ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5256252
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

春の矢倉岳 地蔵堂から周回

2023年03月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:14
距離
8.8km
登り
652m
下り
660m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:02
合計
4:22
距離 8.8km 登り 658m 下り 660m
9:13
18
10:14
85
11:39
11:40
12
11:52
48
12:40
12:41
54
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
地蔵堂駐車場を利用。
9:20の時点では空きがありましたが、下山した13時半ごろには満車になっていました。
コース状況/
危険箇所等
・地蔵堂〜山伏平
登山道がややわかりづらいです。踏み跡はあるので目を凝らして探しながら登りました。
トラバース有。橋のない川を横断する箇所有。注意が必要です。
・山伏平〜足柄万葉公園〜足柄峠
よく整備されていて、危険個所はなし。
その他周辺情報 ◆足柄古道 万葉うどん 本店(今回は立ち寄っていません)
駐車場すぐ近くにあるうどん屋。下山した時間は路駐があふれかえるほどの人の多さで大行列でした。うどんはもちろん、カレーうどんもおすすめらしい。
◆一休食堂
トラックドライバーに大人気の大衆食堂。メニューが豊富!冬期限定の猪鍋定食がおすすめ。
◆さくらの湯
山北町町営の銭湯。スタッフの皆さん、皆とても感じがよい。400円でさっぱりできてコスパ最高。
スタート地点の地蔵堂駐車場にあった看板。
2023年03月11日 09:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3/11 9:12
スタート地点の地蔵堂駐車場にあった看板。
駐車場近くの万葉うどん本店に「自転車の駅」ののぼり。空気入れや六角レンチを貸し出してくれるらしい。今日はこの後沢山の自転車乗りをお見掛けしました。
2023年03月11日 09:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3/11 9:16
駐車場近くの万葉うどん本店に「自転車の駅」ののぼり。空気入れや六角レンチを貸し出してくれるらしい。今日はこの後沢山の自転車乗りをお見掛けしました。
小さい橋を渡ると…
2023年03月11日 09:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3/11 9:18
小さい橋を渡ると…
桜!春ですね。
2023年03月11日 09:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
3/11 9:18
桜!春ですね。
日陰の道を歩く
2023年03月11日 09:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
3/11 9:21
日陰の道を歩く
新しい案内標識。
2023年03月11日 09:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3/11 9:29
新しい案内標識。
橋のない川を渡る。
防水の登山靴でないと一発アウト😅
2023年03月11日 09:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
3/11 9:30
橋のない川を渡る。
防水の登山靴でないと一発アウト😅
登山道の真ん中に大きな木がドーン。
2023年03月11日 09:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
3/11 9:39
登山道の真ん中に大きな木がドーン。
木の根地獄を登る。振り返って一枚。
2023年03月11日 09:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3/11 9:39
木の根地獄を登る。振り返って一枚。
細い道をちょっとだけヒヤヒヤしながら進む。
2023年03月11日 09:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3/11 9:42
細い道をちょっとだけヒヤヒヤしながら進む。
送電線脇を歩く。右側に矢倉岳。
2023年03月11日 09:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3/11 9:46
送電線脇を歩く。右側に矢倉岳。
日なたでポカポカ気持ちいい。
2023年03月11日 09:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
3/11 9:52
日なたでポカポカ気持ちいい。
火山灰性の黒い土が特徴的。
2023年03月11日 10:01撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3/11 10:01
火山灰性の黒い土が特徴的。
土がふっかふかでちょっと歩きにくい。
2023年03月11日 10:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3/11 10:05
土がふっかふかでちょっと歩きにくい。
山伏平からは急登。
2023年03月11日 10:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
3/11 10:19
山伏平からは急登。
ベンチがあったのでふと振り返ったら、富士山がドーン!山頂まではもう少し。
2023年03月11日 10:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
3/11 10:26
ベンチがあったのでふと振り返ったら、富士山がドーン!山頂まではもう少し。
アップ。花粉で少し曇っていますが、それでも綺麗!
2023年03月11日 10:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
3/11 10:26
アップ。花粉で少し曇っていますが、それでも綺麗!
富士山ボケバージョン。
2023年03月11日 10:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
3/11 10:26
富士山ボケバージョン。
富士山を望む夫。
2023年03月11日 10:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
3/11 10:27
富士山を望む夫。
この道を抜けると…
2023年03月11日 10:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3/11 10:31
この道を抜けると…
山頂に到着!
咲きかけのミツマタと一緒に☆
2023年03月11日 10:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
3/11 10:33
山頂に到着!
咲きかけのミツマタと一緒に☆
この写真を撮ってみたかったのでとてもうれしい。
2023年03月11日 10:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
3/11 10:33
この写真を撮ってみたかったのでとてもうれしい。
ミツマタにピント合わせたVer.
ミツマタはまだ咲き始め
これからポンポンになるのかな…♪
2023年03月11日 10:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
3/11 10:33
ミツマタにピント合わせたVer.
ミツマタはまだ咲き始め
これからポンポンになるのかな…♪
ズームアウト。
2023年03月11日 10:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3/11 10:34
ズームアウト。
山頂標識と一緒に。
2023年03月11日 10:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
3/11 10:35
山頂標識と一緒に。
金時山(右)と大涌谷(左)。
煙がもくもくしているのが見えます。
2023年03月11日 10:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3/11 10:35
金時山(右)と大涌谷(左)。
煙がもくもくしているのが見えます。
広々とした山頂。
2023年03月11日 10:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
3/11 10:36
広々とした山頂。
今日は筍とグリーンピースの炊き込みご飯を作ります!
お米は1.5合 昨晩から一晩ざるにあげて、今朝から250mlの水に浸水させてきました。
醤油大匙1弱、酒大匙1.5、根昆布だし1弱を入れて混ぜ、グリーンピースと筍の水煮を乗せて炊飯開始。缶詰の汁もすべて入れます♪出汁になります!
2023年03月11日 10:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
3/11 10:42
今日は筍とグリーンピースの炊き込みご飯を作ります!
お米は1.5合 昨晩から一晩ざるにあげて、今朝から250mlの水に浸水させてきました。
醤油大匙1弱、酒大匙1.5、根昆布だし1弱を入れて混ぜ、グリーンピースと筍の水煮を乗せて炊飯開始。缶詰の汁もすべて入れます♪出汁になります!
強火で沸騰を待ち、沸騰したら弱火で10分コトコト。
2023年03月11日 10:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
3/11 10:48
強火で沸騰を待ち、沸騰したら弱火で10分コトコト。
炊き込みご飯を火からおろしてバンダナに包んで12分蒸らします
その間に缶詰の炙りスーチカーをコッヘルに開けて温める♪油がすごい!笑
2023年03月11日 11:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
3/11 11:00
炊き込みご飯を火からおろしてバンダナに包んで12分蒸らします
その間に缶詰の炙りスーチカーをコッヘルに開けて温める♪油がすごい!笑
筍とグリーンピースの炊き込みご飯、完成!
春山で食べてみたかった旬の味☆
2023年03月11日 11:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
3/11 11:12
筍とグリーンピースの炊き込みご飯、完成!
春山で食べてみたかった旬の味☆
たくさんの登山客でにぎわっていました。
2023年03月11日 11:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
3/11 11:06
たくさんの登山客でにぎわっていました。
相模湾も見渡せます。
2023年03月11日 11:08撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
3/11 11:08
相模湾も見渡せます。
ワンちゃん連れ。
2023年03月11日 11:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3/11 11:29
ワンちゃん連れ。
ミツマタアップ。開花が楽しみです。
2023年03月11日 11:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
3/11 11:41
ミツマタアップ。開花が楽しみです。
下山してから知ったのですが、この「矢倉岳」の看板、取り外すことができるそうです。これを持って、富士山バックに写真を撮ればよかった!
2023年03月11日 11:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
3/11 11:41
下山してから知ったのですが、この「矢倉岳」の看板、取り外すことができるそうです。これを持って、富士山バックに写真を撮ればよかった!
富士山を眺めながら下山開始。
2023年03月11日 11:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3/11 11:43
富士山を眺めながら下山開始。
山頂直下の富士山絶景ポイントで、1月に登った愛鷹山と一緒にパチリ。
2023年03月11日 11:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3/11 11:47
山頂直下の富士山絶景ポイントで、1月に登った愛鷹山と一緒にパチリ。
ズームイン。
2023年03月11日 11:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3/11 11:47
ズームイン。
山頂直下の階段地獄を振り返って一枚。
2023年03月11日 11:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3/11 11:49
山頂直下の階段地獄を振り返って一枚。
山伏平での分岐を足柄万葉公園方面に進む。
2023年03月11日 11:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3/11 11:55
山伏平での分岐を足柄万葉公園方面に進む。
しばらく日陰の道
2023年03月11日 11:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3/11 11:59
しばらく日陰の道
2023年03月11日 12:09撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3/11 12:09
新旧登山道の分岐。
左側は旧道(2019年の台風で崩落)
右側は新道。
2023年03月11日 12:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3/11 12:10
新旧登山道の分岐。
左側は旧道(2019年の台風で崩落)
右側は新道。
新しいロープが設置されています。
新登山道の整備、ありがとうございます。
2023年03月11日 12:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3/11 12:17
新しいロープが設置されています。
新登山道の整備、ありがとうございます。
足柄万葉公園に到着。
「鳥総立て 船木伐るといふ 能登の島山 今日見れば 木立繁しも 幾代神びぞ」かささぎの〜で有名な大伴家持の歌らしい。
2023年03月11日 12:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
3/11 12:29
足柄万葉公園に到着。
「鳥総立て 船木伐るといふ 能登の島山 今日見れば 木立繁しも 幾代神びぞ」かささぎの〜で有名な大伴家持の歌らしい。
足柄万葉公園は富士箱根トレイルのコースになっています。よく整備されていて、とても歩きやすい。
2023年03月11日 12:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3/11 12:31
足柄万葉公園は富士箱根トレイルのコースになっています。よく整備されていて、とても歩きやすい。
万葉公園内の展望台で相模湾方面を望む。
2023年03月11日 12:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3/11 12:36
万葉公園内の展望台で相模湾方面を望む。
2023年03月11日 12:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3/11 12:36
聖天堂手前にも、富士山絶景スポット有。
2023年03月11日 12:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3/11 12:45
聖天堂手前にも、富士山絶景スポット有。
足柄明神跡。
2023年03月11日 12:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3/11 12:47
足柄明神跡。
足柄山聖天堂のお手洗いをお借りしました。
2023年03月11日 12:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3/11 12:51
足柄山聖天堂のお手洗いをお借りしました。
お手洗い前にあった富士箱根トレイルのマップ。
2023年03月11日 12:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3/11 12:51
お手洗い前にあった富士箱根トレイルのマップ。
足柄古道と林道を歩きながら地蔵堂に向います。
2023年03月11日 12:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3/11 12:56
足柄古道と林道を歩きながら地蔵堂に向います。
石できれいに作られた道。東海道が整備される前に東西を結ぶ街道として使われていたそうです。歴史を感じます。
2023年03月11日 12:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
3/11 12:58
石できれいに作られた道。東海道が整備される前に東西を結ぶ街道として使われていたそうです。歴史を感じます。
源頼光の腰掛石。近くに「金太郎の金ぶた石」の看板もありましたが、肝心の石を見つけることができず。というか、金ぶた石って何?
2023年03月11日 13:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3/11 13:02
源頼光の腰掛石。近くに「金太郎の金ぶた石」の看板もありましたが、肝心の石を見つけることができず。というか、金ぶた石って何?
斜度15%の坂を必死に登ってくるロードバイク乗りがたくさんいた…。
2023年03月11日 13:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3/11 13:14
斜度15%の坂を必死に登ってくるロードバイク乗りがたくさんいた…。
下山中に見えた矢倉岳。お椀を伏せた形に見える。
地蔵堂駐車場で下山完了。
お疲れ様でした。
2023年03月11日 13:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
3/11 13:25
下山中に見えた矢倉岳。お椀を伏せた形に見える。
地蔵堂駐車場で下山完了。
お疲れ様でした。
おまけ。下山後立ち寄った「一休食堂」にていただいたラーメン。
2023年03月11日 14:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
3/11 14:26
おまけ。下山後立ち寄った「一休食堂」にていただいたラーメン。
夫は名物の「猪鍋定食」を注文。
美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
2023年03月11日 14:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
3/11 14:28
夫は名物の「猪鍋定食」を注文。
美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

矢倉岳は恥ずかしながら名前も知らなかったのですが、フォローしている方のレコで富士山がとてもキレイに見える&そこそこお手軽と知り、今回登頂することにしました。
レコ通りの見事な富士山に、咲き始めの花々。花粉で霞みつつも、、キラキラ輝く相湾湾。
春山だけの絶景を堪能できました。

足柄古道や足柄万葉公園では歴史を感じることができるスポットがたくさんあり、楽しみながら歩くことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:521人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
地蔵堂〜矢倉岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら