くろがね小屋の温泉でほっこり


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 419m
- 下り
- 414m
コースタイム
天候 | 快晴 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
勢至平の先は強風で踏み跡が消えていたりします。 基本夏道と同じコースなので、コースを確認しながら行くと良いと思います。 |
写真
感想
3月末で建て替えのため休業に入るくろがね小屋に、一度は行きたい!ということで行ってきました。
今までずっとスルーしていたくろがね小屋ですが、友人から「温泉が良かった」と聞いていたので一度は行ってみたいと思っていました。
ドキュメント72を見て、築60年の小屋自体も素敵で泊まりたいと思ったのですが、皆さん思うところは同じで連日満室…
日帰り入浴もできるということで、行くことにしました。
この日は快晴、麓の天気予報では風もおさまる予報だったので行ってみたのですが、駐車場の時点で爆風…
ゴンドラ乗り場のトイレを借りつつ体制を整えているうちに、少しづつ風は収まってきました。
最初はツボ足で歩き、途中からスノーシュー装着。
スノーシュー無くても歩ける感じではありましたが、せっかく持ってきた&練習のため着けて歩くことに。
アイゼンも持っていきましたが、小屋より上には行かなかったので使用しませんでした。
新潟ではなかなか見られない濃い青空!
小鳥もたくさん見られて癒しのハイク。
勢至平から上のトラバース道に入ると、風がかなり強まり下からも上からも巻上げた粉雪が直撃してきます。
風が強すぎるからか、登りでこちらの道を利用する人が少なかったからか、踏み跡はほとんど消えていました。
スノーシューやストックなどは外に置いて、雪を払って小屋に入りました。
休憩やトイレで利用する方も、奥の受付に声をかけます。
今回は休憩+温泉!
先にご飯を作って食べようとしたら、小屋の方から「温泉は人数制限してるから、後から人が来ちゃったら入れなくなっちゃうかもしれないから早めにどうぞ」と言われて慌ててご飯を食べました 笑
ちなみに、冷凍させたお肉と乾燥野菜で鍋にしましたが、慌てて写真も撮り忘れました 笑
意外とお風呂に入る人は多くなく、無事に入ることが出来ました。
底が全然見えないくらい白濁したお湯。
湯加減が絶妙で、熱くもなくぬるくもなく、とっても心地よい温度でした。
山の中でこの温泉は贅沢過ぎますね。
とっても気持ちよかったです。
小屋は吹き抜けの天井が高くて開放感があるつくり。
灯具もレトロでオシャレ!
ここが無くなってしまうのは、常連さんにとっても寂しくて仕方ないだろうなぁ。
新しい小屋はそれはそれで素敵になると信じて。
またの機会に使わせて貰えたらと思います。
冬山装備必要ですが、まだ行かれてない方はぜひ訪れてみてください。
登り始めと、くろがね小屋からの下りでお会いしたものです。
登りの林道では道を譲っていただいたのに、
下りの塩沢分岐下では枝の弾力に負け
すっ転んで道を塞いでスミマセンでした
いいですね、くろがね小屋で温泉満喫
源泉がすぐそばなので、良い湯ですよね。
新しい小屋も今の雰囲気を引き継いでもらいたいものですね。
こんばんは。
コメントありがとうございます〜!
道がカーブしている所に枝が張り出してましたよね。
足元注意してたら頭を枝がかすめたりして(^_^;
今回は宿泊できなかったので思いっきり小屋を楽しみに行きました。
安達太良山は私がソロハイクデビューした山なんです!もっと早くから小屋を利用すればよかったな、と思います。
新しい小屋も、ホッと落ち着く素敵な小屋になるといいですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する