記録ID: 5228032
全員に公開
ハイキング
東海
天狗倉山・便石山 馬越峠から三寒四温の東紀州
2023年03月02日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 927m
- 下り
- 915m
コースタイム
天候 | 晴れのち時雨 強風低温 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ナビで「道の駅海山(みやま)」で入力。 駐車は道の駅を利用させてもらうか、 「種まきごんべえの里」が今回の周回ではベスト。 ごんべえの里は料金ゲートあるも現在稼働してませんでした。 馬越峠登山口にも数台駐車可能です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<道の駅海山〜馬越峠登山口〜馬越峠> 登山口まで国道沿いの歩道歩き。 馬越峠までは石畳の道。世界遺産指定。滑りやすい。 <馬越峠〜天狗倉山> 急傾斜の登山道。山頂は大岩の上。直下で北・南にコースが分かれる。 斜度が緩いのは南。山頂に登るには鉄製ばしごを登る必要がある。 <馬越峠〜便石山> 中間まで緩やかなアップダウンの尾根道。 すぎると急峻な階段地獄になる。山頂付近で広く緩やかになる。 象の背は山頂の少し先。見た目より岩の幅はあるが、 手すりや鎖はない、崖にせり出した岩場なので注意。 <便石山〜キャンプINN海山> 山頂直下は緩やかな道。途中から急峻な階段地獄。 中腹から綺麗な石畳の道になるが変わらず急峻。転倒注意。 <キャンプINN海山〜種まきごんべえの里〜道の駅海山> キャンプINN海山は有料施設だが登山者通過が許されている。 施設を過ぎると歩行者・二輪車専用道路があり、 金属製の吊橋を渡ると種まき権兵衛の里に着く。 ごんべえの里からは車道歩きで道の駅へ戻る。 |
その他周辺情報 | <下山後グルメ・郷土土産情報> 大内山牛乳乳製品・大内山ソフトクリーム・さんま寿司 めはり寿司・ずいきの漬物(里芋の茎の柴漬け)など。 |
写真
感想
春めいて来て、花もいい頃合いでしょうと、
東紀州の天狗倉山と便石山に登って来ました。
地元が近いので天狗倉山は何度も登っているけど、
どうしてもいつも予定を盛りすぎて便石山には登ったことがなく。
麓の河津桜との光景が良さそうでそちらをメインに計画。
まずは熊野古道の石畳を歴史を感じつつ進み馬越峠へ。
以前はこのあたりにバイカオウレンの小群落があり、
それを楽しみにしていたけど、盗掘なのか姿が消えていました。
多くのアサマリンドウが芽吹いていたのは楽しみです。
そこから天狗倉山へ。大岩の山頂から展望を楽しんで便石山へ。
便石山へは緩やかなアップダウンのあと、キツイ登り返りです。
この時はもうすっかり春だなと思うほど暑く、
下山したら冷たい大内山ソフトクリームがおいしいだろうと、
それを楽しみにワクトキしながら急登を詰めて便石山に到着。
他にない象の背からの展望を楽しんで下山です。
便石山からキャンプINN海山までの登山道も
熊野古道でないながらも素晴らしい石畳の道でした。
ただどっちから歩いても急登は確定ですが…
ごんべえの里から海津桜越しの便石山の姿も素晴らしかったです。
ただ下山後ソフトの気持ちは下方修正。
天気が急変して晴れながらも寒風時雨へ。三寒四温を感じました。
下山後は実家近くでバイカオウレンの花園を楽しんで、
その動線で菩提寺でお墓掃除とお参りして、
実家で鹿ヒレ肉からあげと猪鍋とジビエ堪能してきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する