金剛山フルメニュー(↑カトラ谷〜千早本道↓)


- GPS
- 04:10
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 773m
- 下り
- 766m
コースタイム
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:08
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上部の日影になるところには雪が残っており、踏み固められて凍結しているところも。チェーンスパイクを使っている方もいました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
仕事が年度末進行だったり息子の受験だったり天気が悪くて気分が乗らなかったりで、1ヶ月ぶりの山行になりました。久しぶりなので足慣らしせなあかんし、合格の報告とお礼参りもしたいし、時期的に福寿草ばっちりやで、というわけで金剛山。あっち行ったりこっち行ったりと、フルメニューになりました。
登りはカトラ谷で。いつも巻き道で登っていたのですが、いっぺん渓通しで歩いてみたかったので、湧水の手前まで直登。岩が滑って怖いと奥様に怒られましたが、距離も短く、問題なく砂防フェンスに到達しました。20分ほどのアドベンチャー、楽しかったです。カトラ谷と言えばニリンソウですが、チラホラ芽(葉っぱ)が出てました。今年もGWが楽しみですね。カトラ谷最後の急登は踏み固められた雪が凍っていて、渓を歩くよりむしろ気を遣いました。チェーンスパイクを持って来るべきでしたね(~_~;) 山頂広場は、日が当たるところは雪解けでグチョグチョ、日影はカチコチ。さすがに雪だるま群はもうありませんでした。
ランチ後は転法輪寺と葛木神社へお礼参り。久しぶりに小鳥たちにナッツを食べさせた後、ダイトレでちはや園地まで出て、いよいよ福寿草の咲く植物園へ。天気も良く、きれいにパラボラが開いていました。祖父が大事に育てていた福寿草を捨ててしまったことがつくづく悔やまれます。
山頂周回路を辿って、岩屋文殊で最後のお礼参り。出来の悪い息子達を無事、合格させていただき、感謝してもしきれません(^^ゞ 引き続き、卒業まで見守って下さいとお願いしましたが、お賽銭の額に見合ってないって怒られるかな?
下山は安全に千早本道で。お昼過ぎてますがまだ続々と登ってきていました。さすが金剛山のメインルートですね。
久しぶりの山登りで、家と会社の往復だけだと気付かない季節の移り変わりを身を持って感じることができました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する