窪寺城跡・二柳神社(二ツ柳城跡)・霞城跡


- GPS
- 03:05
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 270m
- 下り
- 245m
コースタイム
- 山行
- 3:58
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 4:32
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
安茂里駅近くのスーパーの駐車場の隅をお借りしました 【二柳神社(二ツ柳城跡)】 篠ノ井西小学校近くの公園脇路肩に駐車 【霞城跡】 高井大室神社の境内に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【窪寺城跡】 西蓮寺を過ぎると三笠山に向かう登山道 それ以外は舗装車道歩き 二回も間違え、同じ場所をうろうろしたのですが、 正覚院山門前の車道を西に進むのが正解 【二柳神社(二柳城跡)】 緩やかな丘の途中にある鮮やかな赤い鳥居の神社が城跡 全て舗装車道歩き 【霞城跡】 ・石門登山口〜霞城跡 南に面する急斜面をジグザグに巻く登山道 木段、ロープ、標識整備 ・霞城跡〜永福寺登山口 急斜面のジグザグ道 木段、ロープ、標識が整備されていますが 西斜面で日当たり悪く、泥濘箇所は足下注意 |
その他周辺情報 | 松代温泉 松代荘 https://www.matusirosou.com/onsen/ 松代方面に行った日の定番 今日は何故か空いていてゆったり♪ |
写真
感想
窪寺城跡は、先日場所がわからなくて出直そうと考えていました。
今日は逆回りで探そうと安茂里駅近辺から出発。
西蓮寺前から三笠山へ向かう登山道に合流し、
前回歩いた、廃道のような水平道を歩き、正覚院前を通り抜け、
リンゴの剪定をしていらした方にお聞きして、漸くわかりました。
「何もないよ!」とおっしゃっていましたが、
案内板が見られただけで大満足♪有難うございました。
駐車場に戻り、車で移動し、篠ノ井の二柳神社に向かいました。
篠ノ井西小学校敷地の日当りの良い土手でホトケノザが咲き始め
根子岳の白さと引き換えに、春の訪れを実感します。
二ツ柳城跡の本郭真上にニ柳神社が建てられているそうですが
立派な石垣は城の立っていた当時のままなのでしょうか?
境内の幾つもの常夜燈も江戸時代の古い物のようです。
近道した為、帰りに鳥居をくぐることになり、大変失礼しました。
本日最後の目的地は、霞城で、高井大室神社に向かいました。
北国街道を歩いている折に民家のブロック塀上の標識を見て、
印象に残っていた登山口にようやく来ることができました。
急な南斜面をジグザグに登る道は急坂ですが。木段が切ってあり、
ロープもあり、細やかな整備に感謝するしかありません。
鹿島槍から不帰嶮までの稜線が午後になってもくっきり!
僅かな時間で、頭上に夥しい石垣が出現すると、虎口でした。
本郭は木々に囲まれ、眺望が良くありませんけれど、
鹿島槍から不帰嶮まで見渡せる、稜線の絶好の展望台だったでしょう!
まさか、午後になって大展望に巡り合うとは思っていませんでした。
下山は永福寺登山口に向かいましたが、このコースも整備されています。
永福寺付近に車がおけますが、道が細いらしいので敬遠し、
今回。高井大室神社境内をお借りしました。
神社の裏手を数分登ると離れ山のピークで、東屋もあります。
北国街道を歩いた詩に行っており、今回は寄らずに松代温泉に直行です♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する