竜喰谷


- GPS
- 06:04
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 596m
- 下り
- 589m
コースタイム
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:00
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | お風呂:めんこいの湯:10-19(LO18)/600円 |
写真
感想
残念ながら、沢登りではありません。
ジャンルは高巻きトレです。
米子沢の予定でしたが、モチベ上がらず、竜喰谷へ。
前泊のたばやまは、小雨のため、トイレ横で2時過ぎに寝るが、5時前からのトイレラッシュで早くも起こされる。騒がしくて寝れないので、仕方なく起きる。
トイレは早いが、動き出す気配のない皆様方を横目に入渓点へ移動。
入渓点に着くも、温泉入って、釣り堀で釣りして帰りますか?というモチベの低さ。
温泉入って、観光して、美味しいもの食べて、ジムがいいかなぁ〜〜と心揺れる私。
とりあえず、精錬場の滝から巻き道がでているので、そこから帰る事にして出発する。
動きだすもモチベないのをいいことに秘密トレを開始する私。
禁漁期間なので、エサもつけずに振りの練習をするが、
リールがないとこうも勝手が違うのかと、唖然・・・
これは調査が必要!!と心に決める。
本当に精錬場の滝で終わるのかな?と思いつつ、
右の高巻きを見ながら、最後かもしれないしと滝を登り始める。
が、取付いた瞬間からどっと降ってくる滝。
やばっ、閉め忘れたポケットにたまる大量の水。
ヤッケは何の役にも立たず、即浸水。
とりあえず、中段まで登ってみた。
うっ〜〜寒い〜〜〜
うっ〜〜視界悪い〜〜
ホールド探すより、降りた方が早くない?
よくよく考えると降りる方が難易度高いはずだが、
弱い心は撤退主義。
モチベ低いとこうもダメダメ君になるんですね
後続は登る気みたいなので、巻道から滝上にあがり、
お助け紐を出して待つが、来ない。
後続は左の濡れないけど、ヌメリそうな所から上がってきました。
今後の方針を相談する。
最初に提案した巻道は地図を見ると多分、かなり遠回りでだるそう。
普通に沢下降した方が早くないと提案するが、horitの先輩教育は厳しい。
ルートを設定して、高巻トレする事を提案する。
capeさんを先頭にルートを決め、取付く。(抵抗するも空しく)
先週の湯檜曽で、高巻きトレをした所で難易度は大分下がるとはいえ、ルーファイまでさせるとは早くないかなぁ?と思わなくもないが、危険はそれほどでなさそうだし、何より余りの熱心さに負ける。
horitが前いた会は、安全面はフォローし、どんどん経験させる方針だったのかな。
シゴキとイビリの違いがよく解らない私にはこの辺の引き際がよく解らん。
ルーファイはあまりよくない(楽でない)けど、確実に止めれそうな位置にhoritがついていたので、足場が気にある箇所以外は、安心してキノコ撮りに心をむける。
すると、小ぶりだけど「舞茸」を見つけちゃいました。
キノコは高巻きの途中で出遭うというが、正しくその通りでした。
やべっ、キノコデビュー
帰宅し、嫁にお願いして天ぷらにしてもらいました。
味は最高だけど、食べ過ぎたのか少し痒くなりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
砂金はとってこなかったんですか?
horitさんが調べてくれたのですが、砂金ではなく、雲母だそうです。
砂金は埋まっているらしいのでザルが必要??
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する