るのが正解だったみたいだけど、直進。
そして、梅畑に出てきた。
2023年02月26日 08:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/26 8:41
そして、梅畑に出てきた。
梅はポツポツと咲き始めている感じ。
2023年02月26日 08:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/26 8:42
梅はポツポツと咲き始めている感じ。
局所的にたくさん咲いている。
2023年02月26日 08:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/26 8:42
局所的にたくさん咲いている。
梅畑の向こうに石尊山。
右手に延びる真っ直ぐな尾根をこれから歩く。
2023年02月26日 08:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/26 8:43
梅畑の向こうに石尊山。
右手に延びる真っ直ぐな尾根をこれから歩く。
振り返って梅畑。
2023年02月26日 08:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 8:44
振り返って梅畑。
ここも間違えそうな所。
右の道をやってきて、ここで折り返すように曲がる。
道標なし。
2023年02月26日 08:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 8:45
ここも間違えそうな所。
右の道をやってきて、ここで折り返すように曲がる。
道標なし。
稜線に上がってしまえば後は簡単。
2023年02月26日 08:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 8:54
稜線に上がってしまえば後は簡単。
右手に榛名山、左手には時々妙義が樹林越しに見える。
2023年02月26日 09:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 9:01
右手に榛名山、左手には時々妙義が樹林越しに見える。
最後に急坂をひと登り。
2023年02月26日 09:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/26 9:06
最後に急坂をひと登り。
山頂は檜の広場。
2023年02月26日 09:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 9:08
山頂は檜の広場。
石祠がたくさんある。
2023年02月26日 09:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 9:09
石祠がたくさんある。
片隅に四等三角点。
2023年02月26日 09:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/26 9:10
片隅に四等三角点。
南側が少しだけ開いてある。
2023年02月26日 09:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 9:10
南側が少しだけ開いてある。
南側には御荷鉾山が目立つ。
2023年02月26日 09:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/26 9:11
南側には御荷鉾山が目立つ。
石の上に石祠。
2023年02月26日 09:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 9:14
石の上に石祠。
石尊山から駅の間は道標あり。
2023年02月26日 09:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 9:14
石尊山から駅の間は道標あり。
急階段を真っ直ぐに下る。
それにしても、この山は竹が多い気がする。
2023年02月26日 09:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 9:16
急階段を真っ直ぐに下る。
それにしても、この山は竹が多い気がする。
道沿いに桜。
2023年02月26日 09:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/26 9:17
道沿いに桜。
石の上に石仏。
2023年02月26日 09:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/26 9:18
石の上に石仏。
開けて妙義が見えてくると...
2023年02月26日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/26 9:19
開けて妙義が見えてくると...
舗装路に出る。
2023年02月26日 09:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 9:20
舗装路に出る。
舗装路を横断して、さらに階段を下ると鳥居がある。
2023年02月26日 09:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 9:24
舗装路を横断して、さらに階段を下ると鳥居がある。
梅畑がとても多い。
2023年02月26日 09:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/26 9:33
梅畑がとても多い。
しばらく下ると駅が見えてくる。
2023年02月26日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 9:43
しばらく下ると駅が見えてくる。
再び安中榛名駅。
周回して2時間ほど。
終了するには早過ぎるので、ここからさらに寄り道しつつ磯部駅まで。
2023年02月26日 09:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 9:52
再び安中榛名駅。
周回して2時間ほど。
終了するには早過ぎるので、ここからさらに寄り道しつつ磯部駅まで。
駅近くのラウンドアバウト。
ここが群馬県で最初のラウンドアバウトらしい。
2023年02月26日 09:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 9:54
駅近くのラウンドアバウト。
ここが群馬県で最初のラウンドアバウトらしい。
妙義が見える公園。
2023年02月26日 09:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/26 9:55
妙義が見える公園。
振り返って石尊山。
2023年02月26日 09:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 9:55
振り返って石尊山。
天空の丘。
我ながらよく気が付いたと思うけど、正面の橋みたいなオブジェの下面のデコボコは、向こうに見える御荷鉾山から赤久縄山にかけての山並みと同じ形になっている。
2023年02月26日 09:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/26 9:58
天空の丘。
我ながらよく気が付いたと思うけど、正面の橋みたいなオブジェの下面のデコボコは、向こうに見える御荷鉾山から赤久縄山にかけての山並みと同じ形になっている。
そして、山から流れ出る川、といったところかな。
2023年02月26日 09:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/26 9:58
そして、山から流れ出る川、といったところかな。
右手には妙義。
2023年02月26日 09:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/26 9:59
右手には妙義。
妙義の主峰、白雲山と相馬岳。
2023年02月26日 09:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/26 9:59
妙義の主峰、白雲山と相馬岳。
金鶏山と右端に筆頭岩。
2023年02月26日 09:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/26 9:59
金鶏山と右端に筆頭岩。
そしてこっちは裏妙義。
2023年02月26日 10:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/26 10:00
そしてこっちは裏妙義。
川の終点。
これは何だろう。
2023年02月26日 10:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/26 10:01
川の終点。
これは何だろう。
車道沿いに紅梅が咲いていた。
2023年02月26日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/26 10:03
車道沿いに紅梅が咲いていた。
反対側にも。
2023年02月26日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/26 10:03
反対側にも。
下りきったらまた登り返す。
右手に石尊山。
2023年02月26日 10:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 10:10
下りきったらまた登り返す。
右手に石尊山。
登り返して飽馬(あくま)神社。
秋間の語源と言われている所。
2023年02月26日 10:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 10:26
登り返して飽馬(あくま)神社。
秋間の語源と言われている所。
飽馬神社。
扁額の字がいい感じ。
2023年02月26日 10:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 10:28
飽馬神社。
扁額の字がいい感じ。
ちゃんと舞殿もある。
2023年02月26日 10:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 10:28
ちゃんと舞殿もある。
飽馬神社の前は、広大な梅畑。
2023年02月26日 10:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 10:30
飽馬神社の前は、広大な梅畑。
その梅畑の中を下っていく。
2023年02月26日 10:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 10:32
その梅畑の中を下っていく。
下りきると恵宝沢。
ここは関東ふれあいの道が通っている。
2023年02月26日 10:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 10:41
下りきると恵宝沢。
ここは関東ふれあいの道が通っている。
ここから秋間梅林への登り返し。
2023年02月26日 10:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 10:42
ここから秋間梅林への登り返し。
少し車道を登って細い路地に入る。
趣のある町並み。
2023年02月26日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 10:48
少し車道を登って細い路地に入る。
趣のある町並み。
ここも梅はポツポツと咲いている程度。
2023年02月26日 10:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 10:52
ここも梅はポツポツと咲いている程度。
局所的に咲いている。
向こうに見えるのは石尊山。
2023年02月26日 10:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/26 10:55
局所的に咲いている。
向こうに見えるのは石尊山。
梅の本番はまだこれから、といった感じ。
2023年02月26日 10:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/26 10:56
梅の本番はまだこれから、といった感じ。
今は秋間梅林祭の期間中。
上の方にはそこそこ多くの人。
2023年02月26日 10:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 10:57
今は秋間梅林祭の期間中。
上の方にはそこそこ多くの人。
紅梅がたくさん咲いている。
夜にはライトアップもしているみたい。
2023年02月26日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 10:58
紅梅がたくさん咲いている。
夜にはライトアップもしているみたい。
売店で梅サイダーを買って一服。
2023年02月26日 11:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/26 11:06
売店で梅サイダーを買って一服。
福寿草も咲き始め。
2023年02月26日 11:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/26 11:12
福寿草も咲き始め。
紅梅。
2023年02月26日 11:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 11:13
紅梅。
青空にロウバイ。
2023年02月26日 11:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/26 11:14
青空にロウバイ。
高台から見渡してみる。
2023年02月26日 11:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/26 11:18
高台から見渡してみる。
道沿いに店も多くあって、ここで昼食でもよかったかも。
2023年02月26日 11:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 11:21
道沿いに店も多くあって、ここで昼食でもよかったかも。
一旦下って観梅公園。
2023年02月26日 11:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 11:24
一旦下って観梅公園。
観梅公園ではラリーカーのイベントをやっていた。
2023年02月26日 11:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 11:30
観梅公園ではラリーカーのイベントをやっていた。
秋間梅林から離れると、急坂を下る。
2023年02月26日 11:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 11:32
秋間梅林から離れると、急坂を下る。
やっぱり目立つのは妙義。
2023年02月26日 11:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/26 11:33
やっぱり目立つのは妙義。
下りきると後閑川。
2023年02月26日 11:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 11:40
下りきると後閑川。
後閑川沿いを行く。
県道は広い歩道もあっていいけれど...
2023年02月26日 11:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 11:43
後閑川沿いを行く。
県道は広い歩道もあっていいけれど...
こういう道の方がいい感じ。
2023年02月26日 11:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 11:57
こういう道の方がいい感じ。
三ッ木橋を渡って、三ッ木観音。
2023年02月26日 12:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 12:08
三ッ木橋を渡って、三ッ木観音。
のっぺりした感じの石仏。
2023年02月26日 12:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 12:08
のっぺりした感じの石仏。
山寺だけど山形ではありません。
2023年02月26日 12:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 12:16
山寺だけど山形ではありません。
そろそろ疲れてきた足にはキツい坂を登って...
2023年02月26日 12:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 12:22
そろそろ疲れてきた足にはキツい坂を登って...
後閑城址公園。
2023年02月26日 12:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/26 12:26
後閑城址公園。
ここからも妙義の眺め。
2023年02月26日 12:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/26 12:27
ここからも妙義の眺め。
そして、初登場の浅間山。
2023年02月26日 12:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/26 12:28
そして、初登場の浅間山。
浅間山だけが真っ白。
2023年02月26日 12:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/26 12:28
浅間山だけが真っ白。
白雲山・相馬岳と、金洞山。
2023年02月26日 12:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/26 12:28
白雲山・相馬岳と、金洞山。
裏妙義。
よ〜く見ると丁須の頭のハンマーヘッドも見える。
2023年02月26日 12:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/26 12:29
裏妙義。
よ〜く見ると丁須の頭のハンマーヘッドも見える。
後閑城址からの眺め。
2023年02月26日 12:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/26 12:29
後閑城址からの眺め。
というわけで、後閑城址の本丸。
2023年02月26日 12:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 12:30
というわけで、後閑城址の本丸。
本丸は周囲に庚申塔がずらりと並んでいる。
百庚申というらしい。
2023年02月26日 12:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/26 12:30
本丸は周囲に庚申塔がずらりと並んでいる。
百庚申というらしい。
南側は御荷鉾山から赤久縄山。
2023年02月26日 12:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/26 12:32
南側は御荷鉾山から赤久縄山。
東側は雲が掛かった赤城山。
2023年02月26日 12:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/26 12:33
東側は雲が掛かった赤城山。
少しだけ榛名山。
今回は榛名山を見渡せる場所がなかったのが惜しい。
2023年02月26日 12:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 12:33
少しだけ榛名山。
今回は榛名山を見渡せる場所がなかったのが惜しい。
後閑城址は意外と広い。
2023年02月26日 12:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 12:38
後閑城址は意外と広い。
東側の駐車場に降りてきた。
2023年02月26日 12:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 12:43
東側の駐車場に降りてきた。
後閑城址から下りてくると、妙義の眺めが圧巻。
2023年02月26日 12:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/26 12:52
後閑城址から下りてくると、妙義の眺めが圧巻。
後閑三号古墳。
石室がT字になっていて珍しいとか。
安中市指定史跡が群馬県指定史跡に張り替えられていた。
2023年02月26日 12:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 12:53
後閑三号古墳。
石室がT字になっていて珍しいとか。
安中市指定史跡が群馬県指定史跡に張り替えられていた。
九十九川を渡る。
ここの少し上流でさっきの後閑川が合流している。
2023年02月26日 12:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 12:56
九十九川を渡る。
ここの少し上流でさっきの後閑川が合流している。
ひたすら住宅地を歩いて、愛妻橋。
下を流れるのは碓氷川。
2023年02月26日 13:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 13:29
ひたすら住宅地を歩いて、愛妻橋。
下を流れるのは碓氷川。
碓氷川を挟んで、温泉宿と妙義山。
2023年02月26日 13:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 13:30
碓氷川を挟んで、温泉宿と妙義山。
愛妻橋を渡ると、恵みの湯。
磯部温泉の日帰り入浴施設。
2023年02月26日 13:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 13:33
愛妻橋を渡ると、恵みの湯。
磯部温泉の日帰り入浴施設。
温泉後に、生姜焼き丼。
2023年02月26日 14:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/26 14:24
温泉後に、生姜焼き丼。
恵みの湯の近くにある、日本最古の温泉記号。
2023年02月26日 14:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/26 14:58
恵みの湯の近くにある、日本最古の温泉記号。
浅間山には雲が掛かっている。
2023年02月26日 14:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/26 14:58
浅間山には雲が掛かっている。
日本最古の温泉記号は赤城神社の裏手にある。
2023年02月26日 14:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 14:59
日本最古の温泉記号は赤城神社の裏手にある。
駅前の温泉記号。
2023年02月26日 15:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/26 15:02
駅前の温泉記号。
そして、磯部駅。
2023年02月26日 15:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/26 15:03
そして、磯部駅。
列車は1時間に1〜2本くらい。
2023年02月26日 15:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/26 15:18
列車は1時間に1〜2本くらい。
電車のおやつは、定番の磯部せんべい。
2023年02月26日 16:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/26 16:03
電車のおやつは、定番の磯部せんべい。

装備

MYアイテム
WashiTabi
重量:-kg

感想

今回は群馬県の安中市。
北陸新幹線の安中榛名駅から、すぐ裏にある御殿山と石尊山。
これだけだと短いので、秋間梅林と後閑城址を経て温泉地の磯部駅まで歩いた。

御殿山の巨岩に石尊山の心地いい稜線。
眺めは少し物足りないけど、思っていた以上にいいところだった。

秋間梅林は、紅梅が程よく見頃になっているけれど、全体的には咲き始めでまだまだこれからといったところ。
秋間梅林に限らず町中の至る所に梅林があって、満開の頃の景色も良さそう。

そして、今回歩いたコースは、何と言っても妙義の眺め。
至る所で妙義山が目立っていて、特に安中榛名の駅前、それから後閑城址とその麓辺りから眺める妙義山が素晴らしかった。
すぐ近くにある榛名山が見渡せる場所がなかったのが惜しいけど。

○写真(Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/X9HseR7jdjPihHx4A

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:324人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら