ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5252450
全員に公開
山滑走
磐梯・吾妻・安達太良

スキーを履いての初登山🎿🏔磐梯山💯

2023年03月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
06:45
距離
39.0km
登り
3,938m
下り
3,981m
歩くペース
とても速い
0.20.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:07
合計
3:52
11:27
52
スタート地点
12:46
12:46
122
14:48
14:48
7
15:19
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス

感想

登った山
🏔磐梯山💯
新&日本百名山、東北百名山、うつくしま百名山、会津百名山、みちのく120山、日本百霊峰、温泉百名山、ふるさと百名山


今日も猪苗代スキー場🎿
朝イチから長い方のスキー🎿を練習、最速93kmをマーク🎉
そして、中央とミネロを繋ぐリフトが今日から復帰してました🎉
そして10時過ぎから準備で
スキーのまま登ろう計画始動

startが遅れたので2時半までで登れてる場所がゴールとしました❕

準備をした後、リフト2本乗り継いで少し移動
そこからいざ出発❕

登れず💦

蟹歩きで進むもスキー板ごと沈む…
木が出てくると上手く進めないのでハの字で…
負けて後ろに進む…
既に疲れる👈

少し登った所からスキー板を持つことに…
ショートスキーのようにリュックのポケットにスキー板を差す…
超バランスがとりにくい👈

そしてショートスキーも難儀なのにもっと木に引っかかる👈

そして極めつけは
重みで腿まで雪に埋まるスキー靴登山…

気合と根性で登ります(´;ω;`)
ちょっとずつちょっとずつ登って赤埴山分岐
巻道からはスキー板を履きます🎿
お❕ さっきより進み易い🎵
歩きながらポイントを見つけ出す🎵
巻道もスキー板を脱ぐと膝まで沈みます👈いい感じのわかんがわり🎵(わかん使った事ない👈)
巻道が終わった所に緩い斜面
本当に短い区間だけど滑って達成感🎵

このままわかんがわりに進んで行きます❕
サクッといつもの雪原ポイント到着🎵

いつもは奥の方まで歩いて磐梯山にアタックして行くのですが、今回時間もなくスキー板なのでここからアタックして行きます❕
他のスキーヤーのラインでゆるゆる登って行き、途中からスキー板履いたままジグザグに登ってみます🎿

中々にハード💦
休憩ヶ所も無く永遠と斜面💦
永遠と登ります💦
骨盤に変な癖がつきそうなので、あまり負荷のかからなそうな歩き方を模索します❕
ゆっくりゆっくり九十九折しながら登るも気付けばリミットの2:30
場所的には弘法清水小屋くらいの高さだと思います。
一回目のチャレンジという事で今日はここで撤退
登る最中通過するポイントも確認したので少し休憩したら一気に滑ります🎿

オレオタイム●●

いざ❕🎿

コワイ👈

ショートと違って曲がれない💦
ずるずる違う方向へ…
傾斜が急過ぎて、体勢が真ん中に保てない…

再度チャレンジ
カーブしてみると一瞬凄いスピードに(感じる)💦

ん〜

今回の朝一スキー、ミネロで93km出たものの、急な坂はあまりなく、怖くなく出ました。
数日前の中央でのスキーは84kmだったかな…かなり怖かった。急なちょっと長い坂で、急にスピードが上がるのが怖いのだなと

この斜面はそれの比にならない斜度
登ってる時は行けそうだなぁ〜と思ってたけど甘かった💦
でも一度のターンで少し気構えは出来た👈
意を決して決めてた降り口へ

もっと急👈

結局途中でまた止まって最後の最後だけしか流せませんでした(´;ω;`)
大失敗…
ショートスキーと違って後ろ荷重じゃなくても進むので、それだけの助走で雪原までは戻って来れちゃいます。
ん〜
悔しい💦

帰りの赤埴山の巻道は下りベースなのでサクッと通過
赤埴からは木を避けつつサクッとコースへ
ここから中央を降り、連絡路に入ってリフトに乗り、ミネロへスキー🎿
3時ちょいに下山です🎉
磐梯山から30分ちょいで下山+リフト1回とは…

もう少し鍛えて出直しです👈
今日もお疲れ山でした⛰

19日、夜出発
20日、猪苗代スキー場着、ぐだって滑らず
21日、雪⛄濡れたくなく滑らず
22日、色々片付け、午後start20年ぶりスキー、今シーズン初すべり、夜散歩
23日、スキー練習2日目🎿
24日、スキー練習3日目➡磐梯熱海♨➡古賀志山方面へ
25日、サロメ童心様・42名2匹で古賀志山オフ、2座おかわり、猪苗代で雪の中初ナイター、初ショートスキー🎿
26日、雪で休憩
27日、午後からショートスキー🎿
28日、初スケートスキー⛸午後からスケートスキー登山赤埴山🏔
1日、スケートスキー登山、初バックカントリー(ショートスキー)、磐梯山💯、赤埴山🏔⛷
2日、雪予報につき食べ放題(しゃぶ葉🍖)&♨️‪𝐃𝐚𝐲‬(大江戸温泉♨️)
3日、午後にちょいショートスキー⛷
4日、猪苗代スキー場ナイター、たいまつ滑走(ペンライト)、花火🎇、ちょい滑り
5日、雲海スキー(早朝)、登山、初:櫛ヶ峰、磐梯山💯、赤埴山🏔
6日、スキー練習🎿
7日、スキー後、ショートスキー登山、磐梯山💯、赤埴山
8日、満月🌕&日の出🌄磐梯山、天狗岩、丸山、イエローフォール、裏磐梯、赤埴山
9日、スキー後、普通のスキーで初登山、磐梯山💯

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人

コメント

はじめまして。
赤埴山分岐の巻道からはシールなしのスキー板で登られたのですか?
なかなか頑張りましたね!
2023/3/10 16:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら