ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 525871
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

宝剣岳 途中撤退 でもまた行けばいいやと思えるようになりました

2014年10月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:08
距離
3.0km
登り
269m
下り
265m
天候 山麓晴れ、山の上はガスガス
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ケーブルより
ここではまだ青空も!!
1
ケーブルより
ここではまだ青空も!!
ケーブルより
大きな綺麗な滝が見えました
7
ケーブルより
大きな綺麗な滝が見えました
ケーブルで一緒になった新郎新婦
千畳敷で結婚式を挙げるようです
8
ケーブルで一緒になった新郎新婦
千畳敷で結婚式を挙げるようです
千畳敷カールはガスいっぱいです
3
千畳敷カールはガスいっぱいです
景色は見えないので、ナナカマドの実
6
景色は見えないので、ナナカマドの実
八丁坂の途中
オットセイ岩
昔は「仏岩」と呼んでいたようです
4
八丁坂の途中
オットセイ岩
昔は「仏岩」と呼んでいたようです
ここを登れば乗越浄土
4
ここを登れば乗越浄土
乗越浄土
ガスで風も強く寒いです
2
乗越浄土
ガスで風も強く寒いです
乗越浄土
眞績霊神碑(宝剣小屋の前身の初代小屋番の後藤治郎平を祭る)と
彦魂霊神碑(林彦三郎を祭る)
最近復元されたようです、初めて見ました
駒ヶ根市のHPより
2
乗越浄土
眞績霊神碑(宝剣小屋の前身の初代小屋番の後藤治郎平を祭る)と
彦魂霊神碑(林彦三郎を祭る)
最近復元されたようです、初めて見ました
駒ヶ根市のHPより
宝剣方面
少し登りましたがガス、強い風、寒さで撤退
2
宝剣方面
少し登りましたがガス、強い風、寒さで撤退
帰りがけにはカールが見えるようになりました
4
帰りがけにはカールが見えるようになりました
調子悪いわけではないですが、同行者が持っていたので初めて酸素缶を吸う
味も匂いも無
効果は、・・・・・・。
4
調子悪いわけではないですが、同行者が持っていたので初めて酸素缶を吸う
味も匂いも無
効果は、・・・・・・。
下りてきたらガスが切れました
紅葉はもう終わってます
3
下りてきたらガスが切れました
紅葉はもう終わってます
いつも行くこぶしの湯は第二木曜日休み!!
一般道を走り高遠温泉さくらの湯へ
つるつるして気持ちいい湯でした
2
いつも行くこぶしの湯は第二木曜日休み!!
一般道を走り高遠温泉さくらの湯へ
つるつるして気持ちいい湯でした
一つだけありました
ミヤマキンポウゲかな!
3
一つだけありました
ミヤマキンポウゲかな!
イワツメクサ
これは沢山ありました
8
イワツメクサ
これは沢山ありました
ヤマハハコ
これも沢山
5
ヤマハハコ
これも沢山
ミヤマアキノキリンソウ
4
ミヤマアキノキリンソウ
ツガザクラの実
アオノツガザクラに似ていますが、これは日本固有種
3
ツガザクラの実
アオノツガザクラに似ていますが、これは日本固有種
コケモモの実
ヒョウタンボク
猛毒です
別名 ドクブツ、ヨメコロシ すごい名です
8
ヒョウタンボク
猛毒です
別名 ドクブツ、ヨメコロシ すごい名です
ミヤマリンドウ
ミヤマリンドウ
ナナカマドの実
宝剣も八丁坂も見えます
6
ナナカマドの実
宝剣も八丁坂も見えます
チングルマノの種子
7
チングルマノの種子
シラタマノキの実
モモのようですが直径1cm
6
シラタマノキの実
モモのようですが直径1cm

装備

個人装備
尾根筋は風が強く おそらく5度くらいか フリースにライトダウンを着て 手袋もしました

感想

急きょ千畳敷です
しかしガスガス、時によっては視界20mくらいか!
行けるところまでと思って登りましたが、乗越浄土まで来ると強風、ガス、寒さ、カール内とまったく違います
中岳、駒ケ岳もガスの中
それではと宝剣岳へ
2年前に行ったので様子はわかっていましたが、下りてくる人に聞くとガスと下からの強風、頂上の展望は無、鎖場ではカラビナを付けたようです
その人の助言と同行の家人の経験を考え、撤退
また次の楽しみにとっておきます
中岳まき道も見に行きましたが、これも下からの強風で撤退
カール内の花も少なく、やはりもう冬の装いです
それでも快い疲労感、温泉の気持ち良さに満足な1日でした
膝もそれほど痛まず、回復の兆し
うれしいです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:577人

コメント

残り少なくなった花ですがきれいですね。
今回はガスガス、風・・で残念でしたね。膝の調子も良いようですし、またチャレンジしてください。ところで豆を挽いた山でのコーヒー(BM?)はどうでしたか?
2014/10/11 21:39
Re: 残り少なくなった花ですがきれいですね。
こんばんはnoricyanさん
申し訳ない、今回はPORLEXのミルではなく、粉を持って行きました
稜線は寒く風も強かったので、千畳敷まで下りてきて、ケーブルの駅のそばでランチでした
でも山でのコーヒーは美味しかったです
2014/10/11 22:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら