記録ID: 5232936
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
京都盆地の縁を歩いてみた3 上桂唐櫃越から化野経由山越街道遍照寺山迄
2023年03月04日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:24
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 916m
- 下り
- 891m
コースタイム
天候 | 終始安定した晴れ 気温 2度~15度 歩き出しは放射冷却で寒くフル装備で歩き出し、昼前からはロンT一枚で歩ける陽気でした。 ただ花粉の飛散は激しく良く晴れていたのに春霞がかかった様でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
阪急嵐山駅~阪急上桂駅 160円 jr太秦駅~jr馬堀駅 200円 大阪からなら 阪急梅田~上桂駅 380円 阪急嵐山駅~阪急梅田 400円 jr太秦~jr嵯峨嵐山 160円 京都から 京都河原町駅~上桂駅 190円 jr太秦駅~京都駅 200円 自動車だと jr嵯峨嵐山駅か、阪急嵐山駅周辺の駐車場に停めてそこから電車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
唐櫃越(上桂駅~東ベンチ) 唐櫃越を示す標識は駅周辺には有りませんが、踏切から西へ一本道で舗装路の急坂を上がり墓地の中を通れば正解です。 そこからは小さな標識が出てきます。 危険箇所はありません。 東ベンチ~松尾山~化野集落 東ベンチから2号林道に降る尾根筋の道の入口が倒木の影響が私には分かりませんでした。みんなの足跡では東ベンチから直に入れるみたいですが…❓ 適当に斜面を降りトラバースしながら尾根筋に寄せました。 尾根道に乗るとレコで良く見るお手製の標識ベンチ等が頻繁に出てきます。とても良い道で危険箇所はありませが、2号林道から尾根で登り返す取付が分かりませんでした。沢沿いの道はとても快適で危険箇所はありません。 松尾山から化野集落迄は、京都TCのコースなので標識もしっかり有り危険箇所はありません。 化野集落~嵯峨帝陵 今回は、地図にはない道で行きました。特に観空寺林道迄は薄い踏み跡のみで下草も多いしこれからの季節にはおすすめできません。標識等一切有りませんが尾根芯を歩けば間違いないです。 嵯峨帝陵に登り返す道は、尾根道の取付が分かり難いですが沢筋の道は地図には有りませんがよく歩かれているようでしっかりとした道で危険箇所は有りませんが標識は全く有りません。 嵯峨帝陵~長尾山~山越街道 200m弱の尾根道ですが良く整備され歩き良い景色も良い快適な道で危険箇所は有りませんが、標識の設置箇所が微妙であれば良いなと思う箇所に無い箇所も有ります。 山越BS~jr太秦駅 一般舗装路で危険箇所は有りません。 駅への指示等は特に有りませんしその逆も有りません。 |
その他周辺情報 | トイレ 上桂駅、京都TCの嵐山市街地と嵐山公園内に公衆トイレ、山越街道沿いのスーパー、jr太秦駅 自販機 上桂駅、上桂住宅地内、嵐山市街地、嵐山公園、化野集落、山越街道、太秦市街地、jr太秦駅 コンビニ 上桂駅周辺、嵐山市街地、太秦市街地、太秦駅前 その他 嵐山公園付近カフェ等飲食店多数有り、また日帰り温泉施設も有ります。 山越街道にでて少し南に降れば京都市バスの山越バス停が有り京都市中心部に戻れます。 |
写真
観空寺林道に直線的に向かうため入った地図にない山道、沢筋は多少荒れてはいますが尾根筋は薄い踏み跡も有るしまぁ歩けます快適では有りませんが…?下草が多いのが気になりますね、これかは先の季節はアウトか?
観空寺林道を北西に向かい嵯峨帝陵の真西に出た辺りから尾根筋で陵に向かいたかったですが取付がわからず脇の沢筋にはっきりとした道が通ていたのでコレを詰める事にしました。今日は何回もヤマレコのお姉さんに道が違うと叱られました。
午前中歩いた松尾山と嵐山がある山系、奥にちょこんと小塩山かな?その麓か嵐山地区でjrの嵯峨嵐山駅が有る場所はあくまでも嵯峨でそれも北嵯峨に近く嵯峨“嵐山"と名乗ってはいけません。
今日もお土産おやつは、スーパーのスイーツ
本日は、亀岡平和堂でアップルパイ一台とあまおうのシュークリームそれとカップのテラミスとチーズケーキが有りましたが即効でマダムとマドマゼルに食されました、ら
本日は、亀岡平和堂でアップルパイ一台とあまおうのシュークリームそれとカップのテラミスとチーズケーキが有りましたが即効でマダムとマドマゼルに食されました、ら
感想
本当は今日、今年の1月から今迄がここ数年の中では山歩きに思う様には日程が取れず“出勤"日数が極端に少なくなっているので予定計画の二日分悪くても1日半分を歩く“野望"を抱いて出発しましたが、松尾山に着いた時点で早くも断念せざるを得なくなり、長尾山に着いた頃には半日分の沢山や桃山も足の具合や息の入り具合から見て諦めざる得なくなり結局当初の計喝通りににしか歩けませんでした。
それでも花粉は空が黄色ポック霞む程飛んではいましたが、穏やかな天候で昼前から気温も上がりロンT一枚で快適に歩ける陽気になり気分良く歩けましたし、200m前後の低山中の低山の尾根道でしたが下界がずっと見渡させて終始気分爽快で歩き続けられたし、普段は立ち寄る事のない嵐山嵯峨の観光地にもよれて其れはそれで愉しい山行きになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
以前は狸の休憩所としてGoogleマップに載ってたんですが、消されてしまいました。4方向からの道が合流するポイントで、重要な場所なんですが。
こんばんは
コメント有難う御座います。
この道結構歩いていると思いますがたぬきさんを発見したのは今回初めてでした。
小塩山の金蔵寺さん界隈にもおられますが⁈
ここ四辻なんですね⁈一度ここだと思いますが、京見峠から降りるつもりがここで菖蒲谷池に降りた事があります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する