中倉山 ※※崩落注意※※



- GPS
- 05:19
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 810m
- 下り
- 800m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※※崩落注意!!※※ 中倉山から沢入山への途中の岩稜帯でハイカーさんが通過中に崩落がありました。 |
その他周辺情報 | 【足尾温泉 国民宿舎 かじか荘】 下山後温泉は「足尾温泉 国民宿舎 かじか荘」に寄ってみました。 改装前に一度お邪魔したことがありますが、改装後ははじめてです。以前と比べ内湯が明るく使い勝手も良くなっていました。露天風呂は相変わらず開放的で清々しかったです。 11時〜15時(14時30分まで受付)800円 ↓訪問レポです https://yu.hashigoyu.com/tochigi/2010/ 「足尾銅親水公園」から「かじか荘」へは舟石峠を抜ける道を通りましたが、季節柄か落石が目立ちました。 |
写真
感想
※3月11日の記録です。
以前から皆さんのレポを拝見して一度歩いてみたいなーと思っていた中倉山に行ってみました。「足尾銅親水公園」の駐車場からスタートです。駐車場は朝6時少し前に到着時点でまだガラガラでした。
「足尾銅親水公園」の駐車場から中倉山登山口までが長いです。一部工事現場を通過するんですが、下山時はダンプの往来があるので現場の邪魔にならないよう気を付けながら歩きました。
登山口に到着するまでに鹿と猿と雉がいました。林道(?)脇には鹿捕獲の大きな囲いがありました。また、山側の斜面には人目の付きにくい場所に熊捕獲の円柱状の罠もありました。なにげに動物の気配が多い山域だと思います。
登山口(登山道への取りつき個所)には、わかりやすい指導標がないので漠然と歩くと見過ごしやすいと感じました。右側の石積みが目印になると思います。
稜線に乗るまでは結構キツイ九十九道の急登が続きました。(つらかった・・・^^;)登りもキツイですが帰りはズルズル滑って(落石させないよう)かなり気を使いました。
分岐には指導標がなく地図アプリが大いに役立ちました。
稜線に出てからは評判通りの大パノラマでした。足尾の山の中にこんな凄い眺めが広がっていたとはビックリでした。稜線上には休憩のできるちょっとした草地が多く、本当に雰囲気いいです。鹿の糞がちょっと多め(^^;)
※※崩落注意!!※※
中倉山から沢入山への途中の岩稜帯でふたりのハイカーさんが通過中に崩落がありました。
大きな崩落音と悲鳴が聞こえたので見ると、20〜30リットルザックサイズの大きな石が3〜4個岩稜帯から下の巻き道に向かって激しく崩落するのが見えました。
悲鳴があがったのでてっきり誰かが浮石に乗って石と一緒に滑落してしまったのかと血の気が引きましたが、ご無事だったようです。また巻き道を通過中の方もいなかったのが幸いでした。
雪どけや霜の影響で地面の緩むこの季節は、今回のような状況に誰が遭ってもおかしくないと思います。どちら様もどうかご安全に。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する