乗鞍岳


- GPS
- 07:57
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,442m
- 下り
- 1,470m
コースタイム
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 7:57
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
感想
山岳会で唐松岳に行く予定が風邪をこじらせてしまい、治りかけではあったものの小屋泊だと何かと迷惑がかかるのでキャンセル。週末はゆっくりしようか、それともどこか行こうか迷っていたところ山友から誘いがかかり急遽乗鞍岳へ。乗鞍は次の週末に行こうかと思ってましたが、今週末行っといて良かったです。最近の陽気でもう雪はどんどん融けてるし、この調子じゃあ残雪期はあんまり楽しめなそうな予感がしてる。
前日の夜に下道で乗鞍高原へ。途中の道の駅風穴の里で車中泊。駐車場が傾斜してるので指定スペースに停めると斜面に対して横になるので寝にくい。ので縦にして停めた。まあ快適。トイレの水は冷水。
朝、乗鞍高原第7駐車場に駐車。無料。朝6時頃について5割ほど?埋まってた。道路は雪なし凍結なし。乗鞍ももうすでに春。支度をし6:00くらいに出発。
スキー場のゲレンデを登る。アイゼンつけるか迷ったが、今回行程も長いし、肩の小屋口まではところどころ急な斜面はあるが、基本緩傾斜なのでつぼ足で行くことに。初っ端からアイゼン付けると結構バテると思う。朝は雪はまあまあ締まっていて登りやすかった。下山時はヤバいだろうなと思ってましたが、案の定踏み抜き地獄でした。途中から雪が少し深くなりましたが、ワカンつけるほどじゃない。先頭の人も多分付けてなかったんじゃないかな。
今日は3000m付近でも最高気温-3℃ほど。風はなし。乗鞍高原は最高気温多分16℃くらいの予報。プラス尋常じゃない直射日光の照り付けと照り返しで、サウナ地獄。暑いし痛い。死ぬ。サングラスも一度も外さなかった。ってか外せなかった。
朝日岳はからは少々風があったので上着着ましたが、それ以外はミッドレイヤーだけ。ミッドも今回は普通に夏用の長袖シャツで正解だった。マジで3月上旬とは思えない暑さだった。
前来たときも思ったけど3000m級はやっぱり息が上がる。まあ今回まだ風邪完治してなかったので、単に体調不良のせいかもせん。でも赤岳とかもほぼ3000mなのに、そんな息上がらんのよな。何この違い。
なんとかして剣ヶ峰登頂。山頂に立つ瞬間はやっぱ気持ちがいい。あと、天気はいいんだけど、なに今日のこのきちゃない空。全てが霞んで見える。。
今シーズンの雪山はそろそろ終わりかな。まあまだ残雪の山はポツポツ行くかもせんけど。行きたかった山ほぼ全部行けたし大変満足です。最後に乗鞍行けてよかった。
P.S. 飛び石で車のフロントガラスにヒビ入った。マジやめてけろ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する