高尾山ユルッとハイク



- GPS
- 04:30
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 814m
- 下り
- 802m
コースタイム
- 山行
- 2:42
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 4:24
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
その他周辺情報 | 高尾山口駅に京王高尾山温泉 / 極楽湯があります https://www.takaosan-onsen.jp/ |
写真
感想
今日は旧友2人と高尾山に登山?に行ってきました。
旧友のペースに合わせての久しぶりの走らないユルユル登山です。
高尾山に来るときに使う事の無いケーブルカーで清滝駅から高尾山駅にショートカット。
ケーブルカーはこの時間でほぼ満車です。
流石「世界一登山客の多い山」という感じで、一号路(表参道コース)も既に、沢山の(高尾にしては少ないですが)人出です。
登山者、観光客の多い一号路(表参道コース)から外れて四号路(吊り橋コース)を進みます。吊り橋のある人気があるコースですが、まだこちらを通る登山者は少なく,のんびりと登る事ができます。
一号路と合流して舗装路を高尾山頂へと向かいます。
この時間でも山頂は登山客や観光客が一杯です。
山頂からは丹沢山塊や富士山、遠くに南アルプスもよく見えて、好天に感謝。
予定よりかなり早いペースで到着してしまったのと、旧友も体力に余裕がありそうだったので、一丁平の展望台まで行くことに。
裏高尾に入ると、ぐっと観光客や登山者の数は減り静かな山になりました。
運動不足気味の旧友は少しキツくなってきたのか一寸ペースダウンで一丁平展望台に到着。
展望台からも富士山が綺麗に見えます。高尾山山頂から見る富士山より少し大きく見える気がするのは気のせい?
ここで、少し休憩してエネルギー補給。
一丁平の桜は蕾みも堅いままで、まだまだ早いようです。
帰りはもみじ台を巻いて五号路、三号路と繋いで、薬王院へ。
膝が痛いという一人を御本堂に残してもう一人と御本社へ参拝
膝がいたいと御本堂から御本社への急階段は厳しいですね。
高尾山スミカで昼食をとって、何時もは通らないので買えない天狗焼きをゲットしてケーブルカーで清澄駅へ。
ケーブルカーは超満員状態でした。
高尾山口駅横にある極楽湯で汗をながして、その後移動して打ち上げ
どちらかと言うと打ち上げがメインという感じでしたが、初高尾山という旧友には満足していただけたようでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する