ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 523461
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳の紅葉を西黒尾根/天神尾根で

2014年10月04日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:25
距離
8.2km
登り
1,379m
下り
834m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:03
休憩
0:16
合計
8:19
距離 8.2km 登り 1,393m 下り 834m
6:34
143
9:02
9:03
139
11:22
11:26
16
11:42
11:49
23
12:18
12:19
49
13:08
13:10
40
13:50
42
14:32
14:33
20
14:53
ゴール地点
6:28 土合口
8:56 ラクダの背(ラクダのコブ)
9:02 ラクダのコル
11:07 谷川岳・肩の小屋
11:20 谷川岳(トマノ耳)
11:49 谷川岳(オキの耳)
13:08 天狗の留まり場
13:50 熊穴沢避難小屋
14:33 天神平
天候 曇り、朝は小雨パラパラ・風は強め
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
谷川岳ベースプラザの立体駐車場は07:00から。それ以前はベースプラザ少し手前の無料駐車場に駐車。
下山時は天神平からロープウェイを利用。行列が出来ていたのでビューテラスでノンアル購入しプチ反省会で時間調整し待たずに乗れました。
コース状況/
危険箇所等
西黒尾根の濡れた鎖場や岩場は滑りやすく鎖も濡れていたので鎖使用はかえって危険。鎖場の他にも三点確保で登ったところがあった。
トマ〜オキ間はすれ違い渋滞、滑りやすいところもあり。山頂は共に混雑。
下山は天神尾根、肩の小屋近くの階段を始め段差の大きいところが多く足に負担がかかる。ここもすれ違い混雑。天神平に近くなると歩きやすくなる。
天神尾根の紅葉は見頃でした。
その他周辺情報 湯テルメ谷川(2時間・\550とお安い。湯温はややぬるめ)
他にも土合周辺に日帰り温泉があった。
ベースプラザ少し手前の無料駐車場。06:00頃では超余裕。
2014年10月04日 06:02撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
10/4 6:02
ベースプラザ少し手前の無料駐車場。06:00頃では超余裕。
小雨降ってる。青空が見えていたのですぐに止むだろうとタカをくくってスタートしたのですが・・
2014年10月04日 06:25撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
10/4 6:25
小雨降ってる。青空が見えていたのですぐに止むだろうとタカをくくってスタートしたのですが・・
日本三大急登の一つ西黒尾根、ワクワクします。
2014年10月04日 06:44撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
10/4 6:44
日本三大急登の一つ西黒尾根、ワクワクします。
樹林帯では根が張り出した所や太い倒木が道を塞いでいたり。
風おとはゴーゴー。
2014年10月04日 07:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
10/4 7:05
樹林帯では根が張り出した所や太い倒木が道を塞いでいたり。
風おとはゴーゴー。
見事に直角の樹(゜д゜lll)
2014年10月04日 07:20撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
10/4 7:20
見事に直角の樹(゜д゜lll)
霧雨の原生林もたまにはいいなぁ。
2014年10月04日 07:55撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
10/4 7:55
霧雨の原生林もたまにはいいなぁ。
滑りやすいので慎重に
1
滑りやすいので慎重に
しっかりした手がかりが有ります。
2
しっかりした手がかりが有ります。
森林限界を超えるとガッスガス。
2014年10月04日 08:43撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
10/4 8:43
森林限界を超えるとガッスガス。
ラクダの背、晴れてるときは景色がいいんだろうなぁ。
2014年10月04日 08:57撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
10/4 8:57
ラクダの背、晴れてるときは景色がいいんだろうなぁ。
真っ白(゜д゜lll)
黄色や白のマーキングを探しながら進みます。
2014年10月04日 09:08撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
10/4 9:08
真っ白(゜д゜lll)
黄色や白のマーキングを探しながら進みます。
この天候でも人気のコース。
2014年10月04日 09:37撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
10/4 9:37
この天候でも人気のコース。
幽玄の西黒尾根もまたイイ雰囲気!
2014年10月04日 09:48撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
10/4 9:48
幽玄の西黒尾根もまたイイ雰囲気!
おっ!ガスが切れてきたヽ(*´∀`)ノ
2014年10月04日 10:18撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
10/4 10:18
おっ!ガスが切れてきたヽ(*´∀`)ノ
氷河の跡
2014年10月04日 10:21撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
10/4 10:21
氷河の跡
青空が欲しい。
2014年10月04日 10:29撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
10/4 10:29
青空が欲しい。
天神尾根と天神平、下にはザンゲ沢。
2014年10月04日 10:29撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
10/4 10:29
天神尾根と天神平、下にはザンゲ沢。
2014年10月04日 10:29撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
10/4 10:29
2014年10月04日 10:29撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
10/4 10:29
青空が欲しい
2014年10月04日 10:33撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
10/4 10:33
青空が欲しい
この稜線、男前だなぁ!
2014年10月04日 10:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
10/4 10:34
この稜線、男前だなぁ!
東尾根かな
2014年10月04日 10:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
10/4 10:34
東尾根かな
振り返り西黒尾根
2014年10月04日 10:36撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
10/4 10:36
振り返り西黒尾根
そろそろ稜線に出そう。
2014年10月04日 10:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
10/4 10:41
そろそろ稜線に出そう。
紅葉に包まれて暖かそうだね。
2014年10月04日 10:42撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
10/4 10:42
紅葉に包まれて暖かそうだね。
天神尾根と天神平。
2014年10月04日 10:43撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
10/4 10:43
天神尾根と天神平。
天神尾根の行列(°д°)
2014年10月04日 11:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
10/4 11:01
天神尾根の行列(°д°)
観たかった秋色の二つの耳。\(^o^)/
うぅっ、綺麗だ!!!
2014年10月04日 11:04撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
10/4 11:04
観たかった秋色の二つの耳。\(^o^)/
うぅっ、綺麗だ!!!
この姿に惚々(゜Д゜)ノ⌒
2014年10月04日 11:08撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
10/4 11:08
この姿に惚々(゜Д゜)ノ⌒
この風景を見ていると幸せな気持ちに、山はやっぱいいな!
2014年10月04日 11:19撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
10/4 11:19
この風景を見ていると幸せな気持ちに、山はやっぱいいな!
綺麗な万太郎さん方面の稜線にウットリ。
2014年10月04日 11:21撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
10
10/4 11:21
綺麗な万太郎さん方面の稜線にウットリ。
大人気トマの耳
2014年10月04日 11:23撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7
10/4 11:23
大人気トマの耳
トマの耳から主峰オキの耳
2014年10月04日 11:25撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7
10/4 11:25
トマの耳から主峰オキの耳
足の間から失礼(#^.^#)
2014年10月04日 11:46撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8
10/4 11:46
足の間から失礼(#^.^#)
ハァ〜!桃色吐息!!
2014年10月04日 11:47撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
10/4 11:47
ハァ〜!桃色吐息!!
逆光だけどトマの耳をアップで
2014年10月04日 11:51撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
10/4 11:51
逆光だけどトマの耳をアップで
イイところです。
2014年10月04日 11:52撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
10/4 11:52
イイところです。
下山は天神尾根で。この階段、ふと大倉尾根を思い出す。
2014年10月04日 12:24撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
10/4 12:24
下山は天神尾根で。この階段、ふと大倉尾根を思い出す。
天狗の溜り場
2014年10月04日 13:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
10/4 13:05
天狗の溜り場
天神山とずっと奥に見えるのは春に歩いた武尊山かな。
2014年10月04日 13:07撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
10/4 13:07
天神山とずっと奥に見えるのは春に歩いた武尊山かな。
きれいに紅葉してる。
2014年10月04日 13:07撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9
10/4 13:07
きれいに紅葉してる。
樹林帯の紅葉いい感じ。
2014年10月04日 14:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
10/4 14:06
樹林帯の紅葉いい感じ。
天神平に到着〜。たのしかったよ〜!!
2014年10月04日 14:28撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
10/4 14:28
天神平に到着〜。たのしかったよ〜!!
撮影機器:

感想

以前から歩いてみたかった谷川岳。紅葉の時期に西黒尾根からと決めていた。

小雨にシットリと濡れた広葉樹の樹林帯は谷川独特の雰囲気を感じとても気持ち良かった。3箇所の鎖場は濡れていたけれど確実に三点支持で登れば大丈夫。むしろ鎖が無いところで慎重に登らなければならないと感じたところもあった。
さすが日本三大急登、久しぶりの山行だったので登り応えがありました。

登りきってまず目に入ってくるのがあの素敵な道標。緑の熊笹の海の中に赤い肩の小屋と象徴的な道標、更に万太郎山の稜線。感動ものでした。
谷川はハイマツではなく熊笹なんですね。風に遊ばれ色合いを変える笹原とっても綺麗でした。
紅葉の時期でもありトマの耳・オキの耳共に山頂は大人気でした。

天神尾根下山途中でお会いした初々しくも細やかな気配り状況判断されてたお嬢さんお二人、プチ反省会にお付き合い頂き有難うございました。これから素敵な山との出会い人との出会いが沢山ありますように。そのためにはもっと山に来なきゃネ!

谷川のほんの1部を歩いただけですが沢山の魅力を発見しました。これからコースを変えて少しづつ歩いていこうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:922人

コメント

直角の木と秋色
笹を渡る風に開けた視界 尾根続き
懐かしさで胸がいっぱいに

湯テルメ谷川 感じの良い温泉ですね
熱めの湯が苦手なので「助かる〜」と湯船を梯子していました

もっと近ければ何度も訪れたい場所です

大倉尾根(丹沢)に似ているね!と思っていたこと
時を超えて同じ感想です
2014/10/8 8:14
Re: 直角の木と秋色
mermaidさん こんばんは  コメントありがとうございます。

谷川岳、本当にいいところですね
mermaidさん仰る通り”笹を渡る風、尾根続き”・・あの尾根をどこまでも・・・
そんな思いを掻き立てる今までに出会ったことのない素晴らしい景色を堪能しました。
まさに何度も訪れたくなる場所だと思います。

登りで歩いた西黒尾根は人の手が過度に加えられておらず自然とダイレクトに
コンタクトして歩く、そんなところも谷川の魅力でしょうか。

温泉もいい温泉が沢山ありますよね。
スタート時、登山指導センターでお話した三重からいらしたご婦人は
温泉宿をベースに 長期で谷川を歩くのだとか 羨ましいかぎりです。

mermaidさん、お互いにいつかこういう夢を実現させたいですね

ではまた  ありがとうございました。
2014/10/8 23:52
oyabunさん、こんにちは。
お久しぶりのレコがUPされて
嬉しいです。しかも、憧れの谷川岳とは
うらやましいです。

お天気、あいにくでしたが、ガスで幻想的な
感じも、なかなかいいですね。
ハイマツ帯よりも、熊笹帯のほうが
秋の、寂しげな季節感に
しっくりくる気がします。
素敵な山旅、何よりな一日でした。、
2014/10/9 9:23
komakiさん こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。

レコのUPは6月の鳳凰山以来になります
GW後から左足の調子が悪くなり始め、山を歩くことに躊躇いを
感じる時期がありました。そしてこの夏の天候不順
レコに出来る様な山歩きは出来ていませんでした。
まだ完全に復調してはいないのですが我慢できずに今回谷川岳に
行ってしまいました。なるべく負荷をかけない様に歩いたので
時間が掛かりましたが怪我もなく下山でき自分なりに満足出来る
山行となりました。

日本アルプスとは趣が異なる広大な谷川山塊、その四季を自分なりの歩き方で
楽しみたいという思いになりました。
写真の題材は豊富にあると思いますのでkomakiさんも是非。
虜になってしまうかも。

では また。 ありがとうございました。
2014/10/9 23:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら