二王子岳BC-3月になってもパウダーを満喫!-


- GPS
- 07:20
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,495m
- 下り
- 1,499m
コースタイム
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:21
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
写真
ここで今日のequipment紹介です。板: Voile Womens Hyper Charger 154cm、bin: ATK SLR Release AT、ブーツ: Dynafit TLT Speedfitです。
感想
二王子岳には春のカタクリやシラネアオイが咲く季節には訪れたことはあったが、積雪期に訪れたことはなかった。南俣集落から二王子神社まで1時間あまりの林道を歩かなければならずこれまでは躊躇していた。今回初めて訪れてBCのできる素晴らしい山だということがよくわかった。
早朝に南俣集落奥の路肩に駐車しヘッ電で長い林道歩き開始。2〜3箇所の雪切れはあったもののほぼシール歩行で二王子神社に到着。ここまで約1時間。登山者名簿に記入し一王寺神社下の急登へ。今日の凍結高度は650mと出ていたので雪面が堅いことを想定して早めのクトー装着。ここの登りで後続から追いついてきた新潟のヤマレコユーザーのNEIPAさんと一緒に歩くことになった。NEIPAさんは一月前にもここに来ていて二王子に大変詳しくナイスなガイドをして頂く。ブナ林をしばらく歩き、5合目で補給。ここからは新潟市街や春によく訪れる弥彦山や角田山がよく見えた。油こぼし付近の急登はきつかったが、NEIPAさんと会話しながら歩いたためさほど気にならなかった。稜線に出ると五頭連山、浅草、守門、頸城山塊、鳥海山、朝日連峰、飯豊連峰など大パノラマが楽しめ、しかも無風快晴で絶好の山日和。頂上で記念写真を撮ってしばしマッタリ。
復路は頂上直下の谷を滑走し、シールでわずかに登り返す。さらに油こぼし上の尾根より左の谷を滑走。今日はここがベストの雪質だった。ある程度滑って再度シールオン。右の尾根に登り返した。続いては油こぼしの滑走でここも楽しい!NERIPAさんが写真を何枚も撮ってくれて本当に感謝です。その先は樹林帯の滑走で少しテクニカルとなったがそれでも楽しめるレベル。一王寺神社下はモナカ、二王子神社が近くなると凍結斜面になった。何とかこなして二王子岳神社へ。ここでシールオンし林道の峠まで登る。峠でシールオフしあとは滑走するのみ。部分的に凍っていたためスキーだとかなり時間を短縮できた。南俣集落に出て板を脱ぎ、シートラ歩きわずかで車に戻り無事終了。大満足のBCができ、今日も来て本当に良かったと思う。
最後になりましたが、NEIPAさん、いろいろ教えて頂き、また沢山の写真を送って頂き、どうも有り難うございました。
美しいシュプールですね。
レコにコメント有り難うございます🤗
南俣から二王子神社までの林道歩きが嫌で、なかなか行けなかった二王子岳に日曜にチャレンジしてみました。結果素晴らしい尾根や沢があり、BCスキーには最高な山ということが分かりました。新潟県民がスノーシューでたくさん入山しているので、トレースはたくさんあります。残雪期に最高な山かと思います。Yukiさんならきっと余裕かと思います♪ ぜひ一度訪れてみてください。
hareharawaiより
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する