ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5228746
全員に公開
ハイキング
甲信越

窪寺城跡・二柳神社(二ツ柳城跡)・霞城跡

2023年03月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:05
距離
8.5km
登り
270m
下り
245m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
0:34
合計
4:32
距離 8.5km 登り 272m 下り 273m
9:58
55
駐車場
10:53
11:02
15
窪寺城跡
11:17
38
駐車場
11:55
19
中条南公園脇
12:14
12:32
20
二柳神社(二ツ柳城跡)
12:52
48
中条南公園脇
13:40
21
高井大室神社
14:01
14:08
22
霞城跡
14:30
高井大室神社
*安茂里駅スーパー駐車場、篠ノ井中条南公園、高井大室神社の間は車移動している為、実際の歩行時間は2時間32分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【窪寺城跡】
安茂里駅近くのスーパーの駐車場の隅をお借りしました
【二柳神社(二ツ柳城跡)】
篠ノ井西小学校近くの公園脇路肩に駐車
【霞城跡】
高井大室神社の境内に駐車
コース状況/
危険箇所等
【窪寺城跡】
西蓮寺を過ぎると三笠山に向かう登山道
それ以外は舗装車道歩き
二回も間違え、同じ場所をうろうろしたのですが、
正覚院山門前の車道を西に進むのが正解
【二柳神社(二柳城跡)】
緩やかな丘の途中にある鮮やかな赤い鳥居の神社が城跡
全て舗装車道歩き
【霞城跡】
・石門登山口〜霞城跡
南に面する急斜面をジグザグに巻く登山道
木段、ロープ、標識整備
・霞城跡〜永福寺登山口
急斜面のジグザグ道
木段、ロープ、標識が整備されていますが
西斜面で日当たり悪く、泥濘箇所は足下注意
その他周辺情報 松代温泉 松代荘
https://www.matusirosou.com/onsen/
松代方面に行った日の定番
今日は何故か空いていてゆったり♪
国道19号線の北に並行する道は古道の集落の面影を残しています
2023年03月03日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 10:01
国道19号線の北に並行する道は古道の集落の面影を残しています
犀川神社の鳥居
左脇に秋葉神社
2023年03月03日 10:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 10:04
犀川神社の鳥居
左脇に秋葉神社
道祖神
2023年03月03日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 10:06
道祖神
赤地蔵
お花、供物が供えられ、地元に大切にされている雰囲気
2023年03月03日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 10:07
赤地蔵
お花、供物が供えられ、地元に大切にされている雰囲気
西蓮寺
2023年03月03日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 10:12
西蓮寺
西蓮寺前から
正面に見える峰は鏡台山か?
2023年03月03日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 10:12
西蓮寺前から
正面に見える峰は鏡台山か?
最奥の民家
ここからすぐに沢から急な山腹に取りつく巻道になります
2023年03月03日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 10:15
最奥の民家
ここからすぐに沢から急な山腹に取りつく巻道になります
急斜面を登ると杉の植林帯
2023年03月03日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 10:23
急斜面を登ると杉の植林帯
三笠山へ向かう登山道に合流。今日は三笠山には向かわず、反対方向へ
2023年03月03日 10:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 10:26
三笠山へ向かう登山道に合流。今日は三笠山には向かわず、反対方向へ
前回歩いた、廃道のような水平道
2023年03月03日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 10:27
前回歩いた、廃道のような水平道
舗装道
前回は残雪があり、未舗装道と思っていました
2023年03月03日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 10:29
舗装道
前回は残雪があり、未舗装道と思っていました
丘が広がり、空が開け、気持ちの良い散歩道なのですが、前回見つけられなかった窪寺城跡はいずこ?
2023年03月03日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 10:35
丘が広がり、空が開け、気持ちの良い散歩道なのですが、前回見つけられなかった窪寺城跡はいずこ?
圓通院間近
2023年03月03日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 10:39
圓通院間近
圓通院正面
2023年03月03日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 10:40
圓通院正面
急で長そうな階段
登るより楽なので下ってみます。150段近くありました。
2023年03月03日 10:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 10:41
急で長そうな階段
登るより楽なので下ってみます。150段近くありました。
このお堂の前から西へ進み
2023年03月03日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 10:44
このお堂の前から西へ進み
正覚院前を通り抜け
2023年03月03日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 10:45
正覚院前を通り抜け
リンゴの剪定をしていらした方に聞くと、あの杉木立が目指す窪寺城跡
2023年03月03日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 10:50
リンゴの剪定をしていらした方に聞くと、あの杉木立が目指す窪寺城跡
北陸新幹線の背後に根子岳
2023年03月03日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 10:52
北陸新幹線の背後に根子岳
杉木立に囲まれた主郭跡は空間がぽっかり
2023年03月03日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 10:53
杉木立に囲まれた主郭跡は空間がぽっかり
城跡を教えてくれた方が「何もないよ!」とおっしゃっていましたが、この案内板が見られただけで大満足♪有難うございました。駐車場に戻り、次に二柳神社に向かいます
2023年03月03日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 11:02
城跡を教えてくれた方が「何もないよ!」とおっしゃっていましたが、この案内板が見られただけで大満足♪有難うございました。駐車場に戻り、次に二柳神社に向かいます
篠ノ井西小学校
そろそろ楽しい給食時間(^.^)
2023年03月03日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 11:59
篠ノ井西小学校
そろそろ楽しい給食時間(^.^)
右に篠山
2023年03月03日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 11:59
右に篠山
日当りの良い土手でホトケノザが咲き始め
2023年03月03日 12:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 12:01
日当りの良い土手でホトケノザが咲き始め
今日も真っ白な根子岳
2023年03月03日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 12:12
今日も真っ白な根子岳
二柳神社に到着
2023年03月03日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 12:14
二柳神社に到着
神社右脇に新しそうな案内板
2023年03月03日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 12:14
神社右脇に新しそうな案内板
石段上に居並ぶ石祠
2023年03月03日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 12:15
石段上に居並ぶ石祠
横から見た石祠
2023年03月03日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 12:16
横から見た石祠
二ツ柳城跡の本郭真上にニ柳神社が建てられているそう
2023年03月03日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 12:28
二ツ柳城跡の本郭真上にニ柳神社が建てられているそう
立派な石垣は城の立っていた当時のままなのか?
2023年03月03日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 12:30
立派な石垣は城の立っていた当時のままなのか?
神社の境内を通り抜けます
2023年03月03日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 12:30
神社の境内を通り抜けます
文政8年建立の常夜燈
2023年03月03日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 12:31
文政8年建立の常夜燈
石段を見下ろすように並ぶ常夜燈も古いもののようです
2023年03月03日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 12:31
石段を見下ろすように並ぶ常夜燈も古いもののようです
石段は最近つけられたばかりの感じ
2023年03月03日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 12:31
石段は最近つけられたばかりの感じ
この沢が堀切の役目を果たしていたようです
2023年03月03日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 12:32
この沢が堀切の役目を果たしていたようです
鳥居まで下ってきました
2023年03月03日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 12:32
鳥居まで下ってきました
近道した為、帰りに鳥居をくぐることになり、大変失礼しました(^^ゞ
2023年03月03日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 12:33
近道した為、帰りに鳥居をくぐることになり、大変失礼しました(^^ゞ
篠山
山頂は目立ちませんが、存在感があり、ゆったりとした形に安心感を覚える山
2023年03月03日 12:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 12:36
篠山
山頂は目立ちませんが、存在感があり、ゆったりとした形に安心感を覚える山
リンゴ畑の向こうに二柳神社
2023年03月03日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 12:37
リンゴ畑の向こうに二柳神社
猫ちゃんお散歩♪
天気最高ですものね!散歩の邪魔をしたしまったかも。駐車場所に戻り、今日の再目的地、霞城跡に向かいます
2023年03月03日 12:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 12:37
猫ちゃんお散歩♪
天気最高ですものね!散歩の邪魔をしたしまったかも。駐車場所に戻り、今日の再目的地、霞城跡に向かいます
高井大室神社
車を置かせて頂きました。
2023年03月03日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 13:41
高井大室神社
車を置かせて頂きました。
断崖下に石仏
右脇に道跡らしきものが見え、ここからも霞城跡に到達できるかもしれません
2023年03月03日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 13:47
断崖下に石仏
右脇に道跡らしきものが見え、ここからも霞城跡に到達できるかもしれません
大手石門口
北国街道を歩いている折に民家のブロック塀上の標識を見て、印象に残っていました。ようやく来られて嬉しいです(^^♪
2023年03月03日 13:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 13:49
大手石門口
北国街道を歩いている折に民家のブロック塀上の標識を見て、印象に残っていました。ようやく来られて嬉しいです(^^♪
ここから登山道
急な南斜面をジグザグに登っていきます。木段が切ってあり、ロープが張ってあり、安心。丁寧な整備、有難うございます
2023年03月03日 13:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 13:51
ここから登山道
急な南斜面をジグザグに登っていきます。木段が切ってあり、ロープが張ってあり、安心。丁寧な整備、有難うございます
鹿島槍から不帰嶮までの稜線が午後になってもくっきり!写真でははっきりしないのが残念(:_;)
2023年03月03日 13:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 13:52
鹿島槍から不帰嶮までの稜線が午後になってもくっきり!写真でははっきりしないのが残念(:_;)
頭上に石垣が出現
2023年03月03日 13:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 13:56
頭上に石垣が出現
あちこちに石垣
2023年03月03日 13:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 13:56
あちこちに石垣
虎口
2023年03月03日 13:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 13:56
虎口
ロープと木段
この急斜面は本日最大の難関
2023年03月03日 13:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 13:58
ロープと木段
この急斜面は本日最大の難関
尾根間近
2023年03月03日 14:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 14:00
尾根間近
永福寺からの登山道に合流
2023年03月03日 14:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 14:00
永福寺からの登山道に合流
細かに説明されています
2023年03月03日 14:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 14:00
細かに説明されています
沢山の石垣は付近で採れる石を利用しているのでしょう
2023年03月03日 14:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 14:01
沢山の石垣は付近で採れる石を利用しているのでしょう
平地は郭
2023年03月03日 14:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 14:02
平地は郭
二の郭
背後に尼厳山
2023年03月03日 14:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 14:02
二の郭
背後に尼厳山
本郭は木々に遮られ眺望が良くありません。木々がなければ鹿島槍から不帰嶮まで見渡せる、北アルプス稜線の絶好の展望台でしょう!
2023年03月03日 14:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 14:03
本郭は木々に遮られ眺望が良くありません。木々がなければ鹿島槍から不帰嶮まで見渡せる、北アルプス稜線の絶好の展望台でしょう!
霞城の謂れ
2023年03月03日 14:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 14:03
霞城の謂れ
奇妙山からの登山道は、城跡直下急坂でびっくり!勿論つづれ織りに道がつけられロープも張ってあり、至れりつくせり♪
2023年03月03日 14:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 14:07
奇妙山からの登山道は、城跡直下急坂でびっくり!勿論つづれ織りに道がつけられロープも張ってあり、至れりつくせり♪
長野自動車道
後ろに鳥打峠が見えています。北国街道は千曲川の氾濫を避け、この峠を越えていました。
2023年03月03日 14:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 14:08
長野自動車道
後ろに鳥打峠が見えています。北国街道は千曲川の氾濫を避け、この峠を越えていました。
やや右寄りに八方尾根
2023年03月03日 14:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 14:09
やや右寄りに八方尾根
千曲川の向こうに爺と鹿島槍。本日見納めの景色。
2023年03月03日 14:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 14:13
千曲川の向こうに爺と鹿島槍。本日見納めの景色。
急坂のロープ
2023年03月03日 14:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 14:16
急坂のロープ
頭上に断崖
2023年03月03日 14:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 14:17
頭上に断崖
石祠
2023年03月03日 14:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 14:18
石祠
石のとがり具合から見て、この石を切り出し、石垣を作っていたのでしょう
2023年03月03日 14:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 14:18
石のとがり具合から見て、この石を切り出し、石垣を作っていたのでしょう
永福寺登山口に帰還
2023年03月03日 14:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 14:23
永福寺登山口に帰還
永福寺
この寺の周辺に車がおけそうですが、道が細いらしいので敬遠しました
2023年03月03日 14:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 14:24
永福寺
この寺の周辺に車がおけそうですが、道が細いらしいので敬遠しました
ゴール間近
2023年03月03日 14:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 14:29
ゴール間近
境内をお借りしました。神社の裏手を数分登ると離れ山のピークで、東屋もあります。北国街道を歩いた詩に行っており、今回は寄らずに帰ります。有難うございました。
2023年03月03日 14:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 14:30
境内をお借りしました。神社の裏手を数分登ると離れ山のピークで、東屋もあります。北国街道を歩いた詩に行っており、今回は寄らずに帰ります。有難うございました。
撮影機器:

感想

窪寺城跡は、先日場所がわからなくて出直そうと考えていました。
今日は逆回りで探そうと安茂里駅近辺から出発。
西蓮寺前から三笠山へ向かう登山道に合流し、
前回歩いた、廃道のような水平道を歩き、正覚院前を通り抜け、
リンゴの剪定をしていらした方にお聞きして、漸くわかりました。
「何もないよ!」とおっしゃっていましたが、
案内板が見られただけで大満足♪有難うございました。

駐車場に戻り、車で移動し、篠ノ井の二柳神社に向かいました。
篠ノ井西小学校敷地の日当りの良い土手でホトケノザが咲き始め
根子岳の白さと引き換えに、春の訪れを実感します。
二ツ柳城跡の本郭真上にニ柳神社が建てられているそうですが
立派な石垣は城の立っていた当時のままなのでしょうか?
境内の幾つもの常夜燈も江戸時代の古い物のようです。
近道した為、帰りに鳥居をくぐることになり、大変失礼しました。

本日最後の目的地は、霞城で、高井大室神社に向かいました。
北国街道を歩いている折に民家のブロック塀上の標識を見て、
印象に残っていた登山口にようやく来ることができました。
急な南斜面をジグザグに登る道は急坂ですが。木段が切ってあり、
ロープもあり、細やかな整備に感謝するしかありません。

鹿島槍から不帰嶮までの稜線が午後になってもくっきり!
僅かな時間で、頭上に夥しい石垣が出現すると、虎口でした。
本郭は木々に囲まれ、眺望が良くありませんけれど、
鹿島槍から不帰嶮まで見渡せる、稜線の絶好の展望台だったでしょう!
まさか、午後になって大展望に巡り合うとは思っていませんでした。

下山は永福寺登山口に向かいましたが、このコースも整備されています。
永福寺付近に車がおけますが、道が細いらしいので敬遠し、
今回。高井大室神社境内をお借りしました。
神社の裏手を数分登ると離れ山のピークで、東屋もあります。
北国街道を歩いた詩に行っており、今回は寄らずに松代温泉に直行です♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら