記録ID: 6864975
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
将棊頭山・木曽駒ケ岳 <雪の斜面で奮闘>
2024年05月30日(木) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:43
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,960m
- 下り
- 1,960m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:38
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 11:39
距離 22.5km
登り 1,960m
下り 1,960m
16:08
ゴール地点
天候 | 晴れ→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
やっと着いたよ大樽小屋(*´Д`)
食欲は無いが時間的におにぎり補給。止まると変な汗余計に出る。さらに体の芯から冷えてきた。
下から若者の声。じきに追いつくだろうから、それまでは踏ん張ろう〜、出発!!
食欲は無いが時間的におにぎり補給。止まると変な汗余計に出る。さらに体の芯から冷えてきた。
下から若者の声。じきに追いつくだろうから、それまでは踏ん張ろう〜、出発!!
分水嶺手前分岐で私間違って右(茶臼山の方)に曲がって行っちゃって戻ったら右奥の二人が「真っすぐですよ〜☺」と教えてくれた。
”私何回も通ってるのに恥ずかしいわ”と動揺していたら「(当然)木曽駒ケ岳ですよね?」と確認され、え・・・ショウギじゃなくて木曽駒に行くべきかな?と考え始めた
”私何回も通ってるのに恥ずかしいわ”と動揺していたら「(当然)木曽駒ケ岳ですよね?」と確認され、え・・・ショウギじゃなくて木曽駒に行くべきかな?と考え始めた
この写真トップ画像に決定!
富士山を眺めながら母お手製の草餅を食べていると、ロープウェイで来たお姉さんに「どこを周るのがおススメ?」と聞かれ、しばらくお話した。フレンドリーな人が多くて、すれ違いざま色んな方と喋ったよ。
富士山を眺めながら母お手製の草餅を食べていると、ロープウェイで来たお姉さんに「どこを周るのがおススメ?」と聞かれ、しばらくお話した。フレンドリーな人が多くて、すれ違いざま色んな方と喋ったよ。
気付かずに将棊頭山の直下まで行ってしまった!分岐まで戻って西駒山荘へ行って休憩。
山荘の水場生きてましたよ!!✨有難く補給。
だがしかし!!!ショウギ側に雪が無かったから油断してた。この先が大変。斜面に雪でツボ足じゃ無理。チェンスパ使用するしかない。安全確保のためにステップを作りながら慎重に進む。つかまる木が無い所は手を支柱にして雪面に体重を乗せながら進んだ。一歩失敗したら滑落。マジで怖かった。
山荘の水場生きてましたよ!!✨有難く補給。
だがしかし!!!ショウギ側に雪が無かったから油断してた。この先が大変。斜面に雪でツボ足じゃ無理。チェンスパ使用するしかない。安全確保のためにステップを作りながら慎重に進む。つかまる木が無い所は手を支柱にして雪面に体重を乗せながら進んだ。一歩失敗したら滑落。マジで怖かった。
1ヶ所目を抜けチェンスパを外したらすぐ次の雪斜面現る😨面倒とか言ってる場合じゃないのでチェンスパ再び装着。なんと!3ヵ所も雪面あって、ノートレースでした。誰も通らんかったんか・・・(泣)
息も絶え絶えで突破。
息も絶え絶えで突破。
ショウジョウマカマ。
(今度は覚えた!)
雪との闘いもあって下りはちょっと放心状態。大樽小屋辺りからペースアップし始め小走りに。5時までに下山が目標。途中から走るのが楽しくなってきた!
(今度は覚えた!)
雪との闘いもあって下りはちょっと放心状態。大樽小屋辺りからペースアップし始め小走りに。5時までに下山が目標。途中から走るのが楽しくなってきた!
感想
5月の木曽駒ケ岳に行ってみたい、とタイミングを計っていて
誕生日前日になんとか出発出来ました。
2時半に起きた時、PMSと月経が重なって調子悪くて気が乗らなかったけれど、
せっかくおにぎりとか用意したから行ける所まで行こう程度の気持ちで出発しました。
実際行ってみて
1.体調が悪くても、体が馴染んでくると復調出来る(こともある)と知った。
2.ライチョウ見れたけど、ヘンな鳴き声に驚いた!(まるでウシガエル)
3.帰りに西駒山荘から分水嶺へのルートを通ってしまって大後悔💦
雪の斜面が危なすぎるから、やめた方が良かった。
上記3点が今回印象に残ったことです。
危ないと思った場面もありましたが(^^;;)
無事に帰還出来たことと、
久しぶりに長い距離と長時間山行をして
充実感は半端無かったことに大感謝です!!
そういえば以前は5月の後半に、桂小場から木曽駒ケ岳まで歩けるなんて思ってなかったわ!
ちょっとだけ経験値が上がったかな?✨
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:270人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する