ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5219206
全員に公開
ハイキング
東北

奥松島 女神の微笑み

2023年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:48
距離
6.9km
登り
397m
下り
401m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:36
休憩
0:13
合計
2:49
距離 6.9km 登り 399m 下り 401m
8:57
43
スタート地点
9:40
9:42
89
11:11
11:22
24
11:46
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り 風強く雪舞う
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
室浜の公衆トイレのある駐車場所 2台可能 
周辺に駐車できそうな場所はありますが、漁港に近いので地元の方の邪魔にならないように注意が必要です
コース状況/
危険箇所等
前半は東北自然歩道の遊歩道ですので問題ありません。
途中から自然歩道を離れ、踏み跡程度の道を行きます。道標などありませんし、踏み跡が分岐したり交錯したりしますので、地図読みとGPSが必要です。基本は尾根通しですが、アップダウンが激しく、岩場を迂回するためにロープが張られた箇所もあり注意が必要です。
その他周辺情報 奥松島オルレコースの起点となる「あおみな」には土産物店や食堂があり、地元の味が楽しめる。
室浜です。右の建物が公衆トイレ。その脇に2台分の駐車スペース。
2023年02月26日 08:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 8:59
室浜です。右の建物が公衆トイレ。その脇に2台分の駐車スペース。
東北自然歩道の案内板
2023年02月26日 09:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:00
東北自然歩道の案内板
きれいな砂浜です。ゴミは見当たりません。
2023年02月26日 09:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/26 9:01
きれいな砂浜です。ゴミは見当たりません。
釣りをする方が奥のほうに。なにが釣れるんだろう。
2023年02月26日 09:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/26 9:02
釣りをする方が奥のほうに。なにが釣れるんだろう。
牡鹿半島も間近に見えます。尖っているのは金華山。その手前は猫で有名、田代島。
2023年02月26日 09:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/26 9:02
牡鹿半島も間近に見えます。尖っているのは金華山。その手前は猫で有名、田代島。
海岸からちょっと登ったところに社が2つ。浜の守り神なのでしょうか。
2023年02月26日 09:10撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/26 9:10
海岸からちょっと登ったところに社が2つ。浜の守り神なのでしょうか。
竹林の中の道。風のせいで竹がこすれる音がします。
2023年02月26日 09:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/26 9:11
竹林の中の道。風のせいで竹がこすれる音がします。
小高くなった場所にこの記念碑があります。若宮丸の漂流によって、奇しくも日本初の世界一周をすることになった室浜の漁民2名を顕彰するものです。
2023年02月26日 09:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:15
小高くなった場所にこの記念碑があります。若宮丸の漂流によって、奇しくも日本初の世界一周をすることになった室浜の漁民2名を顕彰するものです。
室浜漁港の岬から。穴の開いているのが黒島かな。沖に並ぶのは花魁島やらかえる島やら。
2023年02月26日 09:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/26 9:25
室浜漁港の岬から。穴の開いているのが黒島かな。沖に並ぶのは花魁島やらかえる島やら。
海の色が綺麗です
2023年02月26日 09:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/26 9:30
海の色が綺麗です
嵯峨見台の東屋。松が伸びてきて眺めはいまいちかな。
2023年02月26日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 9:39
嵯峨見台の東屋。松が伸びてきて眺めはいまいちかな。
南のほうの海面が輝いて
2023年02月26日 09:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/26 9:40
南のほうの海面が輝いて
船越島、花魁島の向こうには石巻の街。背後の山々は上品山やら大六天山やら。風が強くて製紙工場の煙が水平に。
2023年02月26日 09:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
2/26 9:42
船越島、花魁島の向こうには石巻の街。背後の山々は上品山やら大六天山やら。風が強くて製紙工場の煙が水平に。
東北自然歩道を離れてワイルドな道に入ります。ここが大変なところ。上部がザレた急斜面を下ります。
東北自然歩道を離れてワイルドな道に入ります。ここが大変なところ。上部がザレた急斜面を下ります。
岩壁の下を回り込んでようやく安全な道に出たところ
1
岩壁の下を回り込んでようやく安全な道に出たところ
岬の先へ進んでいくと突然足元が垂直切られた場所に。野蒜石の入り切り場だったところらしい。ここに女神様がいらっしゃいます。
2023年02月26日 10:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/26 10:20
岬の先へ進んでいくと突然足元が垂直切られた場所に。野蒜石の入り切り場だったところらしい。ここに女神様がいらっしゃいます。
女神さまのお姿です
2023年02月26日 10:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
2/26 10:21
女神さまのお姿です
横に回り込んでお顔を正面から。雰囲気が変わって仏様のお顔のようですね。
2023年02月26日 10:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
2/26 10:25
横に回り込んでお顔を正面から。雰囲気が変わって仏様のお顔のようですね。
グーグルマップのストリートビューにも載っている女神さまです
2023年02月26日 10:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
2/26 10:25
グーグルマップのストリートビューにも載っている女神さまです
来るときの岩壁下を回るルートを嫌って、別ルートですがこちらも最後は急坂をそろそろと下ります
来るときの岩壁下を回るルートを嫌って、別ルートですがこちらも最後は急坂をそろそろと下ります
潜ヶ浦へ下りました
2023年02月26日 10:52撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/26 10:52
潜ヶ浦へ下りました
鮫ノ浦へ行ってみます。手掘りのトンネルがあります。中は真っ暗なので、気を付けて。
2023年02月26日 10:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/26 10:57
鮫ノ浦へ行ってみます。手掘りのトンネルがあります。中は真っ暗なので、気を付けて。
鮫ノ浦。戦時中、特攻隊震洋の秘密基地がおかれた場所です。
2023年02月26日 11:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
2/26 11:02
鮫ノ浦。戦時中、特攻隊震洋の秘密基地がおかれた場所です。
こんな美しい場所にも戦争中の悲しい歴史が。海はこんなに透き通っています。
2023年02月26日 11:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
2/26 11:05
こんな美しい場所にも戦争中の悲しい歴史が。海はこんなに透き通っています。
またトンネルをくぐって
2023年02月26日 11:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/26 11:09
またトンネルをくぐって
こちらの石段を登ります
2023年02月26日 11:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
2/26 11:11
こちらの石段を登ります
潜ヶ浦聖観音堂の鐘撞堂。祈りを込めて鐘を突きました。
2023年02月26日 11:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/26 11:13
潜ヶ浦聖観音堂の鐘撞堂。祈りを込めて鐘を突きました。
こちらが聖観音堂です。岩をくりぬいて作られています。
2023年02月26日 11:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
2/26 11:14
こちらが聖観音堂です。岩をくりぬいて作られています。
室浜へ戻ってきました。
2023年02月26日 12:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/26 12:40
室浜へ戻ってきました。

感想

最近、山へご一緒することの多いmorino1200さんをお誘いして、宮戸島の石彫の女神さまを見に行きました。私は去年、行ったのですが、最近はGoogleマップにも表示されるとか。しかし実際にそこへ行く道はなかなか難しく、明確な道標などなく、岬や浜に通じる分岐・踏み跡多数なので、大変なのです。
2度目でも記憶だけでは迷いそうで、GPSも地形図も頼りにしました。
たどり着いた女神さまは不思議な微笑みを湛えていて、今回少し回り込んで角度を変えてみると、また違った表情に見えました。たとえて言うなら仏様のような静かな表情です。全体から感じるのとはまた違った印象で訪ねてみて良かったなと思いました。
奥松島宮戸島にはまだまだ面白い絶景があるようで、何度も訪ねてみたい場所です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人

コメント

お世話になりました。
おかげさまで女神様に逢うことができました。
風は強かったけれど、良い景色も見られて久々の海沿い山行を楽しめました。
又どこか参りましょう。
2023/3/1 21:21
morino1200さん
予想が見事に外れて寒い一日でしたね。そのせいか行動時間以上に疲れた気がします。宮戸島は本当に見どころが多くて、何度も足を運びたくなりますね。運転もお疲れさまでした。
またよろしくお願いいたします。
2023/3/2 14:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら