ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8204212
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

嵯峨野の低山雨天ハイク、小倉山、長尾山、長刀山、遍照寺山

2025年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:00
距離
14.4km
登り
651m
下り
633m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
0:11
合計
4:00
距離 14.4km 登り 651m 下り 633m
8:08
4
9:04
9:06
18
9:24
8
9:32
9:33
4
9:37
47
10:24
11
10:35
10:36
13
10:49
30
11:19
10
11:29
11:31
28
11:59
12:01
7
12:08
ゴール地点
今週末も天気が悪い。日曜は宝塚公演なので、今日行くしかないということで、雨が酷くなる午後には降りていられるコースとして嵯峨野周辺の低山を回ることにした。坂本から横川(林道)、大比叡、ゲーブル駅というルートも考えたが、標高高いと厳しいと思い、嵯峨野周辺へ。
天候 小雨、一時曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
阪急嵐山、市バス山越えバス停(四条河原町で阪急)
コース状況/
危険箇所等
歩きやすく整備された道。ただし、小倉山北側でドライブウェイと並走する登山道は切り立った崖に張り付く道で怖い。遍照寺山のアクセスと後ろの222mピーク長刀山へのアクセスは下草のシダが道を覆い雨中だったので濡れて辛かった。テープでルートはわかる様になっている。
その他周辺情報 広沢の池の東側の公園にトイレ有り。嵯峨野の観光歩道の駅から清凉寺まではトイレがあるが、六丁峠〜鳥居本と嵯峨天皇陵入口の間には無い(念仏寺前の資料館のトイレは開館時使用可とのこと)。その区間、念仏寺参道付近には自販機有り。
阪急嵐山から渡月橋、小倉山方面。阪急は桂での嵐山線乗り継ぎが悪いのでスタートは8時過ぎになってしまった。小雨が降り始めた。
2025年05月24日 08:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
5/24 8:12
阪急嵐山から渡月橋、小倉山方面。阪急は桂での嵐山線乗り継ぎが悪いのでスタートは8時過ぎになってしまった。小雨が降り始めた。
亀山公園の展望台。保津川上流方面。ここは険しい地形だが、その上流は市街地(亀岡)やら平地を流れる。武庫川もそうだし、ライン川のローレライも上流はストラスブールやバーゼルという大都市。
2025年05月24日 08:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
5/24 8:30
亀山公園の展望台。保津川上流方面。ここは険しい地形だが、その上流は市街地(亀岡)やら平地を流れる。武庫川もそうだし、ライン川のローレライも上流はストラスブールやバーゼルという大都市。
亀山公園から小倉山登山道へ。
2025年05月24日 08:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 8:32
亀山公園から小倉山登山道へ。
防獣ゲートを過ぎると大きな岩。
2025年05月24日 08:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 8:33
防獣ゲートを過ぎると大きな岩。
少し登ったところの眺望。丸太町通りの嵯峨小の辺り。
2025年05月24日 08:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
5/24 8:34
少し登ったところの眺望。丸太町通りの嵯峨小の辺り。
双ヶ岡と奥は大文字山。
2025年05月24日 08:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
5/24 8:34
双ヶ岡と奥は大文字山。
登山道はこんな感じで、中山連山の地質と似ている。
2025年05月24日 08:35撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
5/24 8:35
登山道はこんな感じで、中山連山の地質と似ている。
少し登って、同じく双ヶ岡方面。
2025年05月24日 08:37撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
5/24 8:37
少し登って、同じく双ヶ岡方面。
真っすぐは通せんぼ。小倉山は枝道が多い。色々と歩いたことあるが、その頃のGPS軌跡がタブレット故障でなくなって残念。
2025年05月24日 08:38撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
5/24 8:38
真っすぐは通せんぼ。小倉山は枝道が多い。色々と歩いたことあるが、その頃のGPS軌跡がタブレット故障でなくなって残念。
展望所到着。渡月橋。
2025年05月24日 08:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
5/24 8:44
展望所到着。渡月橋。
清凉寺(嵯峨釈迦堂)。
2025年05月24日 08:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
5/24 8:46
清凉寺(嵯峨釈迦堂)。
大覚寺の大沢の池。
2025年05月24日 08:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
5/24 8:46
大覚寺の大沢の池。
この後少し登って行くが、小倉山は針葉樹が少なく気持ちの良い尾根。青空の下ならかなり映える。
2025年05月24日 08:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 8:51
この後少し登って行くが、小倉山は針葉樹が少なく気持ちの良い尾根。青空の下ならかなり映える。
山頂広場到着。広沢の池と、左はこの後目指す遍照寺山。
2025年05月24日 08:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
5/24 8:57
山頂広場到着。広沢の池と、左はこの後目指す遍照寺山。
沢山(右)〜桃山(右)の尾根。
2025年05月24日 08:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
5/24 8:57
沢山(右)〜桃山(右)の尾根。
一旦少し下ると森林養生のエリア。
2025年05月24日 09:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 9:00
一旦少し下ると森林養生のエリア。
小倉山山頂。
2025年05月24日 09:04撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
5/24 9:04
小倉山山頂。
サル発見。
2025年05月24日 09:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
5/24 9:11
サル発見。
木々を忍者の様に飛んでいるサルもいたり、結構な数がいる。
2025年05月24日 09:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
5/24 9:11
木々を忍者の様に飛んでいるサルもいたり、結構な数がいる。
ドライブウェイと合流した後はその横の細くて険しい登山道を進む。川向こうの山上ヶ峰。
2025年05月24日 09:18撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 9:18
ドライブウェイと合流した後はその横の細くて険しい登山道を進む。川向こうの山上ヶ峰。
ここがかなりの急下り。
2025年05月24日 09:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
5/24 9:19
ここがかなりの急下り。
真下に保津川。この辺りは急崖。
2025年05月24日 09:21撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
5/24 9:21
真下に保津川。この辺りは急崖。
木々の向こうは山上ヶ峰。
2025年05月24日 09:21撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 9:21
木々の向こうは山上ヶ峰。
もう一枚保津川。
2025年05月24日 09:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
5/24 9:22
もう一枚保津川。
六丁峠。ここから車道で鳥居本へ。後ろは保津峡駅や清滝に行ける(落合橋)。
2025年05月24日 09:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
5/24 9:24
六丁峠。ここから車道で鳥居本へ。後ろは保津峡駅や清滝に行ける(落合橋)。
鳥居本に降りて来た。
2025年05月24日 09:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
5/24 9:33
鳥居本に降りて来た。
茅葺の料理店。カメラには雨粒がくっついている。
2025年05月24日 09:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
5/24 9:34
茅葺の料理店。カメラには雨粒がくっついている。
いつものイヌバウワー。念仏寺の近く。
2025年05月24日 09:35撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
5/24 9:35
いつものイヌバウワー。念仏寺の近く。
暫く進んで清滝への道を渡ったところで、まだ立派に咲いているツツジ。
2025年05月24日 09:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
5/24 9:46
暫く進んで清滝への道を渡ったところで、まだ立派に咲いているツツジ。
楠の大木。
2025年05月24日 09:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 9:55
楠の大木。
嵯峨天皇陵登り口。
2025年05月24日 09:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 9:56
嵯峨天皇陵登り口。
つづら折れで登って行く。
2025年05月24日 10:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
5/24 10:03
つづら折れで登って行く。
到着。
2025年05月24日 10:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
5/24 10:08
到着。
この裏に回り、山道を進む。すぐに直指庵からの登山が合流する。
2025年05月24日 10:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 10:12
この裏に回り、山道を進む。すぐに直指庵からの登山が合流する。
雨ではあるが問題無い。
2025年05月24日 10:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 10:14
雨ではあるが問題無い。
展望所から高雄の方の眺望。
2025年05月24日 10:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 10:16
展望所から高雄の方の眺望。
愛宕山は霧の中。
2025年05月24日 10:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
4
5/24 10:16
愛宕山は霧の中。
広沢の池方面。
2025年05月24日 10:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 10:17
広沢の池方面。
反対側の愛宕山。
2025年05月24日 10:18撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 10:18
反対側の愛宕山。
特別保存地区の看板。ここは朝原山らしい。
2025年05月24日 10:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
5/24 10:20
特別保存地区の看板。ここは朝原山らしい。
京見峠。前方左上に祠がある。
2025年05月24日 10:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
5/24 10:24
京見峠。前方左上に祠がある。
すぐに展望所。広沢の池。
2025年05月24日 10:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
5/24 10:24
すぐに展望所。広沢の池。
似たような良い道。少し進んで振り返ったところ。
2025年05月24日 10:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 10:28
似たような良い道。少し進んで振り返ったところ。
山頂到着。嵯峨野の街並み。
2025年05月24日 10:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
5/24 10:34
山頂到着。嵯峨野の街並み。
山頂広場。
2025年05月24日 10:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
5/24 10:34
山頂広場。
長尾山プレート。
2025年05月24日 10:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
5/24 10:34
長尾山プレート。
桂の街並みの方向。
2025年05月24日 10:35撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 10:35
桂の街並みの方向。
下り始める。
2025年05月24日 10:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 10:36
下り始める。
左から松尾山、嵐山、烏ヶ岳、山上ヶ峰。右手前は先ほど登った小倉山。
2025年05月24日 10:38撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 10:38
左から松尾山、嵐山、烏ヶ岳、山上ヶ峰。右手前は先ほど登った小倉山。
山道と緑の対比。
2025年05月24日 10:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 10:39
山道と緑の対比。
岩が良い感じ。
2025年05月24日 10:40撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 10:40
岩が良い感じ。
緑の中を進む。
2025年05月24日 10:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
5/24 10:42
緑の中を進む。
振り返ったところ。左が朝原山(多分巻き道)、右が長尾山・砥石山と案内がある。砥石山は長尾山の北に行きついた尾根のもよう。昔行ったことあるような(GPS紛失)。
2025年05月24日 10:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 10:44
振り返ったところ。左が朝原山(多分巻き道)、右が長尾山・砥石山と案内がある。砥石山は長尾山の北に行きついた尾根のもよう。昔行ったことあるような(GPS紛失)。
山上ヶ峰。
2025年05月24日 10:44撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 10:44
山上ヶ峰。
なんか石標。
2025年05月24日 10:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 10:49
なんか石標。
この緑のトンネルを抜けると眺望有り。
2025年05月24日 10:53撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 10:53
この緑のトンネルを抜けると眺望有り。
嵐山〜山上ヶ峰。
2025年05月24日 10:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 10:54
嵐山〜山上ヶ峰。
山上ヶ峰が良く目立つ。何回目か。
2025年05月24日 10:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
5/24 10:55
山上ヶ峰が良く目立つ。何回目か。
目標の遍照寺(右)と後背の長刀山(左)。ここで一時雨が上がる。
2025年05月24日 10:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 10:56
目標の遍照寺(右)と後背の長刀山(左)。ここで一時雨が上がる。
緑が映える中、もう少しで遍照寺山ルート分岐へ。
2025年05月24日 10:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 10:57
緑が映える中、もう少しで遍照寺山ルート分岐へ。
遍照寺山に向かう。左に上がって行く。
2025年05月24日 11:03撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 11:03
遍照寺山に向かう。左に上がって行く。
こんな道を進むが、標高差は殆ど無い。
2025年05月24日 11:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 11:05
こんな道を進むが、標高差は殆ど無い。
斜面の左上が222mピークなんで行かないとならないかなと思いつつ進む。
2025年05月24日 11:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 11:07
斜面の左上が222mピークなんで行かないとならないかなと思いつつ進む。
縦走ルートと遍照寺山アクセス、長刀山アクセスの交差点。
2025年05月24日 11:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 11:08
縦走ルートと遍照寺山アクセス、長刀山アクセスの交差点。
交差点を左に登り、222mピークに到着。長刀山ということがここでわかった。下草で道が見にくいがテープで導いてくれる。
2025年05月24日 11:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
5/24 11:19
交差点を左に登り、222mピークに到着。長刀山ということがここでわかった。下草で道が見にくいがテープで導いてくれる。
この倒木は通過しにくかった。行きの登りではくぐって、今、帰りでは跨いだ。
2025年05月24日 11:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 11:24
この倒木は通過しにくかった。行きの登りではくぐって、今、帰りでは跨いだ。
交差点を真っすぐ進み、遍照寺山へ。山頂プレート。
2025年05月24日 11:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
5/24 11:29
交差点を真っすぐ進み、遍照寺山へ。山頂プレート。
交差点に戻りつつ、大覚寺の近くの住宅地。
2025年05月24日 11:31撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 11:31
交差点に戻りつつ、大覚寺の近くの住宅地。
シダの中に二輪だけ。
2025年05月24日 11:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
5/24 11:34
シダの中に二輪だけ。
これは馬酔木の新芽かな。
2025年05月24日 11:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 11:34
これは馬酔木の新芽かな。
交差点に戻って来た。
2025年05月24日 11:34撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
5/24 11:34
交差点に戻って来た。
このつつじは綺麗に咲いている。この後、尾根ルートではなく、巻きルートを進む。
2025年05月24日 11:35撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
5/24 11:35
このつつじは綺麗に咲いている。この後、尾根ルートではなく、巻きルートを進む。
巻ルートは眺望が良い。広沢の池の向こうは佛教大かな。工芸繊維もあるんだが。
2025年05月24日 11:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 11:36
巻ルートは眺望が良い。広沢の池の向こうは佛教大かな。工芸繊維もあるんだが。
市街地。遠くは男山かな。
2025年05月24日 11:38撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
5/24 11:38
市街地。遠くは男山かな。
市街地。太秦の辺り。
2025年05月24日 11:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 11:39
市街地。太秦の辺り。
尾根ルートと合流して振り返ったところ。巻きの方は細い道であった。この北側は木々の隙間から施設とかが見えてきている。
2025年05月24日 11:41撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 11:41
尾根ルートと合流して振り返ったところ。巻きの方は細い道であった。この北側は木々の隙間から施設とかが見えてきている。
広沢の池。奥は、左から松尾山、嵐山、烏ヶ岳。
2025年05月24日 11:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 11:42
広沢の池。奥は、左から松尾山、嵐山、烏ヶ岳。
もう一枚アップで。嵐山と松尾山の間にある尖がり山の尾根の中腹にモンキーパークが見える。
2025年05月24日 11:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
3
5/24 11:42
もう一枚アップで。嵐山と松尾山の間にある尖がり山の尾根の中腹にモンキーパークが見える。
全体を通して雨模様だが、その分緑は綺麗。
2025年05月24日 11:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 11:45
全体を通して雨模様だが、その分緑は綺麗。
もう少しで降りる。
2025年05月24日 11:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 11:49
もう少しで降りる。
梅ヶ畑山越通(山越と国道162号を結ぶ)に出た。正面の緑地の裏から下りてきた。ここからまた雨が落ちて来た。
2025年05月24日 11:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5/24 11:52
梅ヶ畑山越通(山越と国道162号を結ぶ)に出た。正面の緑地の裏から下りてきた。ここからまた雨が落ちて来た。
広沢の池に行き、山上ヶ峰(真ん中左)や愛宕山(右端)を望む。
2025年05月24日 11:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
5/24 11:58
広沢の池に行き、山上ヶ峰(真ん中左)や愛宕山(右端)を望む。
先ほどの登山ルートを見る。
2025年05月24日 11:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
2
5/24 11:59
先ほどの登山ルートを見る。
遍照寺山。遍照寺は仁和寺の系列で池の西の端南側にある。今日は立ち寄らず、山越バス停に戻り四条河原町を目指す。

この記録の後、日曜の宝塚公演の写真をいくつか追加する。
2025年05月24日 12:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
1
5/24 12:00
遍照寺山。遍照寺は仁和寺の系列で池の西の端南側にある。今日は立ち寄らず、山越バス停に戻り四条河原町を目指す。

この記録の後、日曜の宝塚公演の写真をいくつか追加する。
撮影機器:

感想

朝曇りで嵐山駅についたとたんに降って来た。やめようかなと思うも決行。小倉山のドライブウェイ並走区間が雨だと特に怖くなるが、まあ小雨なので無事通過。以前も雨の中歩いたので大丈夫とは思っていたが。その他は雨で問題になるところは無かったし、最後の1/4(長尾山から遍照寺山登山口辺りから)は雨が止んで楽になった。

全般を通して、雨で青空は無いが緑が生き生きとしていた。花がほぼなくなった時期なので、映える緑を楽しむ。道の大半が薄茶色なのでコントラストも良い。

週末が三回連続天気に恵まれず青い空の写真が無いが(予報がちゃんとしてれば一日だけチャンスはあったが)、登山記録としては今後そのルートを歩く方々の参考になったのではと思う。登山道は同じルートを通っていても様相が変わるので、情報の上書きは重要(実際、14年台風、18年台風で道が無くなったり大きく変わってたりする)。

来週以降は花菖蒲園の開花が期待されるので、そういうのを取り入れつつ、紫陽花の彩が加わる見込みかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

こんばんは。

洛中の住人の頃、京見峠は自転車のトレーニングコースだったのですが、それは鷹ヶ峯から登った上賀茂氷室町?へ向かう途中の京見峠でした。
こちらにも歩いて登れる京見峠が有ったとは初めて知りました。

雨の中、お疲れ様でした。
2025/5/24 20:57
いいねいいね
1
こんばんわ

自分も京見峠は氷室に向かうあの峠との認識ですが、こちらにも同じ名前が付いてます。この峠は嵯峨野から菖蒲池を通って高雄に行くのによく使います。石がごろごろということはなく、歩きやすい道です。針葉樹がなく明るい道ですね。

先週、先々週の金剛・葛城の疲れがまだ残って今日の歩きはコース的に楽とは言え、なかなか大変でした。
2025/5/24 21:31
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら