記録ID: 8204212
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
嵯峨野の低山雨天ハイク、小倉山、長尾山、長刀山、遍照寺山
2025年05月24日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:00
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 651m
- 下り
- 633m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:49
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 4:00
距離 14.4km
登り 651m
下り 633m
12:08
ゴール地点
今週末も天気が悪い。日曜は宝塚公演なので、今日行くしかないということで、雨が酷くなる午後には降りていられるコースとして嵯峨野周辺の低山を回ることにした。坂本から横川(林道)、大比叡、ゲーブル駅というルートも考えたが、標高高いと厳しいと思い、嵯峨野周辺へ。
天候 | 小雨、一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすく整備された道。ただし、小倉山北側でドライブウェイと並走する登山道は切り立った崖に張り付く道で怖い。遍照寺山のアクセスと後ろの222mピーク長刀山へのアクセスは下草のシダが道を覆い雨中だったので濡れて辛かった。テープでルートはわかる様になっている。 |
その他周辺情報 | 広沢の池の東側の公園にトイレ有り。嵯峨野の観光歩道の駅から清凉寺まではトイレがあるが、六丁峠〜鳥居本と嵯峨天皇陵入口の間には無い(念仏寺前の資料館のトイレは開館時使用可とのこと)。その区間、念仏寺参道付近には自販機有り。 |
写真
亀山公園の展望台。保津川上流方面。ここは険しい地形だが、その上流は市街地(亀岡)やら平地を流れる。武庫川もそうだし、ライン川のローレライも上流はストラスブールやバーゼルという大都市。
感想
朝曇りで嵐山駅についたとたんに降って来た。やめようかなと思うも決行。小倉山のドライブウェイ並走区間が雨だと特に怖くなるが、まあ小雨なので無事通過。以前も雨の中歩いたので大丈夫とは思っていたが。その他は雨で問題になるところは無かったし、最後の1/4(長尾山から遍照寺山登山口辺りから)は雨が止んで楽になった。
全般を通して、雨で青空は無いが緑が生き生きとしていた。花がほぼなくなった時期なので、映える緑を楽しむ。道の大半が薄茶色なのでコントラストも良い。
週末が三回連続天気に恵まれず青い空の写真が無いが(予報がちゃんとしてれば一日だけチャンスはあったが)、登山記録としては今後そのルートを歩く方々の参考になったのではと思う。登山道は同じルートを通っていても様相が変わるので、情報の上書きは重要(実際、14年台風、18年台風で道が無くなったり大きく変わってたりする)。
来週以降は花菖蒲園の開花が期待されるので、そういうのを取り入れつつ、紫陽花の彩が加わる見込みかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
洛中の住人の頃、京見峠は自転車のトレーニングコースだったのですが、それは鷹ヶ峯から登った上賀茂氷室町?へ向かう途中の京見峠でした。
こちらにも歩いて登れる京見峠が有ったとは初めて知りました。
雨の中、お疲れ様でした。
自分も京見峠は氷室に向かうあの峠との認識ですが、こちらにも同じ名前が付いてます。この峠は嵯峨野から菖蒲池を通って高雄に行くのによく使います。石がごろごろということはなく、歩きやすい道です。針葉樹がなく明るい道ですね。
先週、先々週の金剛・葛城の疲れがまだ残って今日の歩きはコース的に楽とは言え、なかなか大変でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する