また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5253656 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 奥秩父

両神山(日向大谷口から)と二子山(倉尾口から)

情報量の目安: B
-拍手
日程 2023年03月10日(金) [日帰り]
メンバー
天候曇り後晴れ
アクセス
利用交通機関
車・バイク
(両神山)日向大谷口前の小鹿野町営🅿(11台可で6台目)
     ※県道367号線は駐車場までの3卍、集落を抜ける細い道が続く
(二子山)倉尾登山口前の駐車スペース(10台可で10台目)
     ※林道西秩父線は全面舗装で道幅広く走りやすい
経路を調べる(Google Transit)
GPS
05:49
距離
12.8 km
登り
1,911 m
下り
1,914 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.4~0.5(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち44%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
5時間8分
休憩
1時間39分
合計
6時間47分
S日向大谷口バス停09:2309:25民宿両神山荘09:2709:46会所09:4910:15両神八海山10:1910:36弘法之井戸10:4110:44清滝小屋10:4510:50鈴が坂10:5211:13両神神社11:1711:29両神山11:5912:10両神神社12:29鈴が坂12:33清滝小屋12:4212:45弘法之井戸12:52両神八海山12:5413:12会所13:1513:31民宿両神山荘13:3314:35二子山倉尾登山口14:3714:41股峠14:56二子山 東岳15:0015:10股峠15:1415:34二子山15:5516:06股峠16:0716:09二子山倉尾登山口16:10ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
(両神山)
 ・両神神社の先に残雪(ほぼ氷)が少しありました。特に下りではチェンスパ等の滑り止めがあったほうが楽に歩けると思います
 ・沢沿いの登山道に出てからは登りが続きます
(二子山)
 ・西岳の上級者コースは鎖/ロープ類無いが足掛かり良く、腕力だけで登るような場所は無かった(下りはオススメしません)
 ・西岳の一般コースは鎖/ロープあるものの岩質が少し滑りやすいので注意
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図

写真

日向大谷口から。まだ曇天
2023年03月10日 09:21撮影 by Canon IXY 650Canon
日向大谷口から。まだ曇天
1
緩い傾斜のトラバース道を進む
2023年03月10日 09:32撮影 by Canon IXY 650Canon
緩い傾斜のトラバース道を進む
2
七滝沢ルートは通行止め
2023年03月10日 09:46撮影 by Canon IXY 650Canon
七滝沢ルートは通行止め
1
沢沿いに出てここから一気に標高上げてきます
2023年03月10日 09:47撮影 by Canon IXY 650Canon
沢沿いに出てここから一気に標高上げてきます
1
登ってるうちに晴れ間!
2023年03月10日 10:15撮影 by Canon IXY 650Canon
登ってるうちに晴れ間!
1
清滝小屋が見えてきた
2023年03月10日 10:42撮影 by Canon IXY 650Canon
清滝小屋が見えてきた
1
両神方面かな?いい天気
2023年03月10日 10:55撮影 by Canon IXY 650Canon
両神方面かな?いい天気
1
ハイシーズンは混雑しそう💦
2023年03月10日 11:01撮影 by Canon IXY 650Canon
ハイシーズンは混雑しそう💦
1
残雪が少し出てきました
2023年03月10日 11:07撮影 by Canon IXY 650Canon
残雪が少し出てきました
1
両神神社
2023年03月10日 11:15撮影 by Canon IXY 650Canon
両神神社
1
もう少しで山頂なのにカモシカ現る!
2023年03月10日 11:30撮影 by Canon IXY 650Canon
もう少しで山頂なのにカモシカ現る!
1
最後の鎖場を登り
2023年03月10日 11:31撮影 by Canon IXY 650Canon
最後の鎖場を登り
3
両神山頂に到着!誰も居ない
2023年03月10日 11:32撮影 by Canon IXY 650Canon
両神山頂に到着!誰も居ない
4
いい景色見ながら貸し切りランチ。結局誰も上がってこなかった
2023年03月10日 11:46撮影 by Canon IXY 650Canon
いい景色見ながら貸し切りランチ。結局誰も上がってこなかった
3
下ってきます
2023年03月10日 12:26撮影 by Canon IXY 650Canon
下ってきます
1
帰りに弘法の井戸で水をいただき
2023年03月10日 12:44撮影 by Canon IXY 650Canon
帰りに弘法の井戸で水をいただき
1
日向大谷まで戻ってきました
2023年03月10日 13:30撮影 by Canon IXY 650Canon
日向大谷まで戻ってきました
1
続いて倉尾口まで車移動(1時間弱)
2023年03月10日 14:34撮影 by Canon IXY 650Canon
続いて倉尾口まで車移動(1時間弱)
1
少し登るとすぐに分岐。まずは左の東岳へ
2023年03月10日 14:39撮影 by Canon IXY 650Canon
少し登るとすぐに分岐。まずは左の東岳へ
1
前に見えるは東岳。恰好いい
2023年03月10日 14:49撮影 by Canon IXY 650Canon
前に見えるは東岳。恰好いい
3
割とすんなり山頂に到着
2023年03月10日 14:55撮影 by Canon IXY 650Canon
割とすんなり山頂に到着
1
一番端っこまで行ってみました。なかなかの眺め
2023年03月10日 14:58撮影 by Canon IXY 650Canon
一番端っこまで行ってみました。なかなかの眺め
2
続いて西岳に向かいます
2023年03月10日 14:55撮影 by Canon IXY 650Canon
続いて西岳に向かいます
3
岩場取り付きの手前で分岐。登りは上級者コース(左)に行ってみます
2023年03月10日 15:19撮影 by Canon IXY 650Canon
岩場取り付きの手前で分岐。登りは上級者コース(左)に行ってみます
1
めっちゃキレてるやん💦誰だこんなこと言うのは
2023年03月10日 15:21撮影 by Canon IXY 650Canon
めっちゃキレてるやん💦誰だこんなこと言うのは
2
見た目と違い登り易い岩場でした。確かに鎖要らんかも。。
2023年03月10日 15:24撮影 by Canon IXY 650Canon
見た目と違い登り易い岩場でした。確かに鎖要らんかも。。
1
岩場登りきると西岳が正面に
2023年03月10日 15:31撮影 by Canon IXY 650Canon
岩場登りきると西岳が正面に
2
振り返って東岳
2023年03月10日 15:32撮影 by Canon IXY 650Canon
振り返って東岳
3
西岳山頂まで岩尾根を歩いて到着
2023年03月10日 15:39撮影 by Canon IXY 650Canon
西岳山頂まで岩尾根を歩いて到着
1
さらに奥にも岩峰がありましたが怖いので行きません
2023年03月10日 15:43撮影 by Canon IXY 650Canon
さらに奥にも岩峰がありましたが怖いので行きません
2
逆行でシルエット状態ですが両神山もよく見えます
2023年03月10日 15:48撮影 by Canon IXY 650Canon
逆行でシルエット状態ですが両神山もよく見えます
2
下りは一般コースで
2023年03月10日 15:54撮影 by Canon IXY 650Canon
下りは一般コースで
1
こちらにはちゃんと鎖や
2023年03月10日 15:57撮影 by Canon IXY 650Canon
こちらにはちゃんと鎖や
ロープも設置されていました
2023年03月10日 15:58撮影 by Canon IXY 650Canon
ロープも設置されていました
1
撮影機材:

感想/記録

久々の両神山と初めての二子山へ

どちらの山頂でも晴天に恵まれたおかげで奥秩父の山々の景色を堪能でき、
二子山の西岳では岩登りを楽しむことができ、充実した一日でした

両神山:スライド5組
二子山:誰とも会わず
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:258人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ