沢初め 東丸 ショート沢x4 東丸の沢↑前ビリ沢↑境小屋沢↓馬印ノ沢↑


- GPS
- --:--
- 距離
- 23.8km
- 登り
- 1,438m
- 下り
- 1,426m
コースタイム
- 山行
- 8:20
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 9:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
浅瀬ゲート前 6時前に正規スペース満車&路駐 釣りが解禁 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道以外を含みます。ルート手書きで正確ではありません。 |
写真
感想
土曜の休みはギリギリまでわからんのでね。Kちゃんに振られたのでいずれ候補のショート沢組み合わせて行きますか! 沢はじめ!
ダメモトでゲート前、6時前だが解禁の後なので正規スペース埋まり路駐も。潔く上ノ山Pへ戻りおにぎり食べて出発。浅瀬橋手前で釣り師追い抜く。この方は大股沢の方にマグネット置いてたので行先は別。さくさく歩いて水の木橋、ここだろうと降りて渡渉、出合いで大休止&おにぎり補給。初めの小滝、行けそうなんだが体が硬くって一歩上がらず、シーズン初でプチ滑落も縁起悪いので無理せずぐずぐずを巻くがちょっと微妙でしたね。やれやれ。mikko軍曹やarashi教官、パー子突撃兵に鍛えなおしてもらわにゃダメか?柔軟かヨガでもやった方がいいかな〜? 小滝&ナメを楽しんで奥の涸れ滝こなしたらギリギリまで詰めて東丸で大休止。丹沢汚しを2つほど掃除。尾根同定して次の沢の出合いまで。この尾根分岐900から痩せ尾根&シロざれあり。堰堤一つ越えてゴーロの沢か?小ぶりのナメが少しで最低鞍部に上がりたいので変形三俣で左選択、先に泥壁が見えたので左にあがりトラばーす交えて鞍部。見どころの無い沢でした。本流には何かあるかもね。
鞍部からは伐採地横から境小屋沢を下降。これも延々ゴーロ。飽きたころにおっと落ち口と思ったらすぐに林道。まだ時間もあるのでもう一本、馬印の沢へ。二股までと決めて入渓、小滝二つほど超えて進むと少し狭まってきたか、奥に連瀑帯見える。上部あがれんのか?と訝しげながら小さい釜から樋状つっぱりとなんちゃってムーヴであがりさらに上の小滝も落ち口腕力で強引にこなして上部は?止〜んぴ。今日一のハラドキで上がった心拍数落ち着かせて巻を見る。右は土の巻道っぽい。左はいわ&石、立木もそれなり。朝一のグズグズ巻も頭に過ぎり、こっち好みで選択。少し高く上がったが落ち口に続く段々もまとめて巻いて復帰。二俣で大休止、沢は詰めず薄い踏み跡からトラばーす気味に尾根へ合流、東丸の丹沢汚し続いてんじゃないかと思ったが目に入らず、清掃活動の必要なく山神様へ。ってことは山伏側に付いてんだろね。
今回勘違いからメオトノ沢歩いてないし他のショート沢や宿題と併せて再訪ありね。久々に大胸筋筋肉痛( ^ω^)・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する