記録ID: 5257242
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年03月11日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き:都内〜武蔵五日市駅〜仲の平BS
電車、
バス
帰り:柏木野BS〜武蔵五日市駅〜都内
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間47分
- 休憩
- 32分
- 合計
- 6時間19分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 凍み解けで、滑りやすい所がありました。 特に西原峠の手前あたりとか槇寄山から笹尾根を下る際に濡れている箇所があります。 凍み解けなので、ゆっくり歩くか、脇の濡れていない個所を歩くとか、注意が必要。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年03月の天気図 |
写真
感想/記録
by やまあるき
今日のコース、いつ歩くかとか、今日とは逆で歩くか、結構悩みました。
悩んだ割には、なんとなく行きたくなって行った感じ。
行くときはそんなもんです。
槇寄山へは、もう少し登りがきついかと思いましたが、案外楽に行けました。
暖かくなり、体がいい感じで動いてくれるからかな?
笹尾根(正確にはどこからどこまで?はよくわかりませんが)も、意外とフラットな個所もあり,いい感じで歩けたと思います。
多摩100も、このコースで、4座ゲットしました。
先が見えてきましたので、後は時機を見て登っていきたいと思います。
********************************
今日は3.11
早いものでもう12年目
今でも忘れることはできない。
14:46 黙とうをささげる。
悩んだ割には、なんとなく行きたくなって行った感じ。
行くときはそんなもんです。
槇寄山へは、もう少し登りがきついかと思いましたが、案外楽に行けました。
暖かくなり、体がいい感じで動いてくれるからかな?
笹尾根(正確にはどこからどこまで?はよくわかりませんが)も、意外とフラットな個所もあり,いい感じで歩けたと思います。
多摩100も、このコースで、4座ゲットしました。
先が見えてきましたので、後は時機を見て登っていきたいと思います。
********************************
今日は3.11
早いものでもう12年目
今でも忘れることはできない。
14:46 黙とうをささげる。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:121人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 生藤山 (990m)
- 槇寄山 (1188.2m)
- 熊倉山 (966m)
- 浅間峠 (840m)
- 茅丸 (1019m)
- 丸山 (1098.3m)
- 仲の平バス停 (660m)
- 三国山 (960m)
- 連行峰 (1016m)
- 笛吹峠 (990m)
- 藤尾分岐 (1081m)
- 数馬峠 (1107m)
- 田和峠 (1143m)
- 西原峠 (1159m)
- 柏木野バス停 (340m)
- 湯場ノ頭 (927m)
- 万六ノ頭 (883m)
- 坊主山 (851m)
- 土俵岳 (1005m)
- 日原峠 (900m)
- 栗坂峠 (840m)
- 軍刀利神社元社 (950m)
- 笹ヶタワノ峰 (1121m)
- 小棡峠 (1034m)
- 入沢山 (1050m)
- 軍荼利山 (970m)
- 丸山
- 蛇の湯温泉 たから荘
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する