ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 525609
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

ぜーんぶ見えた!紅葉も綺麗だった鹿島槍ヶ岳

2014年10月04日(土) 〜 2014年10月05日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
22.3km
登り
2,436m
下り
2,450m

コースタイム

1日目
山行
11:00
休憩
1:20
合計
12:20
5:30
10
7:20
60
8:20
40
9:00
20
9:20
70
10:30
10:50
60
11:50
20
12:10
13:10
60
14:10
70
15:20
70
16:30
80
17:50
2日目
山行
6:00
休憩
0:00
合計
6:00
6:30
10
6:40
70
7:50
60
8:50
130
11:00
70
12:30
0
12:30
ゴール地点
天候 ガス→晴れ→ガス→晴れ→曇り→しっかり雨
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは毎日アルペン号
帰りは特急バスで長野に出て長野新幹線で東京へ
コース状況/
危険箇所等
登山口にポストがありますが、扇沢で書いて行って投かんしました。
夜行バスで4:30頃扇沢に到着。朝ご飯を食べたりしながら明るくなるまで扇沢駅で持とうと思い、登山口ではなく、扇沢で下車。
2014年10月04日 05:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 5:06
夜行バスで4:30頃扇沢に到着。朝ご飯を食べたりしながら明るくなるまで扇沢駅で持とうと思い、登山口ではなく、扇沢で下車。
静まり返った扇沢のトロリーバス駅。売店のテントは畳まれている。
2014年10月04日 05:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 5:06
静まり返った扇沢のトロリーバス駅。売店のテントは畳まれている。
5時頃出発しようと思っていたのに、コンタクトを入れたり水を汲んだりしている内に5:25。いつもモタモタしてんな、私。
2014年10月04日 05:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 5:25
5時頃出発しようと思っていたのに、コンタクトを入れたり水を汲んだりしている内に5:25。いつもモタモタしてんな、私。
登山口に向かって車道を下ります。
2014年10月04日 05:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 5:35
登山口に向かって車道を下ります。
扇沢の大きな橋を渡ると左側に登山口が有ります。ポストも。
2014年10月04日 05:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 5:42
扇沢の大きな橋を渡ると左側に登山口が有ります。ポストも。
さて、登り始めましょう。
2014年10月04日 05:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 5:43
さて、登り始めましょう。
は〜い。
2014年10月04日 05:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 5:49
は〜い。
なんか、あたりが獣臭い感じ…。なんかのフンも落ちてるし…。熊がいると聞いているので、クマ鈴を一番よく鳴るようにウエストポーチに取り付けてチリン!チリン!鳴らして行く。
2014年10月04日 05:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 5:51
なんか、あたりが獣臭い感じ…。なんかのフンも落ちてるし…。熊がいると聞いているので、クマ鈴を一番よく鳴るようにウエストポーチに取り付けてチリン!チリン!鳴らして行く。
紅葉がきれいかも…期待。
2014年10月04日 06:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 6:01
紅葉がきれいかも…期待。
歩き易いけど、しっかり手応えのある登り。
2014年10月04日 06:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 6:15
歩き易いけど、しっかり手応えのある登り。
はああ〜、ガスガス…
2014年10月04日 06:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 6:25
はああ〜、ガスガス…
つづら折りに登ります。
2014年10月04日 06:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 6:27
つづら折りに登ります。
八ツ見ベンチ。「八ツ」って何だろう?
2014年10月04日 06:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 6:34
八ツ見ベンチ。「八ツ」って何だろう?
お、ガスが晴れてきたかな?
2014年10月04日 06:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 6:34
お、ガスが晴れてきたかな?
おおおおお〜♪は、れ、ろ〜!
2014年10月04日 06:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 6:53
おおおおお〜♪は、れ、ろ〜!
この登山道は本当に親切
2014年10月04日 06:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 6:56
この登山道は本当に親切
確かにケルンですね。
2014年10月04日 06:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 6:58
確かにケルンですね。
紅葉の黄色がきれいです。
2014年10月04日 06:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 6:59
紅葉の黄色がきれいです。
扇沢の駅が見えます
2014年10月04日 07:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 7:20
扇沢の駅が見えます
駅見岬だそうです
2014年10月04日 07:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 7:21
駅見岬だそうです
どれが一枚岩だろう?
2014年10月04日 07:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 7:40
どれが一枚岩だろう?
向かい側の山、かっこいい
2014年10月04日 07:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 7:58
向かい側の山、かっこいい
稜線が見えてきた
2014年10月04日 08:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:01
稜線が見えてきた
石畳
2014年10月04日 08:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:08
石畳
という名に相応しい、大き目の岩の道
2014年10月04日 08:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 8:08
という名に相応しい、大き目の岩の道
向こうの山もカッコいいぞ!
2014年10月04日 08:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:12
向こうの山もカッコいいぞ!
ところどころにあるワンポイントの紅葉
2014年10月04日 08:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 8:13
ところどころにあるワンポイントの紅葉
水平道
2014年10月04日 08:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 8:16
水平道
水平〜
2014年10月04日 08:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:16
水平〜
更に水平岬とな!
2014年10月04日 08:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:18
更に水平岬とな!
晴れてきた〜♪種池山荘はまだ見えないかな?
2014年10月04日 08:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 8:20
晴れてきた〜♪種池山荘はまだ見えないかな?
包優岬。これは難解。どういう意味だろう?
2014年10月04日 08:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:21
包優岬。これは難解。どういう意味だろう?
この辺りは既に葉が落ちたのと紅葉真っ盛りのダケカンバが入り混じっています
2014年10月04日 08:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 8:25
この辺りは既に葉が落ちたのと紅葉真っ盛りのダケカンバが入り混じっています
石ベンチで休憩。途中には休憩場所は殆どないので貴重な場所です
2014年10月04日 08:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:28
石ベンチで休憩。途中には休憩場所は殆どないので貴重な場所です
石ベンチ
2014年10月04日 08:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:29
石ベンチ
ガスがすっかり晴れました
2014年10月04日 08:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:31
ガスがすっかり晴れました
きれいです。写真を撮ってばっかり!
2014年10月04日 08:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:33
きれいです。写真を撮ってばっかり!
アザミ沢にはアザミがたくさん生えています
2014年10月04日 08:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:35
アザミ沢にはアザミがたくさん生えています
う〜ん、きれい。晴れてよかった。足がなかなか進みません。
2014年10月04日 08:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 8:37
う〜ん、きれい。晴れてよかった。足がなかなか進みません。
谷間に流れ込むガスも幻想的
2014年10月04日 08:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 8:38
谷間に流れ込むガスも幻想的
2014年10月04日 08:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:39
向こう側のガラ場を歩いている人が見えます。
2014年10月04日 08:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:45
向こう側のガラ場を歩いている人が見えます。
ガラ場
2014年10月04日 08:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:46
ガラ場
コントラストがきれい
2014年10月04日 08:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 8:50
コントラストがきれい
富士見坂、と言っても…
2014年10月04日 08:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:56
富士見坂、と言っても…
ここから富士は見えそうにない。雲が無ければ見えるのかなあ?
2014年10月04日 08:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 8:56
ここから富士は見えそうにない。雲が無ければ見えるのかなあ?
鉄砲坂
2014年10月04日 09:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:06
鉄砲坂
なるほど。胸突き八丁って感じです。
2014年10月04日 09:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:07
なるほど。胸突き八丁って感じです。
もうすぐ稜線!
2014年10月04日 09:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:12
もうすぐ稜線!
種池山荘見えてきた
2014年10月04日 09:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:12
種池山荘見えてきた
うわ〜カッコいい〜!
2014年10月04日 09:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:14
うわ〜カッコいい〜!
うわ〜
2014年10月04日 09:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 9:16
うわ〜
って写真を撮りまくっていたら、上から降りてきたおばちゃんに、「こんな所で止まってないで、さっさと上に行ったら、もっといい景色が見えるよ!」と言われ、そりゃそうだ。と登る。
2014年10月04日 09:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:17
って写真を撮りまくっていたら、上から降りてきたおばちゃんに、「こんな所で止まってないで、さっさと上に行ったら、もっといい景色が見えるよ!」と言われ、そりゃそうだ。と登る。
種池山荘に到着〜。爺ヶ岳には右へ行きますが、
2014年10月04日 09:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:19
種池山荘に到着〜。爺ヶ岳には右へ行きますが、
トイレは左端にあるので、まずはそちらへ。鹿島槍は小屋の後ろ側に有ってトイレの所から見えるのですが、ガスで見えなくなってしまいました。
2014年10月04日 09:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:19
トイレは左端にあるので、まずはそちらへ。鹿島槍は小屋の後ろ側に有ってトイレの所から見えるのですが、ガスで見えなくなってしまいました。
では、先ず爺ヶ岳に向かいましょう。
2014年10月04日 09:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:19
では、先ず爺ヶ岳に向かいましょう。
この辺りは草原で、私の大好きなチングルマがた〜くさん!
2014年10月04日 09:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:33
この辺りは草原で、私の大好きなチングルマがた〜くさん!
んね?
2014年10月04日 09:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:33
んね?
んね?ほわほわ〜
2014年10月04日 09:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 9:34
んね?ほわほわ〜
いちめんのちんぐるまいちめんのちんぐるまいちめんの…
2014年10月04日 09:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 9:35
いちめんのちんぐるまいちめんのちんぐるまいちめんの…
種池山荘のオレンジ屋根がすごく絵になるんです
2014年10月04日 09:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 9:41
種池山荘のオレンジ屋根がすごく絵になるんです
鹿島槍が見え…てきた
2014年10月04日 09:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:41
鹿島槍が見え…てきた
うひょ〜♪
2014年10月04日 09:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 9:41
うひょ〜♪
え?あれ、立山(左端)と剱岳(右端)?うわあ!剱岳は三角のイメージだけど、ここから見る剱岳はちょっと違う。
2014年10月04日 09:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 9:43
え?あれ、立山(左端)と剱岳(右端)?うわあ!剱岳は三角のイメージだけど、ここから見る剱岳はちょっと違う。
爺ヶ岳、案外高いんじゃない?
2014年10月04日 09:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 9:47
爺ヶ岳、案外高いんじゃない?
ガスが下がってきた
2014年10月04日 09:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 9:48
ガスが下がってきた
更にガスが下がってきた。お!冷池山荘見えた!
2014年10月04日 09:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 9:52
更にガスが下がってきた。お!冷池山荘見えた!
冷池山荘アップ!
2014年10月04日 09:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 9:52
冷池山荘アップ!
種池山荘を振り返って。あっちの稜線の道も行ってみたいなあ。
2014年10月04日 09:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:54
種池山荘を振り返って。あっちの稜線の道も行ってみたいなあ。
少しずつ登ってきましたよ。
2014年10月04日 09:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:56
少しずつ登ってきましたよ。
あ!槍様が見えている!o(>▽<)oきゃー! 2週間前はあそこにいました。
2014年10月04日 09:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:56
あ!槍様が見えている!o(>▽<)oきゃー! 2週間前はあそこにいました。
立山連峰とイエ〜イ
2014年10月04日 10:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 10:03
立山連峰とイエ〜イ
鹿島槍とイエ〜イ
2014年10月04日 10:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 10:03
鹿島槍とイエ〜イ
槍様とイエ〜イ
2014年10月04日 10:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 10:03
槍様とイエ〜イ
登るほどに槍様がよく見えるようになってきました
2014年10月04日 10:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:04
登るほどに槍様がよく見えるようになってきました
振り返って。このつづら折りの道は、右を向いては槍様〜、左を向いては鹿島槍〜が交互にあってとっても楽しい
2014年10月04日 10:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 10:07
振り返って。このつづら折りの道は、右を向いては槍様〜、左を向いては鹿島槍〜が交互にあってとっても楽しい
槍様の左の方に常念岳も見えてきました〜♪
2014年10月04日 10:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 10:28
槍様の左の方に常念岳も見えてきました〜♪
爺ヶ岳南峰山頂に到着〜♪
2014年10月04日 10:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 10:30
爺ヶ岳南峰山頂に到着〜♪
八ヶ岳、富士山、南アルプス〜♪
2014年10月04日 10:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:31
八ヶ岳、富士山、南アルプス〜♪
8月初めに登った赤岳〜♪
2014年10月04日 10:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:31
8月初めに登った赤岳〜♪
これから行く道。明日天気悪そうだから、今日お昼までに冷池山荘に着けたら、今日、鹿島槍に登ろう。しかし、遠いのお。
2014年10月04日 10:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 10:31
これから行く道。明日天気悪そうだから、今日お昼までに冷池山荘に着けたら、今日、鹿島槍に登ろう。しかし、遠いのお。
この稜線が本当にステキ。惚れ惚れ。
2014年10月04日 10:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 10:32
この稜線が本当にステキ。惚れ惚れ。
日が当たってきれい
2014年10月04日 10:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 10:32
日が当たってきれい
鹿島〜槍っ!ネコ耳のポーズ♡
2014年10月04日 10:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 10:34
鹿島〜槍っ!ネコ耳のポーズ♡
爺ヶ岳南峰山頂の様子
2014年10月04日 10:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 10:45
爺ヶ岳南峰山頂の様子
タッチ♡
2014年10月04日 10:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:45
タッチ♡
お次は中央峰。は取り敢えず巻くことにします。
2014年10月04日 10:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:52
お次は中央峰。は取り敢えず巻くことにします。
歩け、歩け
2014年10月04日 10:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:52
歩け、歩け
剱岳がとても大きく見える
2014年10月04日 10:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 10:55
剱岳がとても大きく見える
ダケカンバの黄色がきれい
2014年10月04日 11:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 11:02
ダケカンバの黄色がきれい
2014年10月04日 11:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 11:03
巻いた中峰
2014年10月04日 11:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 11:04
巻いた中峰
冷乗越へ下ります。ああ、モッタイナイ…
2014年10月04日 11:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 11:08
冷乗越へ下ります。ああ、モッタイナイ…
また、ガスが出てきた…
2014年10月04日 11:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 11:39
また、ガスが出てきた…
冷乗越での赤岩尾根分岐
2014年10月04日 11:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 11:52
冷乗越での赤岩尾根分岐
あらららら〜
2014年10月04日 11:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 11:52
あらららら〜
乗越付近は樹林帯
2014年10月04日 12:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 12:00
乗越付近は樹林帯
冷池山荘見えた!
2014年10月04日 12:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 12:04
冷池山荘見えた!
到着〜。疲れた〜。12時をちょっと過ぎたけど、明日は天気が悪そうだし、往復CT4時間。5時間掛かっても暗くなる前に帰れるから登頂を決断。
2014年10月04日 12:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 12:06
到着〜。疲れた〜。12時をちょっと過ぎたけど、明日は天気が悪そうだし、往復CT4時間。5時間掛かっても暗くなる前に帰れるから登頂を決断。
2階のお部屋だった。6畳に定員5人。今日は3人でした。
2014年10月04日 12:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 12:13
2階のお部屋だった。6畳に定員5人。今日は3人でした。
窓側から廊下側を撮る。右手前が私のエリア。
2014年10月04日 12:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 12:23
窓側から廊下側を撮る。右手前が私のエリア。
棚もある。
2014年10月04日 12:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 12:13
棚もある。
2階の廊下。突き当りが談話室。
2014年10月04日 12:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 12:13
2階の廊下。突き当りが談話室。
トイレは1階。きれいな板張りの廊下。
2014年10月04日 12:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 12:13
トイレは1階。きれいな板張りの廊下。
トイレもきれい。洋式が6つで和式が2つ(かな?)
2014年10月04日 12:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 12:24
トイレもきれい。洋式が6つで和式が2つ(かな?)
きれいです
2014年10月04日 12:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 12:24
きれいです
和式
2014年10月04日 12:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 12:24
和式
乾燥室。ハンガーを使用するように書かれていたけど、ハンガー見つからず。雨が降らなかったからかな?
2014年10月04日 12:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 12:28
乾燥室。ハンガーを使用するように書かれていたけど、ハンガー見つからず。雨が降らなかったからかな?
小屋の前の一段上がった所。折角上がったけど、鹿島槍へは小屋の前を通っていきます。なので下りた。
2014年10月04日 12:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 12:42
小屋の前の一段上がった所。折角上がったけど、鹿島槍へは小屋の前を通っていきます。なので下りた。
テント場。ここで痛恨のミス!防寒用品を部屋に置いてきてしまったことに気付いた。要らないかなあ?と思ったものの、テント場は遮るものがなくて風が強かったので、意を決して取りに戻る。20分のロス。
2014年10月04日 13:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 13:17
テント場。ここで痛恨のミス!防寒用品を部屋に置いてきてしまったことに気付いた。要らないかなあ?と思ったものの、テント場は遮るものがなくて風が強かったので、意を決して取りに戻る。20分のロス。
ナナカマド
2014年10月04日 13:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 13:33
ナナカマド
布引岳に取り掛かりますが、ガスガス…(;;)。これから登る道を見上げて「これじゃあ行っても仕方ないかなあ…」心が折れそうになったけど、明日はもっと天気悪いんだから登ろう!と自分を励ます。
2014年10月04日 13:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 13:56
布引岳に取り掛かりますが、ガスガス…(;;)。これから登る道を見上げて「これじゃあ行っても仕方ないかなあ…」心が折れそうになったけど、明日はもっと天気悪いんだから登ろう!と自分を励ます。
ガスガス〜
2014年10月04日 14:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:03
ガスガス〜
振り返ってもガスガス〜
2014年10月04日 14:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:03
振り返ってもガスガス〜
あれ?なんか、また槍様見えてきた。
2014年10月04日 14:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:04
あれ?なんか、また槍様見えてきた。
視界がスッキリしてきた!
2014年10月04日 14:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:10
視界がスッキリしてきた!
おお!鹿島槍見えた!やった〜!うわ〜、まだ遠い〜(;;)
2014年10月04日 14:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:12
おお!鹿島槍見えた!やった〜!うわ〜、まだ遠い〜(;;)
布引岳山頂に到着っ☆
2014年10月04日 14:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 14:14
布引岳山頂に到着っ☆
そこに着くまで、晴れてて〜(>人<)オネガイ
2014年10月04日 14:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:24
そこに着くまで、晴れてて〜(>人<)オネガイ
歩きにくい。一歩、一歩、登るしかない。
2014年10月04日 14:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:30
歩きにくい。一歩、一歩、登るしかない。
槍様が私を応援してくれている!
2014年10月04日 14:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:40
槍様が私を応援してくれている!
同じような写真ばかりだけど、確実に進んでいるのだ
2014年10月04日 14:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:41
同じような写真ばかりだけど、確実に進んでいるのだ
とんがって見えた山頂も、近付いていけば段々丸くなってくる。
2014年10月04日 15:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 15:08
とんがって見えた山頂も、近付いていけば段々丸くなってくる。
あそこに見えているのは山頂か?ニセ山頂か?
2014年10月04日 15:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 15:18
あそこに見えているのは山頂か?ニセ山頂か?
山頂の標識が見えてきた!あと、誰かいる〜。良かった。写真撮ってもらえる〜。
2014年10月04日 15:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 15:21
山頂の標識が見えてきた!あと、誰かいる〜。良かった。写真撮ってもらえる〜。
よっしゃあ!山頂到着!この注意書きが嬉しい。
2014年10月04日 15:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 15:23
よっしゃあ!山頂到着!この注意書きが嬉しい。
相棒も撮ってあげないとね。
2014年10月04日 15:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 15:24
相棒も撮ってあげないとね。
タッチ♡
2014年10月04日 15:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 15:25
タッチ♡
北峰。今日は時間がないのでパス。CT往復1時間…私の足じゃ行けないだろうな。次回リベンジせねば。
2014年10月04日 15:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 15:26
北峰。今日は時間がないのでパス。CT往復1時間…私の足じゃ行けないだろうな。次回リベンジせねば。
先ず確認したのはこの景色。うおーっ!五竜から2ヶ月前に登った白馬岳までよく見えてる!
2014年10月04日 15:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 15:26
先ず確認したのはこの景色。うおーっ!五竜から2ヶ月前に登った白馬岳までよく見えてる!
アップ☆山頂まで行かなければ見えない北側の景色。本当に幸せ。頑張って登って来てよかった〜(/_;)と思う瞬間。
2014年10月04日 15:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 15:27
アップ☆山頂まで行かなければ見えない北側の景色。本当に幸せ。頑張って登って来てよかった〜(/_;)と思う瞬間。
山頂の様子。北峰からひとり来ました。
2014年10月04日 15:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 15:27
山頂の様子。北峰からひとり来ました。
槍方面。今日登ってきた種池山荘〜爺ヶ岳〜冷池山荘〜布引岳が全部見える。
2014年10月04日 15:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 15:27
槍方面。今日登ってきた種池山荘〜爺ヶ岳〜冷池山荘〜布引岳が全部見える。
アップ☆
2014年10月04日 15:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 15:28
アップ☆
五竜方面&北峰へ行く道。一見、どこが道だかわかりません。(マーキングあり)高度感ありますよ。
2014年10月04日 15:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 15:31
五竜方面&北峰へ行く道。一見、どこが道だかわかりません。(マーキングあり)高度感ありますよ。
キレット小屋が見えました。このコースを行ける日は来るのだろうか…
2014年10月04日 15:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 15:32
キレット小屋が見えました。このコースを行ける日は来るのだろうか…
またガスが出てきた
2014年10月04日 15:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 15:33
またガスが出てきた
立山&剱方面はまあまあかな
2014年10月04日 15:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 15:33
立山&剱方面はまあまあかな
稜線までガスが上がってきた。
2014年10月04日 15:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 15:39
稜線までガスが上がってきた。
名残惜しいですが、下りましょう。夕食の18時まで2時間15分。
2014年10月04日 15:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 15:44
名残惜しいですが、下りましょう。夕食の18時まで2時間15分。
紅葉がすごくきれいなのに、うまく写らない
2014年10月04日 15:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 15:52
紅葉がすごくきれいなのに、うまく写らない
ガスが上がってくる
2014年10月04日 15:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 15:59
ガスが上がってくる
冷池山荘がガスに飲み込まれる
2014年10月04日 15:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 15:59
冷池山荘がガスに飲み込まれる
ガスが稜線から溢れ出した。
2014年10月04日 16:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 16:04
ガスが稜線から溢れ出した。
ざざー
2014年10月04日 16:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 16:05
ざざー
ザレ場だけじゃない
2014年10月04日 16:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 16:23
ザレ場だけじゃない
ざざー
2014年10月04日 16:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 16:27
ざざー
布引岳山頂は巻いて(ってほんのちょっとだけど)
2014年10月04日 16:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 16:29
布引岳山頂は巻いて(ってほんのちょっとだけど)
行きに心が折れそうだった道へ。斜面に細かくつづら折りの道が付けてあります
2014年10月04日 16:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 16:38
行きに心が折れそうだった道へ。斜面に細かくつづら折りの道が付けてあります
お、自分の影。撮っておこう。
2014年10月04日 16:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 16:41
お、自分の影。撮っておこう。
登るときにははっきり見えなかった布引岳を振り返って
2014年10月04日 16:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 16:46
登るときにははっきり見えなかった布引岳を振り返って
ガスエリアに突入しまーす
2014年10月04日 16:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 16:50
ガスエリアに突入しまーす
はい、布引岳全景。(>_< )ヾ(^^ )よく登りました
2014年10月04日 17:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 17:02
はい、布引岳全景。(>_< )ヾ(^^ )よく登りました
爺ヶ岳が高くなってきた。紅葉きれい
2014年10月04日 17:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 17:06
爺ヶ岳が高くなってきた。紅葉きれい
ナナカマドの大きな木。色が出ないなあ
2014年10月04日 17:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 17:08
ナナカマドの大きな木。色が出ないなあ
ほわほわチングルマ
2014年10月04日 17:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 17:10
ほわほわチングルマ
山頂で写真を撮ってくださった方に追い越された。これでもう、私の後ろには誰もいない。気を引き締めて歩かねば。
2014年10月04日 17:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 17:11
山頂で写真を撮ってくださった方に追い越された。これでもう、私の後ろには誰もいない。気を引き締めて歩かねば。
小っちゃい池
2014年10月04日 17:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 17:14
小っちゃい池
行くときは見えなかった布引岳と鹿島槍
2014年10月04日 17:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 17:20
行くときは見えなかった布引岳と鹿島槍
テン場まで来たら、夕焼けが始まりそうだったので、待ってみる。
2014年10月04日 17:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 17:29
テン場まで来たら、夕焼けが始まりそうだったので、待ってみる。
立山&剱岳の方に日が沈みました
2014年10月04日 17:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 17:34
立山&剱岳の方に日が沈みました
反対側の空まできれいに焼けています
2014年10月04日 17:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 17:35
反対側の空まできれいに焼けています
黄金色
2014年10月04日 17:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 17:40
黄金色
きれい
2014年10月04日 17:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/4 17:41
きれい
夕陽に染まる爺ヶ岳
2014年10月04日 17:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 17:41
夕陽に染まる爺ヶ岳
すごい空です。
2014年10月04日 17:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/4 17:43
すごい空です。
ほわ〜
2014年10月04日 17:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/4 17:44
ほわ〜
明日のご来光はダメそうだから、夕焼けがきれいでよかった。夕飯まであと14分。この後、暗くなってきたこともあって、山荘まで長く感じた。(すぐそばですが)
2014年10月04日 17:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 17:46
明日のご来光はダメそうだから、夕焼けがきれいでよかった。夕飯まであと14分。この後、暗くなってきたこともあって、山荘まで長く感じた。(すぐそばですが)
荷物を部屋に置いて食堂へ。夕飯ぎりぎりセーフ。
2014年10月04日 18:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 18:05
荷物を部屋に置いて食堂へ。夕飯ぎりぎりセーフ。
受付&売店 
2014年10月04日 19:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 19:13
受付&売店 
急に涼しくなってビールが売れないとかで半額になってます。(@@)(私は飲まないので残念)
急に涼しくなってビールが売れないとかで半額になってます。(@@)(私は飲まないので残念)
手拭欲しいけど、あまり使わないからなあ…。防水ポーチは欲しかったけど、ガラがイマイチに感じて買わず。
2014年10月04日 19:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 19:14
手拭欲しいけど、あまり使わないからなあ…。防水ポーチは欲しかったけど、ガラがイマイチに感じて買わず。
かっこええのお。疲れたので、寝る。同室のお二人は明日登頂するということで、私が部屋に戻った時には寝ていました。私もよく眠れましたV(^^)
2014年10月04日 19:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 19:14
かっこええのお。疲れたので、寝る。同室のお二人は明日登頂するということで、私が部屋に戻った時には寝ていました。私もよく眠れましたV(^^)
朝食5:30。ご来光5:40。お弁当にしてもらえばよかったな。朝食が少し早く始まったので、大急ぎで食べて外へ。
2014年10月05日 05:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 5:31
朝食5:30。ご来光5:40。お弁当にしてもらえばよかったな。朝食が少し早く始まったので、大急ぎで食べて外へ。
朝の鹿島槍
2014年10月05日 05:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 5:44
朝の鹿島槍
ただ、わかってはいたけど厚い雲に覆われて、最高でこれ。でも、見えるかもしれないからね。やれることはやっとかないと。
2014年10月05日 05:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 5:44
ただ、わかってはいたけど厚い雲に覆われて、最高でこれ。でも、見えるかもしれないからね。やれることはやっとかないと。
下駄箱。靴はここに置きます。名札もあります
2014年10月05日 06:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 6:16
下駄箱。靴はここに置きます。名札もあります
玄関右1階の廊下。突き当りにトイレと洗面所があります。洗面所の水は飲用不可で、宿泊者は種池山荘でも使える1リットルお水券をもらえます。0.5リットルずつの分割も可。容器が必要
2014年10月05日 06:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 6:16
玄関右1階の廊下。突き当りにトイレと洗面所があります。洗面所の水は飲用不可で、宿泊者は種池山荘でも使える1リットルお水券をもらえます。0.5リットルずつの分割も可。容器が必要
玄関左食堂入口。テレビは階段手前のロビーにあります。2階に談話室(行ってみればよかった)
2014年10月05日 06:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 6:16
玄関左食堂入口。テレビは階段手前のロビーにあります。2階に談話室(行ってみればよかった)
6時に出発と思っていたのに、部屋で準備体操したりなんだかんだでやっぱり出発は6:25。ううむ。もっとテキパキできないものか…。
2014年10月05日 06:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 6:25
6時に出発と思っていたのに、部屋で準備体操したりなんだかんだでやっぱり出発は6:25。ううむ。もっとテキパキできないものか…。
骨みたいなダケカンバの白
2014年10月05日 06:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 6:25
骨みたいなダケカンバの白
んじゃ、下山します。お世話になりました。
2014年10月05日 06:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 6:28
んじゃ、下山します。お世話になりました。
登山口まで5時間。先ずは爺ヶ岳1:30を目指します。
2014年10月05日 06:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 6:28
登山口まで5時間。先ずは爺ヶ岳1:30を目指します。
先ずは乗越まで下って
2014年10月05日 06:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 6:34
先ずは乗越まで下って
爺ヶ岳登り始め。これって、自然にできるわけないから、積んでくださっているんですよね。ありがたいことです。
2014年10月05日 06:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 6:37
爺ヶ岳登り始め。これって、自然にできるわけないから、積んでくださっているんですよね。ありがたいことです。
しばらく、つづら折りの登り。しんど。昨日山頂に行っておいてよかった。
2014年10月05日 06:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 6:43
しばらく、つづら折りの登り。しんど。昨日山頂に行っておいてよかった。
この剱岳方面からの沢沿いの黄色の紅葉がとてもきれいなんです
2014年10月05日 07:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 7:24
この剱岳方面からの沢沿いの黄色の紅葉がとてもきれいなんです
写真はいまいち
2014年10月05日 07:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 7:25
写真はいまいち
あ〜ガスガス
2014年10月05日 07:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 7:47
あ〜ガスガス
行きは巻いたので、中峰山頂。こっちの方が南峰より少し高いし。でも、全く何も見えません!( ̄▽ ̄)
2014年10月05日 07:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 7:49
行きは巻いたので、中峰山頂。こっちの方が南峰より少し高いし。でも、全く何も見えません!( ̄▽ ̄)
タッチ
2014年10月05日 07:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 7:49
タッチ
下りて来たら晴れたよ。よくあることだよ。この時、山頂に二人いました。羨ましい〜
2014年10月05日 07:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 7:59
下りて来たら晴れたよ。よくあることだよ。この時、山頂に二人いました。羨ましい〜
2014年10月05日 08:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 8:00
なんて言っていたら、遂に雨が降り出した。レインウェア下とザックカバー装着。付属のじゃなくて、一回り大きいカバーです。ストックつけたままでも楽々覆える。
2014年10月05日 08:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 8:14
なんて言っていたら、遂に雨が降り出した。レインウェア下とザックカバー装着。付属のじゃなくて、一回り大きいカバーです。ストックつけたままでも楽々覆える。
鹿島槍も見納めかな?
2014年10月05日 08:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 8:33
鹿島槍も見納めかな?
つまらないので、どんどん下って爺ヶ岳を振り返る。さすがに南峰は巻きました。
2014年10月05日 08:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 8:34
つまらないので、どんどん下って爺ヶ岳を振り返る。さすがに南峰は巻きました。
それにしても種池山荘前の草原はいいですねえ
2014年10月05日 08:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 8:49
それにしても種池山荘前の草原はいいですねえ
雨宿りさせてくれるかな?(くれました)本降りに備えて装備を点検&荷物整理
2014年10月05日 08:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 8:52
雨宿りさせてくれるかな?(くれました)本降りに備えて装備を点検&荷物整理
山荘から出て来たら雨が止んでいた。ホッとしたけど、途中からしっかり本降りになったので、備えあれば憂いなしってことで。寒くなかったのでよかった。
2014年10月05日 09:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 9:17
山荘から出て来たら雨が止んでいた。ホッとしたけど、途中からしっかり本降りになったので、備えあれば憂いなしってことで。寒くなかったのでよかった。
この標識がマイルストーンになっていいです。
2014年10月05日 09:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 9:54
この標識がマイルストーンになっていいです。
黄金て、この紅葉のことだよね。
2014年10月05日 09:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 9:55
黄金て、この紅葉のことだよね。
こっちもね。夏に来たらわかりませんな
2014年10月05日 09:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 9:55
こっちもね。夏に来たらわかりませんな
2014年10月05日 09:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 9:58
あざみがたくさん。行きは気付かなかった。
2014年10月05日 09:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 9:57
あざみがたくさん。行きは気付かなかった。
行きはアベックが座っていたので撮れなかった石ベンチ。貴重な休憩場所
2014年10月05日 10:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:01
行きはアベックが座っていたので撮れなかった石ベンチ。貴重な休憩場所
2014年10月05日 10:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:04
きれいな赤(写真はいまいち)
2014年10月05日 10:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:12
きれいな赤(写真はいまいち)
アップ
2014年10月05日 10:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 10:12
アップ
もっとアップ(ピンボケ)
2014年10月05日 10:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:12
もっとアップ(ピンボケ)
アップにしすぎるとアラが見えます
2014年10月05日 10:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:49
アップにしすぎるとアラが見えます
下りも写真はたくさん撮りましたが、ここは省略して駅見岬
2014年10月05日 10:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:58
下りも写真はたくさん撮りましたが、ここは省略して駅見岬
あそこまで行くのかあ〜。まだまだ遠いね
2014年10月05日 10:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:58
あそこまで行くのかあ〜。まだまだ遠いね
2014年10月05日 10:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:58
まあ、紅葉を愛でながら歩きましょ。黙々と雨の中を歩いていたら、ふと、あの名曲を口ずさんでいました。♪ふり〜はじめ〜た〜あめ〜が やまみち ぬらし♪(続きは感想で)
2014年10月05日 10:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 10:59
まあ、紅葉を愛でながら歩きましょ。黙々と雨の中を歩いていたら、ふと、あの名曲を口ずさんでいました。♪ふり〜はじめ〜た〜あめ〜が やまみち ぬらし♪(続きは感想で)
トラバースや尾根の道からつづら折りの道に変わったらあと少し。
2014年10月05日 11:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 11:22
トラバースや尾根の道からつづら折りの道に変わったらあと少し。
2014年10月05日 11:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 11:41
ズリッとならないように、気を付けて歩きましょう。
2014年10月05日 11:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 11:48
ズリッとならないように、気を付けて歩きましょう。
やったどー!登山道入り口に到着!ふうっ!(自分撮り)この間、柏原新道で追い抜かれ5人、すれ違い0人。
2014年10月05日 12:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/5 12:12
やったどー!登山道入り口に到着!ふうっ!(自分撮り)この間、柏原新道で追い抜かれ5人、すれ違い0人。
扇沢の駅に向かって歩く。運転手さん、しぶきをかけないでね〜。自分が尋常じゃないモノズキに思える瞬間
2014年10月05日 12:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 12:17
扇沢の駅に向かって歩く。運転手さん、しぶきをかけないでね〜。自分が尋常じゃないモノズキに思える瞬間
扇沢駅の下で、直登コースが迂回コースか悩むも直登コースをチョイス。登ってから振り返る。既に脳は「少しでも楽なコースで行く」モードに切り替わっている。
2014年10月05日 12:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 12:29
扇沢駅の下で、直登コースが迂回コースか悩むも直登コースをチョイス。登ってから振り返る。既に脳は「少しでも楽なコースで行く」モードに切り替わっている。
はい!扇沢駅に到着\(^▽^)/ゴール
2014年10月05日 12:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 12:29
はい!扇沢駅に到着\(^▽^)/ゴール
昨日、夜明けを待った自販機前のベンチ。今日もお世話になります。長野行バスの発車時刻13:35まで約1時間。ここで雨具を片付けたり、トイレで着替えしたり。扇沢のトイレはウォシュレットだもの。
2014年10月05日 12:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/5 12:30
昨日、夜明けを待った自販機前のベンチ。今日もお世話になります。長野行バスの発車時刻13:35まで約1時間。ここで雨具を片付けたり、トイレで着替えしたり。扇沢のトイレはウォシュレットだもの。
新種の小さくてかわいいリンゴを買って食べたり
2014年10月05日 13:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 13:03
新種の小さくてかわいいリンゴを買って食べたり
ダムカレーまんを買って食べたり
2014年10月05日 13:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 13:11
ダムカレーまんを買って食べたり
2階のレストハウスでコーヒーを買って飲んだり。むちゃくちゃ美味しく感じました。
2014年10月05日 13:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/5 13:17
2階のレストハウスでコーヒーを買って飲んだり。むちゃくちゃ美味しく感じました。

装備

備考 広域地図、ケータイ充電器、冬用手袋

感想

百名山12座目です!

立山、八方尾根、白馬岳からよく見えた鹿島槍に行きたいと思っていました。
調べてみると柏原新道とやらは歩き易いらしい。
登山口の扇沢は立山の時も行ったので勝手がわかる。
槍ヶ岳に一緒に行った人からも山の様子を聞くことができた。
というわけで、槍ヶ岳に続いて鹿島槍ヶ岳登山となりました。

登り始めはガスが出ていて遠くが見えない状態でしたが、時間が経つにつれてガスが晴れ、扇沢を挟んだ向かい側の斜面の紅葉が綺麗に見えるようになりました。
種池山荘から上では、いつしか立山&剱岳が顔を出し、鹿島槍、槍&穂高連峰、挙句の果てに南&中央アルプス、八ヶ岳に富士山まで!
爺ヶ岳を越えた頃からまたガスがちになり、布引岳までよく見えませんでしたが、その後またガスが晴れ、鹿島槍山頂に着いた時には360度見渡すことができ、山頂からしか見えない山の向こう側。五竜、白馬岳方面まではっきりと見ることができました。もう、ヤッホー!の気分でした。帰り道では素晴らしい夕焼けも見ることができて、大満足。
翌日はご来光も見えず、爺ヶ岳から雨も降り出し、ましたが、紅葉がきれいだったので励まされました。雨に打たれながら、誰もいない柏原新道で黙々と足を進めていると、ふと、あのメロディーが浮かんできました。

♪ありのままで♪ のメロディーで

降り始めた雨が山道濡らし
落ち葉や木の根が滑りそうでこわい
疲れた体がささやくの このままじゃ風邪ひく と

ずり落ち つまずき 誰にも助けられずに
疲れてた それももうやめよう

下れ 歩け レインウェアは完璧
下れ 歩け 沢の音が聞こえてる
登山口は橋のそば
雨よ降れ 少しも寒くないわ

前にも後ろにも誰もいない
だってもう自由よ何でもできる
どこまで行けるか自分を試したいの
そうよ歩くのよ私

下れ 歩け 雨の中でも楽しいわ
下れ 歩け 草木が生き生きしているわ
二度と涙は流さないわ

撥水加工で雨粒弾く
防水カメラで写真を撮りまくる
ちょっと休んではソイジョイかじる
輝いていたい もう決めたの

これでいいの 雨を好きになって
これでいいの 山歩きを楽しんで
ガスに包まれて 歩き続けよう〜
終わらない下りは無い

(インターネットが不調なのか、写真のコメントが保存されず、自分的にはイマイチですが公開!)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:864人

コメント

ゲスト
こんにちは!
tottokotoさん初めまして!
私も同日同じコースで鹿島槍に登りました。私は柏原登山口6:30スタートでしたが、コースのどこかでお会いしていたかもしれませんね。
5日は天気が崩れるとのことで、私も4日中に南峰まで頑張りました。天気がよくて本当に良かったです。
私が頂上にいた時には、キレット小屋はガスで見えませんでした。ちょっと残念。
ガスが晴れるとあんなにハッキリ見えるんですね。
来年はキレットから五竜まで縦走したいなと思っています。
tottokotoさんもお身体気を付けて、もっと登山を楽しみましょう!では!!
2014/10/13 11:31
Re: こんにちは!
コメントをありがとうございます。
おお〜。それは間違いなく、どこか途中で私を追い越して行かれたことと思います。
そして、山頂から下山されるときに擦れ違ったのではないでしょうか?
私は、白馬三山+鑓温泉か唐松岳〜五竜に行きたいと思います。
縦走したいのですが、不帰の嶮とキレットは、私には10年早い!って感じです。
お互いに、怪我には気を付けて、安全第一で楽しみましょうネ!happy01
2014/10/13 14:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら