記録ID: 5238915
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
春陽気の日光白根山を東稜から
2023年03月05日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:30
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,714m
- 下り
- 1,709m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:21
距離 15.0km
登り 1,716m
下り 1,715m
13:34
ゴール地点
天候 | 素晴らしい晴れで微風 上で花粉は感じなかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日夜で10台 ただ有料無料問わず車中泊感のある車は色々な所に止まってた |
コース状況/ 危険箇所等 |
・湯元〜避難小屋 明瞭なトレースが付いていました。 ・避難小屋〜東稜 ノートレース。取り付きも適当に入りました。 トンガリ岩辺りで少し付いていたが、出たり消えたりなので思った様に歩きました。 ※アルパインルートなだけあって、さらーっと登るには適しません。準備がなければノーマルルートを。 |
その他周辺情報 | 硫黄泉に入ると結局家で入らないといけなくなるので入りませんでした。 |
写真
感想
荷を軽くすれば膝は痛くならないだろう。
という事で、みんなで白馬主稜を登ることを期待し、練習と足慣らしに日光白根山東稜へ。
湯元からは一度登った事はあったものの、吹雪とラッセル地獄で撤退した思い出しかないので、今日はそれを覆しに。
予定通り湯元から避難小屋まではトレースもあってさらさらーとクリア。
小屋から東稜へはトレース無し。
行く方向は明確なので適当に入る。そして膝ラッセルの目に遇う。
壁下に着くがどこから登るか迷いながらも、岩の右から取り付く。斜度は60°くらいはありそうで、ちょっと恐さはあった。
ダケカンバを使おうと左に寄ったら下がシャクナゲ帯で一気にグズグズ雪になり、アックスもアイゼンも効かなくなる。
そして全ての苦労をしながら頑張ってなんやかんや稜線に着いた。
ここからはミックス帯ですが、さっきがあるので何にも気にならず気持ち良く登る。
ナイフリッジも終わってしまった様で気にならず(ルンゼすぐそこなので落ちてもいける)。
メインの大岩に着いたので、中央から登ってみる。
脆そうだとは思ったが、中間辺りで2手連続ホールドが剥がれてしまった。
一人なので安全をみて大人しく下りる。
ルンゼから周り大岩左に登れそうな所があったので、そこから直登して稜線に戻る。
よーく見たら大岩右からトレース付いてた・・・でも良い経験した。
あとはなーんも気にせず山頂へ到着。
春の陽気で暖かく微風な山頂は最高です。
今日はどの山も最高だったんだろうな。
のんびり登山最高!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:618人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山周回(湯元〜外山鞍部〜前白根山〜避難小屋〜奥白根山〜弥陀ヶ池〜五色沼〜五色山〜国境平〜湯元)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する