ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5221038
全員に公開
ハイキング
近畿

57)2月の奥琵琶湖を歩く(道の駅あぢかまの里〜JRマキノ)

2023年02月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
17.5km
登り
203m
下り
196m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:10
合計
5:20
距離 17.5km 登り 208m 下り 203m
9:47
108
道の駅 あぢかまの里
11:35
11:45
202
天候 快晴、2月とは思えないぐらい
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 今回は『桜の時期に海津大崎を歩く』ために、下見兼足の筋トレ目的です。道の駅 あぢかまの里 で買い物のついでに降ろしてもらいました。白菜とか椎茸とか、季節によりお値打ちなものがありますのでオススメの道の駅です。
コース状況/
危険箇所等
●●● コース概略 ●●●
 道の駅あぢかまの里→JR永原駅→道の駅マキノ追坂峠→JRマキノ駅

●●● コース状況 ●●●
 
■道の駅あぢかまの里→JR永原駅
 道の駅から段々と登っていき、R303のトンネルを通ります。このトンネルは歩道が広いのですが、大型車の通過時、風圧があるので、歩行時はお気をつけください。
 
■JR永原駅→道の駅マキノ追坂峠
 徐々に登り、R303のトンネルを通ります。こちらは歩道が狭い為、大型車の通過時、風圧があります。また自転車が通る可能性があります。歩行時はお気をつけください。

■道の駅マキノ追坂峠→JRマキノ駅
 舗装路なので基本的にはありません。
その他周辺情報 ■とんちゃん焼き
 マキノ(高島市)といえば『とんちゃん焼き』です。鶏肉をタレに付けたもので、ご飯にもお酒にも合います。

■池本酒造(琵琶の長寿)
 酸味あるお酒で口の中、脂分をスッキリ流します。
09:51
ここは道の駅 あぢかまの里 です。滋賀県の最北にある道の駅です。
2023年02月27日 10:02撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 10:02
09:51
ここは道の駅 あぢかまの里 です。滋賀県の最北にある道の駅です。
平日なので空いています。
2023年02月27日 10:02撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
2/27 10:02
平日なので空いています。
店内にはお蕎麦屋さん。
2023年02月27日 09:51撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 9:51
店内にはお蕎麦屋さん。
売り場の一部。
2023年02月27日 09:50撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 9:50
売り場の一部。
鮒ずし。これでも800円ぐらいの高級珍味。ブルーチーズのような味です。地元では争奪戦になるものです。
2023年02月27日 09:47撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2
2/27 9:47
鮒ずし。これでも800円ぐらいの高級珍味。ブルーチーズのような味です。地元では争奪戦になるものです。
近江牛ね、これ。
2023年02月27日 09:48撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 9:48
近江牛ね、これ。
おやつ・食事に良さそう!
2023年02月27日 09:49撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
2/27 9:49
おやつ・食事に良さそう!
丸子船の実物が奥に展示されていました。
2023年02月27日 09:53撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 9:53
丸子船の実物が奥に展示されていました。
昔はこれが水運の主役、ここの少し南に港がありました。
2023年02月27日 09:54撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
2/27 9:54
昔はこれが水運の主役、ここの少し南に港がありました。
併設されているパン屋さんで『味噌パン』を買いました。おやつのつもりでしたが、主食になりました。
2023年02月27日 09:59撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 9:59
併設されているパン屋さんで『味噌パン』を買いました。おやつのつもりでしたが、主食になりました。
10:02
ではスタート、まずは前方の山をトンネルで越えます。
2023年02月27日 10:02撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 10:02
10:02
ではスタート、まずは前方の山をトンネルで越えます。
北をパシャ。全線高架のJR湖西線。まるまる谷を渡っています。
2023年02月27日 10:05撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
2/27 10:05
北をパシャ。全線高架のJR湖西線。まるまる谷を渡っています。
南をパシャ。中央の木々の向こうは琵琶湖(最北部)
2023年02月27日 10:05撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 10:05
南をパシャ。中央の木々の向こうは琵琶湖(最北部)
まっすぐ山へ。このあたりは干拓で出来た田んぼ。
2023年02月27日 10:10撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
2/27 10:10
まっすぐ山へ。このあたりは干拓で出来た田んぼ。
道路脇の赤い竹は、冬に路肩を表すもの。塗ってないところは、積もると見えなくなるから最初から塗らないのです。
2023年02月27日 10:14撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 10:14
道路脇の赤い竹は、冬に路肩を表すもの。塗ってないところは、積もると見えなくなるから最初から塗らないのです。
10:19
奥琵琶湖パークウェイの出口(岩熊)側です。冬季通行止めなのと、旧道トンネルが通行止めなので通れないのです。なので今回はパス。
2023年02月27日 10:19撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 10:19
10:19
奥琵琶湖パークウェイの出口(岩熊)側です。冬季通行止めなのと、旧道トンネルが通行止めなので通れないのです。なので今回はパス。
集落を突っ切って、まもなくR303へ。
2023年02月27日 10:24撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 10:24
集落を突っ切って、まもなくR303へ。
振り返るとこんな感じ。
2023年02月27日 10:25撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 10:25
振り返るとこんな感じ。
この辺のバスを使う場合は要注意。デマンドになっていたりするので事前に連絡が必要な時があります。
2023年02月27日 10:27撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
2/27 10:27
この辺のバスを使う場合は要注意。デマンドになっていたりするので事前に連絡が必要な時があります。
10:27
嫌なんだけど、岩熊トンネルを通ります。
2023年02月27日 10:27撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 10:27
10:27
嫌なんだけど、岩熊トンネルを通ります。
ここの歩道は広いので安心。
2023年02月27日 10:32撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 10:32
ここの歩道は広いので安心。
通貨しました。気温10℃。
2023年02月27日 10:42撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 10:42
通貨しました。気温10℃。
ちなみに旧道は、出口すぐ左のこれがそうです。
2023年02月27日 10:43撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 10:43
ちなみに旧道は、出口すぐ左のこれがそうです。
鹿と当たると車は大破します。(マジ)
2023年02月27日 10:45撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 10:45
鹿と当たると車は大破します。(マジ)
5%勾配で下ります。
2023年02月27日 10:46撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 10:46
5%勾配で下ります。
バス停の横を見ると、香ばしい林道、これは廃道かも?
2023年02月27日 10:48撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 10:48
バス停の横を見ると、香ばしい林道、これは廃道かも?
国道脇の歩道はウルサイので、人家の中を通ります。
2023年02月27日 10:49撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 10:49
国道脇の歩道はウルサイので、人家の中を通ります。
だらだら歩いたら、気持ちよさそうな里山。
2023年02月27日 10:56撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 10:56
だらだら歩いたら、気持ちよさそうな里山。
これはひょっとして桜? 薄っすらと蕾が。
2023年02月27日 10:58撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 10:58
これはひょっとして桜? 薄っすらと蕾が。
R303に戻りました。振り返ってみると、ちゃんと歩道がありました。(ないと思っていました。)
2023年02月27日 11:05撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 11:05
R303に戻りました。振り返ってみると、ちゃんと歩道がありました。(ないと思っていました。)
湖西線をくぐります。
2023年02月27日 11:13撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 11:13
湖西線をくぐります。
海津大崎9km、うーん。(悩む)
2023年02月27日 11:15撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
2/27 11:15
海津大崎9km、うーん。(悩む)
JR永原駅が見えてきました。トイレポイントです。
2023年02月27日 11:25撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 11:25
JR永原駅が見えてきました。トイレポイントです。
終点90kmって、ここですかぁ?
2023年02月27日 11:26撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 11:26
終点90kmって、ここですかぁ?
万路越というルートがあるのだけど、今日の装備ではムリ。道の駅 マキノ追坂峠 付近に降りるらしいです。
2023年02月27日 11:30撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 11:30
万路越というルートがあるのだけど、今日の装備ではムリ。道の駅 マキノ追坂峠 付近に降りるらしいです。
11:33
JR永原駅に到着。(手前だけど)
2023年02月27日 11:33撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 11:33
11:33
JR永原駅に到着。(手前だけど)
バス(おでかけワゴン)の時刻表。
2023年02月27日 11:36撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 11:36
バス(おでかけワゴン)の時刻表。
これが『おでかけワゴン』。
2023年02月27日 11:36撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 11:36
これが『おでかけワゴン』。
駅にはレンタサイクルがありました。桜の時期にこれで走るのも楽しそう!
2023年02月27日 11:38撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 11:38
駅にはレンタサイクルがありました。桜の時期にこれで走るのも楽しそう!
ちょっとボケてますけど、改札という概念が無さそうな駅です。
2023年02月27日 11:38撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 11:38
ちょっとボケてますけど、改札という概念が無さそうな駅です。
11:40
待合室の隅でおにぎり1個ムシャムシャ。
2023年02月27日 11:40撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 11:40
11:40
待合室の隅でおにぎり1個ムシャムシャ。
ICOCAの使えるエリアは知っていないと面倒です。
2023年02月27日 11:42撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 11:42
ICOCAの使えるエリアは知っていないと面倒です。
万路越は画像中央ぐらいのはず。
2023年02月27日 11:54撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
2/27 11:54
万路越は画像中央ぐらいのはず。
Fossilのスマートウォッチはいい仕事してくれます。携帯出さなくていいのは楽ちん。
2023年02月27日 11:56撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 11:56
Fossilのスマートウォッチはいい仕事してくれます。携帯出さなくていいのは楽ちん。
道中にあった村社はなんと稲荷でした。
2023年02月27日 12:02撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 12:02
道中にあった村社はなんと稲荷でした。
集落を抜けてR303へ。
2023年02月27日 12:05撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 12:05
集落を抜けてR303へ。
トンネルまで単調な登りです。
2023年02月27日 12:06撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 12:06
トンネルまで単調な登りです。
トンネル見えてきた!
2023年02月27日 12:13撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 12:13
トンネル見えてきた!
トンネル脇、どうみても廃道ちっく。
2023年02月27日 12:16撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 12:16
トンネル脇、どうみても廃道ちっく。
12:19
約1200m、歩道が狭いので怖いけど仕方なく通ります。
2023年02月27日 12:19撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
2/27 12:19
12:19
約1200m、歩道が狭いので怖いけど仕方なく通ります。
出てやれやれ。
2023年02月27日 12:38撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 12:38
出てやれやれ。
ほ、歩道に雪が!
2023年02月27日 12:43撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 12:43
ほ、歩道に雪が!
野口の交差点より南へ進みます。
2023年02月27日 12:46撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 12:46
野口の交差点より南へ進みます。
集落脇で見つけたSLの動輪。
2023年02月27日 13:02撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 13:02
集落脇で見つけたSLの動輪。
進行方向左、高島トレイルはまだ冬(だって2月だ)。
2023年02月27日 13:07撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 13:07
進行方向左、高島トレイルはまだ冬(だって2月だ)。
13:17
道の駅 マキノ追坂峠に着きました。今回のルートではここが補給ポイントです。(ここしかありません)
2023年02月27日 13:17撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 13:17
13:17
道の駅 マキノ追坂峠に着きました。今回のルートではここが補給ポイントです。(ここしかありません)
店内をパシャ。
2023年02月27日 13:24撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 13:24
店内をパシャ。
道の駅からは琵琶湖が見えます。
2023年02月27日 13:30撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 13:30
道の駅からは琵琶湖が見えます。
万路越を通った場合は、あそこから降りてくるみたいです。(今日の装備では無理ゲー)
2023年02月27日 13:34撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 13:34
万路越を通った場合は、あそこから降りてくるみたいです。(今日の装備では無理ゲー)
では下っていきます。
2023年02月27日 13:39撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 13:39
では下っていきます。
歩道脇、この荒れ放題の階段は何のため?
2023年02月27日 13:43撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 13:43
歩道脇、この荒れ放題の階段は何のため?
桜が咲いたら映える路肩。
2023年02月27日 13:48撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 13:48
桜が咲いたら映える路肩。
万感の思いを込めて、今津方向をパシャ。
2023年02月27日 13:53撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
2/27 13:53
万感の思いを込めて、今津方向をパシャ。
14:06
ここでアップダウンは終わり、海津の街並みへ入っていきます。
2023年02月27日 14:06撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 14:06
14:06
ここでアップダウンは終わり、海津の街並みへ入っていきます。
函館山アップ。
2023年02月27日 14:07撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 14:07
函館山アップ。
あそこへ登ったわけだ。
2023年02月27日 14:07撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 14:07
あそこへ登ったわけだ。
万路越からバリルートだと、降りてくるのはここらしい。
2023年02月27日 14:10撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 14:10
万路越からバリルートだと、降りてくるのはここらしい。
あそこから降りるのね・・・・。
2023年02月27日 14:14撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 14:14
あそこから降りるのね・・・・。
特徴のあるイケ。
2023年02月27日 14:15撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
2/27 14:15
特徴のあるイケ。
桜の時期はとんでもない渋滞になるところがここ。
2023年02月27日 14:16撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 14:16
桜の時期はとんでもない渋滞になるところがここ。
イケ(湧水のある所)と護岸の説明。
2023年02月27日 14:18撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
2/27 14:18
イケ(湧水のある所)と護岸の説明。
人家の間から琵琶湖に出られます。
2023年02月27日 14:18撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 14:18
人家の間から琵琶湖に出られます。
パシャ。高島方向。
2023年02月27日 14:18撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 14:18
パシャ。高島方向。
見事な護岸(今津方向)。
2023年02月27日 14:19撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
2/27 14:19
見事な護岸(今津方向)。
見事な護岸(海津大崎方向)。
2023年02月27日 14:19撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
2/27 14:19
見事な護岸(海津大崎方向)。
桜が咲いたら感動もの。
2023年02月27日 14:19撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
2/27 14:19
桜が咲いたら感動もの。
海津は古い宿場でもあります。
2023年02月27日 14:21撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 14:21
海津は古い宿場でもあります。
この見事な護岸は・・・・・。
2023年02月27日 14:25撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
2/27 14:25
この見事な護岸は・・・・・。
小学校のカヌー乗り場へ繋がります。学校からカヌーに乗れる所って他にある?
2023年02月27日 14:26撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
2/27 14:26
小学校のカヌー乗り場へ繋がります。学校からカヌーに乗れる所って他にある?
海津の説明板。
2023年02月27日 14:27撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 14:27
海津の説明板。
ここだけ見れば『凪の海』。
2023年02月27日 14:27撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 14:27
ここだけ見れば『凪の海』。
14:28
吉田酒造さん。
2023年02月27日 14:28撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 14:28
14:28
吉田酒造さん。
旧海津港の説明。
2023年02月27日 14:29撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
2/27 14:29
旧海津港の説明。
この路地を抜けると。
2023年02月27日 14:29撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 14:29
この路地を抜けると。
海津大崎がドーン!
2023年02月27日 14:35撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 14:35
海津大崎がドーン!
海津他の案内。
2023年02月27日 14:35撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 14:35
海津他の案内。
駅まで1.5kmか。
2023年02月27日 14:36撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 14:36
駅まで1.5kmか。
古い漁港の建物。
2023年02月27日 14:38撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 14:38
古い漁港の建物。
あの白い塔は米原のエレベーター施設。
2023年02月27日 14:40撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 14:40
あの白い塔は米原のエレベーター施設。
カモの海軍達。
2023年02月27日 14:46撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 14:46
カモの海軍達。
伊吹山がやっと見えてきた。
2023年02月27日 14:46撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
2/27 14:46
伊吹山がやっと見えてきた。
左の石垣はかつての護岸です。
2023年02月27日 14:49撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 14:49
左の石垣はかつての護岸です。
マキノサニービーチ、湖のテラスに着きました。
2023年02月27日 14:57撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 14:57
マキノサニービーチ、湖のテラスに着きました。
ちょっと斜めなショット、残念。
2023年02月27日 14:57撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
2/27 14:57
ちょっと斜めなショット、残念。
浜辺からは竹生島と霊仙。
2023年02月27日 14:58撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 14:58
浜辺からは竹生島と霊仙。
さてJRマキノ駅へ向かいます。」
2023年02月27日 14:59撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2/27 14:59
さてJRマキノ駅へ向かいます。」
15:07
今回のゴールはここ。お疲れ様でした。
2023年02月27日 15:07撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
2/27 15:07
15:07
今回のゴールはここ。お疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

 桜の時期に海津大崎を歩くべく、下見を兼ねて歩いてみました。海津の石積み護岸からみる海津大崎、これが素敵ではないかと感じます。JR永原駅やマキノ駅でレンタサイクル、これもいいでしょうね。あと1ヶ月、さてどうなることやら。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら