ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5235450
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雷電山、梅の森公園(お花見ハイク)

2023年03月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:04
距離
12.6km
登り
733m
下り
746m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:10
合計
7:00
距離 12.6km 登り 751m 下り 746m
7:20
60
スタート地点
8:20
30
雷電山
8:50
10
辛垣山
9:00
20
物見山
9:20
20
ノスザワ峠
9:40
80
賢治の農学校
11:00
20
林道分岐
11:20
50
三方山
12:10
20
日向和田駅
12:30
13:40
40
梅の公園
14:20
ゴール地点
コースは手書きです。出発点と栗原集落内、梅の公園内は省略してありますが、他は実際に歩いたコースを辿っています。
天候 晴れ  風 弱風
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:圏央道日の出インターから軍畑園地駐車場へ
帰り:同じ道で帰宅

駐車場は平日なので空いていました。私が3台目、帰りも2
台のみ。
コース状況/
危険箇所等
一般登山道は迷う所、危険な所はありません。
ルートはヤマレコで作成した手書きですので、出発点や栗平
集落、梅の公園の辺りは実際と異なっています。

軍畑駅から続く舗道途中から雷電山まで

入口を間違えて手前の橋を渡った為、入口が分かりにくく当
初計画したのとは違うルートで登りました。
民家の間の細い道を進むと登山口に着きます。標識なし。
道ははっきりして分かり易いですが、一部崩落してロープが張っ
てある所があります。
私は通らず、急坂を真っすぐ登りました。手がかりはあるのでそ
れ程危険ではありません。下りは嫌かも。

ノスザワ峠から栗平集落

入口に目印がないのでスマホGPSを頼りました。
道ははっきりして歩き易いです。一度屈曲点で間違えましたが
道が分かりにくくなり方向も違うのですぐに気付きます。
軍畑園地無料駐車場に車を停めます。15台規模、私が3台目。綺麗なトイレもあります。
2023年03月03日 07:05撮影
4
3/3 7:05
軍畑園地無料駐車場に車を停めます。15台規模、私が3台目。綺麗なトイレもあります。
軍畑大橋の上から多摩川。綺麗な渓谷です。
2023年03月03日 07:22撮影
7
3/3 7:22
軍畑大橋の上から多摩川。綺麗な渓谷です。
登山口が分からず右往左往。GPSで確認し、この民家の間の細い道からも行けそうという事で入ります。
2023年03月03日 07:47撮影
2
3/3 7:47
登山口が分からず右往左往。GPSで確認し、この民家の間の細い道からも行けそうという事で入ります。
すぐに入口が見つかりました。
2023年03月03日 07:51撮影
3
3/3 7:51
すぐに入口が見つかりました。
道は結構しっかりしています。
2023年03月03日 08:05撮影
2
3/3 8:05
道は結構しっかりしています。
一部崩落場がありました。トラバース用にロープがありますが、通らずに直登した方が安全そうだったので急坂を登りました。正解。
2023年03月03日 08:09撮影
3
3/3 8:09
一部崩落場がありました。トラバース用にロープがありますが、通らずに直登した方が安全そうだったので急坂を登りました。正解。
ここにもロープが。
2023年03月03日 08:14撮影
5
3/3 8:14
ここにもロープが。
程なく一般路に到着。
2023年03月03日 08:18撮影
3
3/3 8:18
程なく一般路に到着。
すぐに雷電山山頂に到着。誰もいないのでセルフで記念に。
2023年03月03日 08:24撮影
6
3/3 8:24
すぐに雷電山山頂に到着。誰もいないのでセルフで記念に。
青梅丘陵を歩きます。辛垣山。辛垣城があったとの事。
2023年03月03日 08:45撮影
3
3/3 8:45
青梅丘陵を歩きます。辛垣山。辛垣城があったとの事。
見晴しの効く所からは奥多摩の街と遠く丹沢が良く見えました。高い所は白く見えたので雪が降ったかな?
2023年03月03日 09:00撮影
9
3/3 9:00
見晴しの効く所からは奥多摩の街と遠く丹沢が良く見えました。高い所は白く見えたので雪が降ったかな?
マスガタ山に到着。
2023年03月03日 09:09撮影
3
3/3 9:09
マスガタ山に到着。
今度は奥多摩の山々が見えます。
2023年03月03日 09:11撮影
6
3/3 9:11
今度は奥多摩の山々が見えます。
分岐になるノスザワ峠に到着。ここでお一人と遭遇。同じく青梅草目当ての方でした。一緒に尾根を下ります。
2023年03月03日 09:17撮影
4
3/3 9:17
分岐になるノスザワ峠に到着。ここでお一人と遭遇。同じく青梅草目当ての方でした。一緒に尾根を下ります。
歩き易いしっかりした道でした。
2023年03月03日 09:23撮影
2
3/3 9:23
歩き易いしっかりした道でした。
竹林の間を通りました。
2023年03月03日 09:29撮影
3
3/3 9:29
竹林の間を通りました。
一気に開けます。集落に到着。
2023年03月03日 09:40撮影
5
3/3 9:40
一気に開けます。集落に到着。
賢治の農場。平日は休みかな? 人の気配なし。
2023年03月03日 09:41撮影
3
3/3 9:41
賢治の農場。平日は休みかな? 人の気配なし。
梅が満開でした。ここから花探し。他にも女の方たち等、2グループとお会いしました。良く調べてこなかったので苦戦。余計な所にも行ったので、大分時間と体力を消耗しました。結局、最初に出会った方が見つけて教えて頂きました。何という事もない所でした。
2023年03月03日 09:43撮影
7
3/3 9:43
梅が満開でした。ここから花探し。他にも女の方たち等、2グループとお会いしました。良く調べてこなかったので苦戦。余計な所にも行ったので、大分時間と体力を消耗しました。結局、最初に出会った方が見つけて教えて頂きました。何という事もない所でした。
青梅草を堪能したので丘陵に登り返します。林道をショートカットする入口。少し急な所もありますが、こちらもはっきりした道です。
2023年03月03日 11:05撮影
2
3/3 11:05
青梅草を堪能したので丘陵に登り返します。林道をショートカットする入口。少し急な所もありますが、こちらもはっきりした道です。
三方山に到着。
2023年03月03日 11:16撮影
4
3/3 11:16
三方山に到着。
一気に登山口まで駆け下ります。
2023年03月03日 12:03撮影
3
3/3 12:03
一気に登山口まで駆け下ります。
日向和田駅近くの神代橋からの多摩川。
2023年03月03日 12:12撮影
5
3/3 12:12
日向和田駅近くの神代橋からの多摩川。
梅の公園に到着。
2023年03月03日 12:24撮影
2
3/3 12:24
梅の公園に到着。
紅梅に
2023年03月03日 12:29撮影
11
3/3 12:29
紅梅に
白梅。青空に映えます。
2023年03月03日 12:29撮影
6
3/3 12:29
白梅。青空に映えます。
節分草がびっしり咲いている所がありました。ちょっと終盤かな。
2023年03月03日 12:30撮影
8
3/3 12:30
節分草がびっしり咲いている所がありました。ちょっと終盤かな。
アップしてみます。
2023年03月03日 12:31撮影
13
3/3 12:31
アップしてみます。
ちょっと横から。
2023年03月03日 12:33撮影
7
3/3 12:33
ちょっと横から。
ロウバイも終盤かな。
2023年03月03日 12:30撮影
5
3/3 12:30
ロウバイも終盤かな。
斜面に咲く紅白梅と水仙。
2023年03月03日 12:36撮影
4
3/3 12:36
斜面に咲く紅白梅と水仙。
大きな花の水仙。
2023年03月03日 12:39撮影
6
3/3 12:39
大きな花の水仙。
点々と紅白の梅が咲いています。
2023年03月03日 12:40撮影
4
3/3 12:40
点々と紅白の梅が咲いています。
綺麗な紅梅。
2023年03月03日 12:43撮影
7
3/3 12:43
綺麗な紅梅。
サンシュユ。
2023年03月03日 12:44撮影
4
3/3 12:44
サンシュユ。
高い所から見た梅園。
2023年03月03日 12:49撮影
3
3/3 12:49
高い所から見た梅園。
サンシュユの花をアップ。
2023年03月03日 12:49撮影
7
3/3 12:49
サンシュユの花をアップ。
白梅もアップ。
2023年03月03日 12:51撮影
8
3/3 12:51
白梅もアップ。
一番高い東屋から公園と通ってきた青梅丘陵を見渡します。
2023年03月03日 12:57撮影
2
3/3 12:57
一番高い東屋から公園と通ってきた青梅丘陵を見渡します。
ピンクの梅。
2023年03月03日 13:00撮影
6
3/3 13:00
ピンクの梅。
花をアップ。
2023年03月03日 12:59撮影
8
3/3 12:59
花をアップ。
ミツマタが咲き始めました。
2023年03月03日 13:02撮影
9
3/3 13:02
ミツマタが咲き始めました。
福寿草が見頃です。
2023年03月03日 13:04撮影
9
3/3 13:04
福寿草が見頃です。
アップで。
2023年03月03日 13:04撮影
13
3/3 13:04
アップで。
ちょっと斜めから。
2023年03月03日 13:08撮影
8
3/3 13:08
ちょっと斜めから。
近接モードで。
2023年03月03日 13:08撮影
6
3/3 13:08
近接モードで。
遅めの昼食はいつものカップ麺とコーヒー。途中のお店で へそまんじゅう を買ったら1個おまけに頂いたのでそれも。後は駐車場まで舗道を歩いて帰ります。今回も目的達成。山の神様に感謝!
2023年03月03日 13:23撮影
5
3/3 13:23
遅めの昼食はいつものカップ麺とコーヒー。途中のお店で へそまんじゅう を買ったら1個おまけに頂いたのでそれも。後は駐車場まで舗道を歩いて帰ります。今回も目的達成。山の神様に感謝!
ここからは集落で見た青梅草。
11
ここからは集落で見た青梅草。
横から。福寿草に比べて背が高いですね。
6
横から。福寿草に比べて背が高いですね。
これは開きかけもあって綺麗。
12
これは開きかけもあって綺麗。
結構大きな群落でした。
6
結構大きな群落でした。
アップで。
もう一枚。
斜め上から。とても綺麗な花でした。教えてくれたfgacktyさんに感謝!
10
斜め上から。とても綺麗な花でした。教えてくれたfgacktyさんに感謝!

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ チェーンスパイク(使用せず)

感想

fgacktyさんのレコで青梅草というのを知り、それと青梅丘陵
のハイキング、梅の公園の花散策を合わせ行ってみる事にしま
した。

青梅草が咲いている所を良く確認しないで行った為、大分回
り道をしましたが、同じように探されている方がいらっしゃっ
てその方に教えて頂き辿り着きました。実際はすぐに見つかる
所にありました。
日が良く当たる所は終盤になっていましたが、日向でも日が当
たる時間が短そうな所は丁度見頃で沢山の花が咲き誇ってい
ました。

梅の花公園は丁度梅まつりの期間(2/18〜3/21)です。
平日なので、人出は多くありませんでしたが休日は混みそう。

なだらかな丘陵の斜面に梅の木を中心に他の花も植えられて
いるといった感じ。福寿草は散発的に植えてあり、丁度見頃
でした。さすがに節分草は終盤。
梅は終盤の木から蕾のものまでと色々でした。

一般登山道を通れば丁度良いハイキングコース。一人で行っ
たのはもったいなかったかな。

きっかけを下さったfgacktyさんに感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人

コメント

nino33さん、こんばんは。

私も、ヤマレコで青梅草のことを知りました。ヤマレコユーザーの方に行き方を教えてもらい、群生地に足を運びました。

隠れ里と言われる、栗平集落の青梅草群生地。素晴らしいところですね!

花探しお疲れ様でした。それではまた😊
2023/3/6 19:00
fgacktyさん 今晩は。

fgacktyさんのレコを見て初めて知りました。
集落というのでもっと家のある所と思いこんだ為、変な所に行ってしまって
時間がかかりましたが素直に行けば問題なかった所でした。

他にも3グループ程いらして段々秘境ではなくなってきそうですね。
でも日向の所にびっしり咲いていて素晴らしかったです。

fgacktyさんは花に詳しく旬な情報が得られるのでいつもお世話になっています。これからも宜しくお願いします。
2023/3/6 23:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
青梅丘陵ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら