ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5221984
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
アジア

マレーシア最高峰Kinabalu (4095m)

2023年02月25日(土) 〜 2023年02月26日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:15
距離
16.4km
登り
2,456m
下り
2,424m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:23
休憩
0:21
合計
3:44
距離 5.5km 登り 1,431m 下り 24m
7:01
6
7:49
7:50
14
8:04
8:05
85
9:46
10:01
21
10:22
10:24
15
10:39
10:41
4
10:45
2日目
山行
5:57
休憩
1:57
合計
7:54
距離 10.9km 登り 772m 下り 2,204m
1:49
74
3:03
52
3:55
32
4:27
5:27
14
5:41
5:42
21
6:03
6:04
18
6:38
7:27
4
7:31
7:32
8
8:02
8:03
51
8:54
12
9:06
9:07
29
9:40
9:41
2
9:43
ゴール地点
上記で山小屋はLaban Rataとなっていますが、正しくはPanalabanです。
天候 2/25:晴れ後くもり
2/26:くもり後霧雨
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
・コタキナバル市内から登山口のあるキナバルパークまでは、プライベートタクシー、乗合タクシー、乗合バン、路線バス等いくつかの手段がありますが、値段の安い乗合タクシー&乗合バンで往復しました。(各30リンギッド、25リンギッド、1リンギッド≒30円)
・渋滞や速度の遅いトラック等により所要時間は異なりますが、2〜3時間かかります。(空港からもほぼ同じ時間)
コース状況/
危険箇所等
・1日150名の許可制で、日帰り山行は禁止、山小屋宿泊とガイド同行は義務です。
・宿泊 :430リンギッド(3食付き)
 許可料:400リンギッド
 ガイド:350リンギッド
 その他計:1335リンギッド(約4万円、入園料・保険など)
・ツアーだと上記価格の1.5-2倍程度かかると思われます。 
・登山道はとてもよく整備されています。
 階段が多く、8kmで標高差2200mなのでかなり急です。
 それなりにトレーニングして挑むべき山で、富士山よりきついです。
・森林限界は約3500mで、そこから上は岩の登山道、最後はやや登りにくい岩場。
・空気が薄いので、ゆっくりと歩く必要があります。
・ほぼ全員がご来光を目指して山頂に向かいます。
 日の出前は山頂付近は5度以下なので、防寒具は必須。
コタキナバル空港に到着
2023年02月23日 12:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/23 12:18
コタキナバル空港に到着
登山前日に登山口にある世界遺産のキナバル公園で手続きをしました
2023年02月24日 16:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 16:18
登山前日に登山口にある世界遺産のキナバル公園で手続きをしました
登山口徒歩圏に前泊、マレーシアはコテージ形式が多いような気が
2023年02月24日 16:46撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/24 16:46
登山口徒歩圏に前泊、マレーシアはコテージ形式が多いような気が
登山当日、公園から圧倒的なキナバル山が見えます
2023年02月25日 07:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/25 7:36
登山当日、公園から圧倒的なキナバル山が見えます
標高1800m強までバンで送迎
2023年02月25日 07:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 7:53
標高1800m強までバンで送迎
昨年に引き続きガイドをしてくれた頼もしいMike
2023年02月25日 07:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 7:50
昨年に引き続きガイドをしてくれた頼もしいMike
歩き始めてすぐに滝が見えます
2023年02月25日 08:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 8:03
歩き始めてすぐに滝が見えます
初日は展望開ける箇所が少ないのですが見事な雲海、奥に見えているのはマレーシア第二の高峰
2023年02月25日 08:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/25 8:38
初日は展望開ける箇所が少ないのですが見事な雲海、奥に見えているのはマレーシア第二の高峰
キナバル山が近づきました
2023年02月25日 08:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/25 8:39
キナバル山が近づきました
ビランジのようですが、バルサム
2023年02月25日 09:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 9:01
ビランジのようですが、バルサム
柿の種を落としたら、すかさず持っていかれました
2023年02月25日 09:32撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/25 9:32
柿の種を落としたら、すかさず持っていかれました
目があいます
2023年02月25日 09:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 9:33
目があいます
インパクトのある花です
2023年02月25日 10:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 10:08
インパクトのある花です
ランの仲間パピローザ・セロジネ
2023年02月25日 10:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/25 10:08
ランの仲間パピローザ・セロジネ
食虫植物のウツボカヅラ
2023年02月25日 10:16撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/25 10:16
食虫植物のウツボカヅラ
ずっとこのような急登が続きます
2023年02月25日 10:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 10:18
ずっとこのような急登が続きます
エリコイデス・シャクナゲ
2023年02月25日 10:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 10:44
エリコイデス・シャクナゲ
ルゴーサム・シャクナゲ
2023年02月25日 10:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 10:45
ルゴーサム・シャクナゲ
シャクヤクのようなブレビフォリア・ヒメツバキ
2023年02月25日 11:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 11:30
シャクヤクのようなブレビフォリア・ヒメツバキ
午前中のうちに山小屋到着、これは喫茶兼レストラン
2023年02月25日 11:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 11:51
午前中のうちに山小屋到着、これは喫茶兼レストラン
何棟にも分かれている山小屋
2023年02月25日 12:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 12:01
何棟にも分かれている山小屋
小屋の中は低密度で広々、シャワーとトイレも中にあります
2023年02月25日 12:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 12:21
小屋の中は低密度で広々、シャワーとトイレも中にあります
梅に似ているレクルブム・ネズミモドキ
2023年02月25日 12:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/25 12:07
梅に似ているレクルブム・ネズミモドキ
サルオガセに似てます
2023年02月25日 13:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/25 13:29
サルオガセに似てます
山頂方面の荒々しい岩
2023年02月25日 12:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 12:17
山頂方面の荒々しい岩
山頂方面の岸壁に圧倒
2023年02月25日 14:28撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/25 14:28
山頂方面の岸壁に圧倒
にわか雨があり、即席の滝の出来上がり
2023年02月25日 16:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/25 16:10
にわか雨があり、即席の滝の出来上がり
16時半からビュッフェ方式の夕食
2023年02月25日 16:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/25 16:39
16時半からビュッフェ方式の夕食
肉もたっぷり、デザートまであります
2023年02月25日 16:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/25 16:58
肉もたっぷり、デザートまであります
夕食後は山頂方面の景色を楽しみます
2023年02月25日 17:55撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/25 17:55
夕食後は山頂方面の景色を楽しみます
2/26:2時朝食、2時45分出発
2023年02月26日 02:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 2:47
2/26:2時朝食、2時45分出発
ほぼ最後尾から出発したので、へッデンの列が見えます
2023年02月26日 03:45撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/26 3:45
ほぼ最後尾から出発したので、へッデンの列が見えます
標高4000m超え、空気の薄さを感じます
2023年02月26日 05:07撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/26 5:07
標高4000m超え、空気の薄さを感じます
標高4095mの槍ヶ岳より狭い山頂
2023年02月26日 05:28撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/26 5:28
標高4095mの槍ヶ岳より狭い山頂
人生で3番目に高い山
2023年02月26日 05:51撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/26 5:51
人生で3番目に高い山
写真を撮ったらすぐに下りないとスペースがありません
2023年02月26日 05:39撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/26 5:39
写真を撮ったらすぐに下りないとスペースがありません
だいぶ明るくなってきました、続々と登ってきます
2023年02月26日 06:00撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/26 6:00
だいぶ明るくなってきました、続々と登ってきます
雲が多めで御来光は厳しそう
2023年02月26日 06:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 6:07
雲が多めで御来光は厳しそう
寒いですが、素晴らしい眺め
2023年02月26日 06:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/26 6:08
寒いですが、素晴らしい眺め
6時20分、御来光は見れませんでしたが、見事な滝雲が見れました
2023年02月26日 06:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/26 6:20
6時20分、御来光は見れませんでしたが、見事な滝雲が見れました
サウスピークが超格好いい
2023年02月26日 06:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/26 6:20
サウスピークが超格好いい
山頂部は大混雑
2023年02月26日 06:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 6:21
山頂部は大混雑
アグリーシスターピーク
2023年02月26日 06:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/26 6:21
アグリーシスターピーク
ゴリラとも言われるセントジョーンズピーク
2023年02月26日 06:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
2/26 6:28
ゴリラとも言われるセントジョーンズピーク
名残惜しいですが、下山開始
2023年02月26日 06:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 6:30
名残惜しいですが、下山開始
標高4000mの貴重な水
2023年02月26日 06:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/26 6:33
標高4000mの貴重な水
山頂(ローズピーク)を振り返ります
2023年02月26日 06:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/26 6:36
山頂(ローズピーク)を振り返ります
サウスピークは簡単に登れそうですが、別の許可を取らないと登れないそうです
2023年02月26日 06:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/26 6:37
サウスピークは簡単に登れそうですが、別の許可を取らないと登れないそうです
日本の山にはない雰囲気
2023年02月26日 06:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/26 6:45
日本の山にはない雰囲気
喘いで登ったルートですが、下りは早い
2023年02月26日 06:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 6:47
喘いで登ったルートですが、下りは早い
出発した小屋が見えてきました
2023年02月26日 07:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/26 7:05
出発した小屋が見えてきました
日本のコゴメグサに極めて似てます
2023年02月26日 07:20撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/26 7:20
日本のコゴメグサに極めて似てます
小屋に戻って2度目の朝食
2023年02月26日 07:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 7:58
小屋に戻って2度目の朝食
炭水化物だらけ
2023年02月26日 07:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/26 7:58
炭水化物だらけ
ガンガン下ります
2
ガンガン下ります
スタート地点に戻ってきました
2023年02月26日 10:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 10:41
スタート地点に戻ってきました
(これより観光編)コタキナバルは海も有名
2023年02月23日 14:47撮影 by  iPhone XR, Apple
3
2/23 14:47
(これより観光編)コタキナバルは海も有名
市街地からボートで20分ほどのマヌカン島
2023年02月23日 15:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2/23 15:17
市街地からボートで20分ほどのマヌカン島
ちょっと離れただけですが、海はとてもきれい
2023年02月23日 15:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/23 15:19
ちょっと離れただけですが、海はとてもきれい
底までくっきり
2023年02月23日 15:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
2/23 15:48
底までくっきり
海沿いは各国料理のレストランが並びます
2023年02月23日 18:31撮影 by  iPhone XR, Apple
1
2/23 18:31
海沿いは各国料理のレストランが並びます
水上モスク
2023年02月24日 08:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 8:07
水上モスク
水上モスクとキナバル山、妙義山みたい
2023年02月24日 08:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 8:41
水上モスクとキナバル山、妙義山みたい
マングローブの森
2023年02月24日 09:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/24 9:07
マングローブの森
カニの唐揚げ、この量で1000円もしません
2023年02月23日 19:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
2/23 19:00
カニの唐揚げ、この量で1000円もしません
海鮮ビーフン、優しい味付けで日本人向け
2023年02月23日 19:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/23 19:00
海鮮ビーフン、優しい味付けで日本人向け
登山後に食べたチキンヌードルが絶品
2023年02月26日 15:06撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/26 15:06
登山後に食べたチキンヌードルが絶品
海といえばサンセット
2023年02月23日 18:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/23 18:18
海といえばサンセット
治安もよいので安心してサンセットを楽しめます
2023年02月23日 18:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
2/23 18:23
治安もよいので安心してサンセットを楽しめます
山と海、両方満喫しました
2023年02月23日 18:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
2/23 18:24
山と海、両方満喫しました

感想

昨年11月のベトナム最高峰に続いて、今回はマレーシア最高峰で、
東南アジア最高峰のキナバル山を目指します。
実は昨年7月に友人と現地に行ったのですが、登山直前に肉離れをやり登山断念。
友人を見送っただけに終わってしまい、今回はそのリベンジ登山です。

ガイドは昨年と同じ人に依頼し、7か月ぶりの再会を果たします。
キナバル山は海に近いこともあり午後はかなりの確率で天気が悪くなりますが、
公園受付開始が7時ということもあり、スタートはやや遅めの8時。
ガイドになぜもっと早くから登れるようにしないのか尋ねると、
これがマレーシア時間だとの回答でした。
それでもガイドが手早く手続きを進めてくれ、私が本日一番のスタートでした。

ほぼ一本調子の登りが続きますが、午前中のうちに山小屋に到着。
小屋は日本では考えられないくらいの低密度でベッドが配置されており、
シャワー・水洗トイレやウォータサーバー完備と、標高約3300mとは思えないグレードです。

小屋からは山頂方面の巨大な大岩壁&雲の流れを楽しんだり、
2番目に到着したフィリピン人と山談議で盛り上がったり、本を読んだりして過ごしました。
案の定午後にはにわか雨があり、即席の滝ができたりして感動です。
夕食は16時半スタートですが、ビュッフェ形式で質・量ともに満足。
イスラム圏だけに豚肉こそありませんが、牛・羊・鶏肉と種類も豊富でした。
夕食後はやることもなくなり寝るモードになりますが、
続々と小屋に到着する人もいて、なかなか寝る状況になれません。
ガイド曰く、SNSを見て登山未経験、トレーニングもしないで来る人が多いらしいです。(富士山と同じですね)

翌朝はほぼ全員が御来光を目指すべく、朝食を食べて2時台に出発。
私はほぼ最後尾から出発、富士山のようにヘッドランプの列が見えました。
標高4000m近くからは空気の薄さも感じ、足が重たくて仕方ありません。
それでも日の出前の5時半には到着。
山頂は狭いので、写真を撮ったらすぐに次の人に譲る感じです。
残念ながら雲が優勢で御来光は見られませんでしたが、
日本の山にはあまり例のない荒涼とした風景と、滝雲に感動でした。

久々に登りごたえのある登山を行い、翌日はかなりの筋肉痛。
また日本の山では見られない光景が見られ、カルチャーの違いを痛感。
中でも、ガイドにおぶってもらって登っている人(怪我ではなく)、
ポーターにスーツケース持たせている人など、山なめすぎな人には笑えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人

コメント

hirokさん、こんばんは。

マレーシアというから、半島内かと思いましたが、
島もマレーシアなのですね。初めて、キナバルの場所を知りました。

熱帯植物園のような花やウツボットにもびっくりです。
山頂付近は、山というより、おおきな岩の塊のようにみえます。
下山後の海もきれい。
マレーシアの食事ってあまり印象にないのですが(東京でもみたことない)、
食事はインドネシアっぽい気もするし、ベトナムっぽい気もします。
おいしそうです。
2023/3/2 23:00
satfourさん、こんばんは

KLをはじめ、マレーシアは半島のイメージが強いですよね。
でも高い山はボルネオ島に集中しているようです。

キナバル山は日本では見たことがないような山でした。
小屋からは穂高の屏風岩を何倍にもしたような岸壁が見えましたし、
山頂部は一面大きな岩だらけ。
火山かと思いきや、南ア同様隆起で形成された山とのこと。
アジアでは最も有名な山の一つと思われますので、登れてよかったです。

マレーシアの料理はベトナムに次いで美味しいと思います。
コタキナバルはビーチリゾートでもあるので、エビ・カニ他シーフードが有名です。
途上国ではありませんが、値段は途上国並みでとてもお財布にやさしいです。
街もそこそこきれいなので、既に4回も訪れてしまいました。
2023/3/3 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら