記録ID: 524387
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
日程 | 2014年10月04日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() ![]() ![]() ![]() |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
渓月院駐車場とNTT浅江中継所アンテナ下へ車を駐車した。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 縦走コースにはいたるところに下山できるエスケープルートがあるので、安心して歩くことが出来ます。 しかし・・・景色は楽しめるものの、アプダウンが続くので、少人数では呆れるかも?大勢で楽しくワイワイ歩きましょう。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2014年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by nohohon
お天気が崩れそうな週末でしたが、辛うじて土曜日は晴れそうでしたので、どこに行く・・・?と考えていたところ、風車番さんが仕事休みと聞いて、案内していただけそうな山をリストアップしてもらった中から、気ままさんと相談して周南アルプスに決めました。
虎ケ岳〜烏帽子山は一度ピークハントしていましたが、茶臼山までの縦走はしたことが無かったし、久しぶりのロングコースでのトレーニングになればと朝からしっかり食べて体力を蓄えての挑戦となりました。
烏帽子山から茶臼山までのアップダウンのダラダラと多いこと、途中で景色は楽しめましたが、呆れるほどでした。
今回は風車番さんが先頭を蜘蛛の巣を除けながら歩いてくれたお蔭で、歩く速さもほぼ一定で頑張ってついて行けましたが、と~さんと二人だったらこうは歩けなかったと思います。
稜線から見える景色も、人数が多いと知識も豊富で確認が出来て良いですね。もちろん花の名前もだれか覚えていたりして、「あ〜〜そうそう」みたいな感じで、いつまでも気がかりな思いをしなくて済みます。
住処は遠いですが、毎週のように気ままな山登りさんと同行したり、風車番さんに案内してもらったり、そこに山があるから集まるのですね。
また、気の合った仲間で楽しい山登りご一緒しましょう!!
虎ケ岳〜烏帽子山は一度ピークハントしていましたが、茶臼山までの縦走はしたことが無かったし、久しぶりのロングコースでのトレーニングになればと朝からしっかり食べて体力を蓄えての挑戦となりました。
烏帽子山から茶臼山までのアップダウンのダラダラと多いこと、途中で景色は楽しめましたが、呆れるほどでした。
今回は風車番さんが先頭を蜘蛛の巣を除けながら歩いてくれたお蔭で、歩く速さもほぼ一定で頑張ってついて行けましたが、と~さんと二人だったらこうは歩けなかったと思います。
稜線から見える景色も、人数が多いと知識も豊富で確認が出来て良いですね。もちろん花の名前もだれか覚えていたりして、「あ〜〜そうそう」みたいな感じで、いつまでも気がかりな思いをしなくて済みます。
住処は遠いですが、毎週のように気ままな山登りさんと同行したり、風車番さんに案内してもらったり、そこに山があるから集まるのですね。
また、気の合った仲間で楽しい山登りご一緒しましょう!!
感想/記録
by kimamayama
台風18号の影響で日曜日は雨らしい? それならばと土曜日に風車番さんに案内して頂きのほほん隊と一緒に”周南アルプス”?を歩くことになりました。虎ヶ岳〜烏帽子岳は歩いたことがありますが、今回は渓月院〜虎ヶ岳〜烏帽子岳〜茶臼山までのロングコースです
朝8時に笠野川の橋手前の渓月院駐車場に集合。予めのほほん隊の車をNTT浅江中継所近くにデポしておきます。まずは渓月院でトイレ休憩、ここから案内に沿って登って行くと岩嶽展望台に到着しました。天気も良く眼下には光市の街が広がって良い眺めです
虎ヶ岳山頂でひと休み ここで集合写真を撮り烏帽子岳へ。烏帽子岳は一度登ったことがあるのに全く記憶がありません^_^; 標識もなくちょっと残念な山頂でした。烏帽子岳別れまで戻り、再び茶臼山をめざします
ここからは急坂を上ったり下りたりアップダウンの繰り返しが続きます。12時を回ったところで広場を見つけ昼食を摂りました。今日は広島駅売店で買った期間限定の”しまのわ弁当” これが美味しかった! さぁ元気を出してもうひと踏ん張り
登山道にある○/14と書かれた案内板はどうやら茶臼山までの小ピークの数のようです。遥か彼方に見えるNTTの鉄塔めざしていくつものピークを踏んで歩いていきます
雄叫びの丘で鉄塔が間近かに見え、みんなで「わぉー!」めざす茶臼山まであと少し、急坂を上りようやく山頂に到着です。「やった〜!!」お疲れ様でした山頂のベンチで飲むコーヒーの味は最高です
NTT浅江中継所近くにデポしておいた、のほほん隊の車で渓月院駐車場まで戻ってきました。今回はアップダウンが多いロングコースでしたが、二人だったら歩いてなかったコースです。風車番さん、と〜さん&なおちゃんお世話になりました <m(__)m>
(今回は虎ヶ岳山頂で単独の登山者に出会っただけの静かな山歩きでした。風車番さん先頭を歩いて蜘蛛の巣を払いながらの山行ありがとうございました(^_^)/)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:2452人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
はじめまして。3年前まで光市内に住んでたので虎ヶ岳周辺は良く歩きました。茶臼の縦走も2回しましたが、その頃よりも道標が整備されてるようですね。ちなみに渓月院一番奥まで車乗り入れできましたよ。
こんにちは
コメントありがとうございました。
渓月院まで車入りましたね・・・
後で損した~と思いましたよ(笑)
周南アルプスは歩きごたえがありました。
鍛錬登山には良さそうですね。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する