《3月3日・金》
山陽本線横川駅北口を出発
し宗箇山(そうこやま)へ
まず三滝寺を目指します。
18
《3月3日・金》
山陽本線横川駅北口を出発
し宗箇山(そうこやま)へ
まず三滝寺を目指します。
《3月3日・金》
太田川放水路に架かる奥に
見える三滝橋を渡るため堤
防上を歩いています。
12
《3月3日・金》
太田川放水路に架かる奥に
見える三滝橋を渡るため堤
防上を歩いています。
《3月3日・金》
三滝橋上から南を見ると新
幹線・在来線の鉄道橋や道
路橋の向こうに宮島・弥山
も見えています。
10
《3月3日・金》
三滝橋上から南を見ると新
幹線・在来線の鉄道橋や道
路橋の向こうに宮島・弥山
も見えています。
《3月3日・金》
三滝橋を渡り住宅街を抜け
三滝寺に向かいます。
青空に映えていました。
49
《3月3日・金》
三滝橋を渡り住宅街を抜け
三滝寺に向かいます。
青空に映えていました。
《3月3日・金》
三滝寺・多宝塔
ここから山道に入り宗箇山
に登ります。
20
《3月3日・金》
三滝寺・多宝塔
ここから山道に入り宗箇山
に登ります。
《3月3日・金》
宗箇山(356m)から広島市
街がよく見えていました。
多宝塔から約35分でした。
21
《3月3日・金》
宗箇山(356m)から広島市
街がよく見えていました。
多宝塔から約35分でした。
《3月3日・金》
宗箇山山頂には広島浅野藩
家老上田宗箇が植えて四代
目の松があります。
11
《3月3日・金》
宗箇山山頂には広島浅野藩
家老上田宗箇が植えて四代
目の松があります。
《3月3日・金》
宗箇山から28分、高峠山に
着きました。この先に進む
と展望が広がります。
10
《3月3日・金》
宗箇山から28分、高峠山に
着きました。この先に進む
と展望が広がります。
《3月3日・金》
高峠山から広島市街地
基町の高層アパートや新幹
線の高架橋が見えます。
17
《3月3日・金》
高峠山から広島市街地
基町の高層アパートや新幹
線の高架橋が見えます。
《3月3日・金》
高峠山から広島市街地
G7広島サミットの会場にな
る元宇品のプリンスホテル
も見えています。
17
《3月3日・金》
高峠山から広島市街地
G7広島サミットの会場にな
る元宇品のプリンスホテル
も見えています。
《3月3日・金》
高峠山から広島市街地
宇品沖約3kmに浮かぶ広島
市最大の島、似島と安芸小
富士(標高278m)
19
《3月3日・金》
高峠山から広島市街地
宇品沖約3kmに浮かぶ広島
市最大の島、似島と安芸小
富士(標高278m)
《3月3日・金》
高峠山から広島市街地
来春完成予定、新サッカー
スタジアムが見えます。
サンフレッチェ広島のホー
ムになります。
8
《3月3日・金》
高峠山から広島市街地
来春完成予定、新サッカー
スタジアムが見えます。
サンフレッチェ広島のホー
ムになります。
《3月3日・金》
高峠山から広島市街地
宮島が見えています。
それでは茶臼山を目指して
歩き始めます。
13
《3月3日・金》
高峠山から広島市街地
宮島が見えています。
それでは茶臼山を目指して
歩き始めます。
《3月3日・金》
稜線上にポコッと茶臼山が
あります。己斐城跡でもあ
ります。それでは西広島駅
目指して下山します。
5
《3月3日・金》
稜線上にポコッと茶臼山が
あります。己斐城跡でもあ
ります。それでは西広島駅
目指して下山します。
《3月3日・金》
短時間・短距離の良いルー
トを発見できました。
11:30開店「天ぷら 森山」
にピタリと着けそうです。
34
《3月3日・金》
短時間・短距離の良いルー
トを発見できました。
11:30開店「天ぷら 森山」
にピタリと着けそうです。
《3月3日・金》
「天ぷら 森山」
単品三つ+天丼でいきます
牡蠣は江波沖産とのことで
した。
24
《3月3日・金》
「天ぷら 森山」
単品三つ+天丼でいきます
牡蠣は江波沖産とのことで
した。
《3月3日・金》
「天ぷら 森山」
アスパラ
さっぱりとして美味しい。
17
《3月3日・金》
「天ぷら 森山」
アスパラ
さっぱりとして美味しい。
《3月3日・金》
「天ぷら 森山」
ふきのとう
濃い味わいでした。
25
《3月3日・金》
「天ぷら 森山」
ふきのとう
濃い味わいでした。
《3月3日・金》
「天ぷら 森山」
天丼+穴子天
満腹になりました。
43
《3月3日・金》
「天ぷら 森山」
天丼+穴子天
満腹になりました。
《3月3日・金》
「天ぷら 森山」
広陵高校野球部中井哲之監
督の還暦祝いの際に配られ
た達磨が店内に飾られてい
ました。
11
《3月3日・金》
「天ぷら 森山」
広陵高校野球部中井哲之監
督の還暦祝いの際に配られ
た達磨が店内に飾られてい
ました。
《3月6日・月》
JR呉駅からバスで約30分、
登山口の音戸渡船口にやっ
てきました。
7
《3月6日・月》
JR呉駅からバスで約30分、
登山口の音戸渡船口にやっ
てきました。
《3月6日・月》
2013年3月共用開始されて
10年を迎えた第二音戸大橋
が見事な姿です。
13
《3月6日・月》
2013年3月共用開始されて
10年を迎えた第二音戸大橋
が見事な姿です。
《3月6日・月》
日本一短い定期航路として
活躍した音戸渡船の桟橋で
す。航路は2021年10月、
廃止になりました。
8
《3月6日・月》
日本一短い定期航路として
活躍した音戸渡船の桟橋で
す。航路は2021年10月、
廃止になりました。
《3月6日・月》
広島ー松山を結ぶフェリー
県庁所在地間を船だけが繋
ぐのは全国でこの二都市間
だけです。
それはさておき村下孝蔵の
松山行きフェリーが脳裏を
過ります。
19
《3月6日・月》
広島ー松山を結ぶフェリー
県庁所在地間を船だけが繋
ぐのは全国でこの二都市間
だけです。
それはさておき村下孝蔵の
松山行きフェリーが脳裏を
過ります。
《3月6日・月》
こちらは1961年に架けられ
た音戸大橋です。倉橋島側
のたもとには清盛塚が見え
ています。
12
《3月6日・月》
こちらは1961年に架けられ
た音戸大橋です。倉橋島側
のたもとには清盛塚が見え
ています。
《3月6日・月》
音戸ノ瀬戸を日招き伝説に
より開削したとされる平清
盛像が建っています。
14
《3月6日・月》
音戸ノ瀬戸を日招き伝説に
より開削したとされる平清
盛像が建っています。
《3月6日・月》
平清盛像がある音戸の瀬戸
公園から二つの音戸大橋が
一望できます。
14
《3月6日・月》
平清盛像がある音戸の瀬戸
公園から二つの音戸大橋が
一望できます。
《3月6日・月》
平清盛像から約35分、この
東屋の左側に立つと呉の港
と街並みが一望できます。
8
《3月6日・月》
平清盛像から約35分、この
東屋の左側に立つと呉の港
と街並みが一望できます。
《3月6日・月》
海上自衛隊基地には潜水艦
群(左側)と護衛艦群(右側)
が停泊しています。
DDHかがも見えています。
11
《3月6日・月》
海上自衛隊基地には潜水艦
群(左側)と護衛艦群(右側)
が停泊しています。
DDHかがも見えています。
《3月6日・月》
潜水艦群をアップで
26
《3月6日・月》
潜水艦群をアップで
《3月6日・月》
さらに右手には戦艦大和を
建造したドックと建屋が見
えています(赤〇)。
15
《3月6日・月》
さらに右手には戦艦大和を
建造したドックと建屋が見
えています(赤〇)。
《3月6日・月》
その左奥側には実際の潜水
艦を使った海自史料館てつ
のくじら館が見えています
10
《3月6日・月》
その左奥側には実際の潜水
艦を使った海自史料館てつ
のくじら館が見えています
《3月6日・月》
本日は呉の港と街並みを一
望したいと思っていたので
大満足です。
22
《3月6日・月》
本日は呉の港と街並みを一
望したいと思っていたので
大満足です。
《3月6日・月》
北上していきます。前方に
は休山、その左奥に呉市の
最高峰で夜景の名所である
灰ヶ峰(737m)が見えてい
ます。
6
《3月6日・月》
北上していきます。前方に
は休山、その左奥に呉市の
最高峰で夜景の名所である
灰ヶ峰(737m)が見えてい
ます。
《3月6日・月》
休山(497m)に到着
今日の最高到達点です。
9
《3月6日・月》
休山(497m)に到着
今日の最高到達点です。
《3月6日・月》
休山の展望台に登ってみま
したが眺望は、、、です。
8
《3月6日・月》
休山の展望台に登ってみま
したが眺望は、、、です。
《3月6日・月》
展望台から少し先に行くと
山頂の石碑があります。
11
《3月6日・月》
展望台から少し先に行くと
山頂の石碑があります。
《3月6日・月》
そのすぐ近くに山頂標識
呉市(くれし)の九嶺(くれ)
のうち今日四ついけるかも
ということで尾島山へ
17
《3月6日・月》
そのすぐ近くに山頂標識
呉市(くれし)の九嶺(くれ)
のうち今日四ついけるかも
ということで尾島山へ
《3月6日・月》
尾島山から呉市中心街を目
指して下山します。このあ
たり眺望はないです。
11
《3月6日・月》
尾島山から呉市中心街を目
指して下山します。このあ
たり眺望はないです。
《3月6日・月》
音戸ノ瀬戸から下山口まで
イノシシの痕跡がすごかっ
たです。実際に崖の上にい
るところも見ました。
17
《3月6日・月》
音戸ノ瀬戸から下山口まで
イノシシの痕跡がすごかっ
たです。実際に崖の上にい
るところも見ました。
《3月6日・月》
尾島山から約43分、入船山
記念館に来ました。
旧海軍工廠塔時計は1921年
(大正10年)作られました。
11
《3月6日・月》
尾島山から約43分、入船山
記念館に来ました。
旧海軍工廠塔時計は1921年
(大正10年)作られました。
《3月6日・月》
旧鎮守府司令長官官舎は
国重文指定です。正面は洋
風、奥は和風建築になって
おり中を見学できます。
11
《3月6日・月》
旧鎮守府司令長官官舎は
国重文指定です。正面は洋
風、奥は和風建築になって
おり中を見学できます。
《3月6日・月》
靴を脱いで入ります。
明治の美意識の粋を集めた
優雅な応接室です。
17
《3月6日・月》
靴を脱いで入ります。
明治の美意識の粋を集めた
優雅な応接室です。
《3月6日・月》
こちらは食堂でとある日の
ランチがテーブル上に再現
されていました。タピオカ
プリンとかありました。
18
《3月6日・月》
こちらは食堂でとある日の
ランチがテーブル上に再現
されていました。タピオカ
プリンとかありました。
《3月6日・月》
奥は和風様式の建物です。
縁側をグルっと周って見学
することができます。
落ち着いた佇まいです。
8
《3月6日・月》
奥は和風様式の建物です。
縁側をグルっと周って見学
することができます。
落ち着いた佇まいです。
《3月6日・月》
旧東郷家住宅離れ
東郷元帥が呉に在任されて
いたころの住宅離れを198
0年に移築・整備したもの
です。
8
《3月6日・月》
旧東郷家住宅離れ
東郷元帥が呉に在任されて
いたころの住宅離れを198
0年に移築・整備したもの
です。
《3月6日・月》
日本の道100選 美術館通り
呉らしいデザインです。
20
《3月6日・月》
日本の道100選 美術館通り
呉らしいデザインです。
《3月6日・月》
このマンホールの題材に
なった写真は有名ですね。
見入ってしまいました。
20
《3月6日・月》
このマンホールの題材に
なった写真は有名ですね。
見入ってしまいました。
《3月6日・月》
入船山記念館から徒歩14分
てつのくじら館(海自呉史料
館)に着きました。
16
《3月6日・月》
入船山記念館から徒歩14分
てつのくじら館(海自呉史料
館)に着きました。
《3月6日・月》
史料館の見学のあと実際に
潜水艦内に入ります。
見学エリアは艦内のごく一
部となっています。
10
《3月6日・月》
史料館の見学のあと実際に
潜水艦内に入ります。
見学エリアは艦内のごく一
部となっています。
《3月6日・月》
操舵室内、潜望鏡に群がる
見学者たち。
もとより私もですが。
16
《3月6日・月》
操舵室内、潜望鏡に群がる
見学者たち。
もとより私もですが。
《3月6日・月》
てつのくじら館の向かいに
ある大和ミュージアムに来
ました。戦艦大和10分の1
サイズの展示です。
18
《3月6日・月》
てつのくじら館の向かいに
ある大和ミュージアムに来
ました。戦艦大和10分の1
サイズの展示です。
《3月6日・月》
ゼロ戦六二型
奥には人間魚雷回天の試作
型が展示してあります。
17
《3月6日・月》
ゼロ戦六二型
奥には人間魚雷回天の試作
型が展示してあります。
《3月6日・月》
戦時中の軍港都市である呉
の様子を復元しています。
そして今日歩いた休山の地
勢もよく分かります。
15
《3月6日・月》
戦時中の軍港都市である呉
の様子を復元しています。
そして今日歩いた休山の地
勢もよく分かります。
《3月6日・月》
大和ミュージアムは今日3回
目に、これから呉・江田島
の山歩きは年に数回、ここ
は何年かおきにはと思いま
した。
13
《3月6日・月》
大和ミュージアムは今日3回
目に、これから呉・江田島
の山歩きは年に数回、ここ
は何年かおきにはと思いま
した。
《3月6日・月》
大和ミュージアム・未来へ
のメッセージには2月13日
に他界された名誉館長であ
った松本零士先生のお名前
もありました。ご冥福をお
祈りいたします。
8
《3月6日・月》
大和ミュージアム・未来へ
のメッセージには2月13日
に他界された名誉館長であ
った松本零士先生のお名前
もありました。ご冥福をお
祈りいたします。
《3月8日・水》
広島駅
始発気動車で白木山駅へ
11
《3月8日・水》
広島駅
始発気動車で白木山駅へ
《3月8日・水》
登山口がある芸備線・白木
山駅に到着しました。無人
駅で交通系ICカードは使え
ません。要注意です。
10
《3月8日・水》
登山口がある芸備線・白木
山駅に到着しました。無人
駅で交通系ICカードは使え
ません。要注意です。
《3月8日・水》
白木山は2回目、前回も正面
登山道から登りました。
6
《3月8日・水》
白木山は2回目、前回も正面
登山道から登りました。
《3月8日・水》
登山口足元に・・・(^^)
向かう方角が明確です。
10
《3月8日・水》
登山口足元に・・・(^^)
向かう方角が明確です。
《3月8日・水》
七合目水場
前回はこれを見たくて!
という感じでした。
懐かしいです。
7
《3月8日・水》
七合目水場
前回はこれを見たくて!
という感じでした。
懐かしいです。
《3月8日・水》
9合目
猫に励まされて頑張ります
12
《3月8日・水》
9合目
猫に励まされて頑張ります
《3月8日・水》
もうすぐ山頂
独特の開放的な山頂
9
《3月8日・水》
もうすぐ山頂
独特の開放的な山頂
《3月8日・水》
山頂の祠
晴れていますが眺望なし
16
《3月8日・水》
山頂の祠
晴れていますが眺望なし
《3月8日・水》
前回2019年11月にはなかっ
たような・・・
栂海新道かと思いました。
18
《3月8日・水》
前回2019年11月にはなかっ
たような・・・
栂海新道かと思いました。
《3月8日・水》
これから進む縦走路
7
《3月8日・水》
これから進む縦走路
《3月8日・水》
アップダウンはありますが
平坦な箇所は落ち着いた雰
囲気の道です。
6
《3月8日・水》
アップダウンはありますが
平坦な箇所は落ち着いた雰
囲気の道です。
《3月8日・水》
稜線トップまで作業道が敷
設されており途中から大部
分を歩くことになります。
6
《3月8日・水》
稜線トップまで作業道が敷
設されており途中から大部
分を歩くことになります。
《3月8日・水》
アセビが満開でした。
22
《3月8日・水》
アセビが満開でした。
《3月8日・水》
R54の道路橋と可部線の鉄
道橋が架かる太田川
ゴールの中島駅は写真右下
の位置になります。
10
《3月8日・水》
R54の道路橋と可部線の鉄
道橋が架かる太田川
ゴールの中島駅は写真右下
の位置になります。
《3月8日・水》
根谷川登山口に下山
このルートの後半戦はなか
なか手強かったです。
12
《3月8日・水》
根谷川登山口に下山
このルートの後半戦はなか
なか手強かったです。
《3月8日・水》
JR可部線・中島駅
1時間に2本電車が来ます。
山陽本線まで28分です。
13
《3月8日・水》
JR可部線・中島駅
1時間に2本電車が来ます。
山陽本線まで28分です。
いいねした人