ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5228032
全員に公開
ハイキング
東海

天狗倉山・便石山 馬越峠から三寒四温の東紀州

2023年03月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.3km
登り
927m
下り
915m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:30
合計
5:30
6:40
0
6:40
6:50
50
7:40
40
8:20
20
8:40
0
8:40
80
10:00
0
10:00
10:10
70
11:20
10
11:30
11:40
30
12:10
道の駅海山
天候 晴れのち時雨 強風低温
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<アクセス・駐車場>
ナビで「道の駅海山(みやま)」で入力。
駐車は道の駅を利用させてもらうか、
「種まきごんべえの里」が今回の周回ではベスト。
ごんべえの里は料金ゲートあるも現在稼働してませんでした。
馬越峠登山口にも数台駐車可能です。
コース状況/
危険箇所等
<道の駅海山〜馬越峠登山口〜馬越峠>
登山口まで国道沿いの歩道歩き。
馬越峠までは石畳の道。世界遺産指定。滑りやすい。

<馬越峠〜天狗倉山>
急傾斜の登山道。山頂は大岩の上。直下で北・南にコースが分かれる。
斜度が緩いのは南。山頂に登るには鉄製ばしごを登る必要がある。

<馬越峠〜便石山>
中間まで緩やかなアップダウンの尾根道。
すぎると急峻な階段地獄になる。山頂付近で広く緩やかになる。
象の背は山頂の少し先。見た目より岩の幅はあるが、
手すりや鎖はない、崖にせり出した岩場なので注意。

<便石山〜キャンプINN海山>
山頂直下は緩やかな道。途中から急峻な階段地獄。
中腹から綺麗な石畳の道になるが変わらず急峻。転倒注意。

<キャンプINN海山〜種まきごんべえの里〜道の駅海山>
キャンプINN海山は有料施設だが登山者通過が許されている。
施設を過ぎると歩行者・二輪車専用道路があり、
金属製の吊橋を渡ると種まき権兵衛の里に着く。
ごんべえの里からは車道歩きで道の駅へ戻る。
その他周辺情報 <下山後グルメ・郷土土産情報>
大内山牛乳乳製品・大内山ソフトクリーム・さんま寿司
めはり寿司・ずいきの漬物(里芋の茎の柴漬け)など。
アクセス路途中、道瀬海岸の朝。
9
アクセス路途中、道瀬海岸の朝。
ここから登山へ。馬越峠は登山口からずっと綺麗な石畳が続きます。
6
ここから登山へ。馬越峠は登山口からずっと綺麗な石畳が続きます。
世界遺産指定を受けて苔むした感じはちょっと少なくなったけど、それでも歴史を感じる道です。
7
世界遺産指定を受けて苔むした感じはちょっと少なくなったけど、それでも歴史を感じる道です。
一枚岩で出来た橋。
5
一枚岩で出来た橋。
石畳に食い込んだ木の根が歴史を感じます。
5
石畳に食い込んだ木の根が歴史を感じます。
馬越峠。ここが天狗倉山、便石山の分岐にもなります。
5
馬越峠。ここが天狗倉山、便石山の分岐にもなります。
まず天狗倉山へ。今までは街道でしたがここからは登山道。
4
まず天狗倉山へ。今までは街道でしたがここからは登山道。
東紀州の温暖さを感じる木々。
4
東紀州の温暖さを感じる木々。
天狗倉山から太平洋への展望。霞んでいるけど綺麗。
10
天狗倉山から太平洋への展望。霞んでいるけど綺麗。
天狗倉山から尾鷲の街。
7
天狗倉山から尾鷲の街。
天狗倉山山頂。大岩の上です。
9
天狗倉山山頂。大岩の上です。
大岩への行き来はこの鉄梯子。
6
大岩への行き来はこの鉄梯子。
下から見る山頂の大岩。巨大なので結構広い。
8
下から見る山頂の大岩。巨大なので結構広い。
天狗倉山直下は結構急峻。
5
天狗倉山直下は結構急峻。
馬越峠を過ぎて便石山へ。中間まではゆるやかなアップダウンの尾根歩き。
5
馬越峠を過ぎて便石山へ。中間まではゆるやかなアップダウンの尾根歩き。
途中から覗く目指す便石山。目視だと山頂直下に象の背が見える。
8
途中から覗く目指す便石山。目視だと山頂直下に象の背が見える。
中間からは急峻な階段地獄。この時は暑くて下山したらソフトクリームって思っていた。
5
中間からは急峻な階段地獄。この時は暑くて下山したらソフトクリームって思っていた。
山頂直下はやや巻き気味にツヅラ折れの石階段になって…
4
山頂直下はやや巻き気味にツヅラ折れの石階段になって…
道がおだやかになったら山頂はもうすぐ。
4
道がおだやかになったら山頂はもうすぐ。
便石山山頂。展望のないぺたっとした山頂。
6
便石山山頂。展望のないぺたっとした山頂。
その少し先に象の背。他にない独特な光景。
10
その少し先に象の背。他にない独特な光景。
象の背からの天狗倉山と銚子川。
7
象の背からの天狗倉山と銚子川。
天狗倉山と尾鷲の街。
8
天狗倉山と尾鷲の街。
全然、登山者と会わずセルフ撮影。岩場がある程度歩ける人なら平気。
12
全然、登山者と会わずセルフ撮影。岩場がある程度歩ける人なら平気。
名残惜しいけど、下ります。
10
名残惜しいけど、下ります。
キャンプINN海山への道もかなり急峻だった…
5
キャンプINN海山への道もかなり急峻だった…
苔むしてたり細かったりも時々。
5
苔むしてたり細かったりも時々。
熊野古道でないのにこちらも綺麗な石畳。ツヅラト峠と荷坂峠みたく同じ集落間を行き来するけど、作られた時代が違うのかも。
4
熊野古道でないのにこちらも綺麗な石畳。ツヅラト峠と荷坂峠みたく同じ集落間を行き来するけど、作られた時代が違うのかも。
石畳にはノミで石を割った形跡が多かった。とすると時代は?
4
石畳にはノミで石を割った形跡が多かった。とすると時代は?
種まきごんべえの里から海津桜越しの便石山。
10
種まきごんべえの里から海津桜越しの便石山。
満開は少し過ぎた感じだけど、綺麗でした。
9
満開は少し過ぎた感じだけど、綺麗でした。
いいタイミングで来れました。
13
いいタイミングで来れました。
ここからバイカオウレンの群落。満開の素晴らしいタイミング^^
12
ここからバイカオウレンの群落。満開の素晴らしいタイミング^^
上から見ると…八重咲きでした。奇形かな。
14
上から見ると…八重咲きでした。奇形かな。
まだ蕾もあるけど、ほぼ満開。
7
まだ蕾もあるけど、ほぼ満開。
最後にもう一枚。
11
最後にもう一枚。

感想

春めいて来て、花もいい頃合いでしょうと、
東紀州の天狗倉山と便石山に登って来ました。
地元が近いので天狗倉山は何度も登っているけど、
どうしてもいつも予定を盛りすぎて便石山には登ったことがなく。
麓の河津桜との光景が良さそうでそちらをメインに計画。

まずは熊野古道の石畳を歴史を感じつつ進み馬越峠へ。
以前はこのあたりにバイカオウレンの小群落があり、
それを楽しみにしていたけど、盗掘なのか姿が消えていました。
多くのアサマリンドウが芽吹いていたのは楽しみです。

そこから天狗倉山へ。大岩の山頂から展望を楽しんで便石山へ。
便石山へは緩やかなアップダウンのあと、キツイ登り返りです。
この時はもうすっかり春だなと思うほど暑く、
下山したら冷たい大内山ソフトクリームがおいしいだろうと、
それを楽しみにワクトキしながら急登を詰めて便石山に到着。
他にない象の背からの展望を楽しんで下山です。

便石山からキャンプINN海山までの登山道も
熊野古道でないながらも素晴らしい石畳の道でした。
ただどっちから歩いても急登は確定ですが…
ごんべえの里から海津桜越しの便石山の姿も素晴らしかったです。
ただ下山後ソフトの気持ちは下方修正。
天気が急変して晴れながらも寒風時雨へ。三寒四温を感じました。

下山後は実家近くでバイカオウレンの花園を楽しんで、
その動線で菩提寺でお墓掃除とお参りして、
実家で鹿ヒレ肉からあげと猪鍋とジビエ堪能してきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
便石山(絶景「象の背」と熊野古道一部利用の周回コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
天狗倉山、便石山 周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら