ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5259088
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

矢岳-七跳山-大平山(福寿草、ハナネコノメ)

2023年03月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:58
距離
26.3km
登り
2,077m
下り
2,073m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:43
休憩
1:15
合計
10:58
距離 26.3km 登り 2,077m 下り 2,073m
6:03
6:04
5
6:09
18
6:27
6:28
14
6:42
6:44
5
7:25
55
8:20
8:28
25
8:53
8:54
35
9:29
12
9:41
9:43
20
10:03
36
10:39
10:42
18
11:00
11
11:11
11:13
42
11:55
12:50
112
福寿草自生地
14:42
8
14:50
15
15:05
86
16:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浦山ダム駐車場利用
浦山大日堂からバスでも戻れます
コース状況/
危険箇所等
多数有り
月明かりの浦山ダムを出発。久々の暗がりの行動で怖い
2023年03月11日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7
3/11 5:33
月明かりの浦山ダムを出発。久々の暗がりの行動で怖い
若獅子山はハイキングコースとは思えない岩場などの急登。
2023年03月11日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
3/11 6:18
若獅子山はハイキングコースとは思えない岩場などの急登。
若獅子山から。丁度、武甲山の辺りから日の出。
2023年03月11日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
8
3/11 6:26
若獅子山から。丁度、武甲山の辺りから日の出。
篠戸山は縦走路で唯一といっていい開けている。進行方向の長沢背陵北側方面には雪が見える。
2023年03月11日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
3/11 7:16
篠戸山は縦走路で唯一といっていい開けている。進行方向の長沢背陵北側方面には雪が見える。
右の鋭鋒が矢岳、左が赤岩ノ頭かな。
2023年03月11日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
7
3/11 7:17
右の鋭鋒が矢岳、左が赤岩ノ頭かな。
武甲山と大持山。逆光でシルエット。
2023年03月11日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
3/11 7:25
武甲山と大持山。逆光でシルエット。
とても厳しい急登を登ると矢岳登頂。
2023年03月11日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
3/11 8:20
とても厳しい急登を登ると矢岳登頂。
ここからは岩のアップダウンの激しい尾根が続く。
2023年03月11日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
3/11 8:33
ここからは岩のアップダウンの激しい尾根が続く。
赤岩ノ頭到着
2023年03月11日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
3/11 8:52
赤岩ノ頭到着
赤岩ノ頭の先からあまり馴染みが無いが熊倉山方面と思う。
2023年03月11日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
3/11 8:56
赤岩ノ頭の先からあまり馴染みが無いが熊倉山方面と思う。
流石、魔界が近いだけに雰囲気がある。
2023年03月11日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
3/11 9:23
流石、魔界が近いだけに雰囲気がある。
その魔界と言われる酉谷山近くの小黒。道迷いで有名だがそろそろ行ってみよう。
2023年03月11日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
3/11 9:31
その魔界と言われる酉谷山近くの小黒。道迷いで有名だがそろそろ行ってみよう。
牛首に向けての激下り。もうやめてくれ。
2023年03月11日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
3/11 9:38
牛首に向けての激下り。もうやめてくれ。
牛首からのきつい激登り。雪はほとんどないが土が凍ていて滑るチェーンスパイク着けるべきだったかな。
2023年03月11日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
3/11 9:42
牛首からのきつい激登り。雪はほとんどないが土が凍ていて滑るチェーンスパイク着けるべきだったかな。
長沢背陵に合流。今までが嘘のような天国のような道
2023年03月11日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
3/11 10:00
長沢背陵に合流。今までが嘘のような天国のような道
今日はほとんど展望に恵まれないが雲取山方面かな?
2023年03月11日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
8
3/11 10:05
今日はほとんど展望に恵まれないが雲取山方面かな?
七跳山3回目。ここから大平山方面に下る。勿論道標無
2023年03月11日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
3/11 10:39
七跳山3回目。ここから大平山方面に下る。勿論道標無
先ほど登っていた矢岳の尾根のアップダウンの激しさがわかる。
2023年03月11日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
3/11 10:44
先ほど登っていた矢岳の尾根のアップダウンの激しさがわかる。
大平山初登頂。
2023年03月11日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
3/11 11:11
大平山初登頂。
大平山からの下りはかなり広い尾根で道迷いしやすい
2023年03月11日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
3/11 11:21
大平山からの下りはかなり広い尾根で道迷いしやすい
福寿草自生地への下り分岐には多くの人が休憩していて驚く。自生地を楽しんだ後ここまでの足場の悪い激登り後に休んでいるようだ。
2023年03月11日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
3/11 11:43
福寿草自生地への下り分岐には多くの人が休憩していて驚く。自生地を楽しんだ後ここまでの足場の悪い激登り後に休んでいるようだ。
初見の福寿草自生地。凄い。
23
初見の福寿草自生地。凄い。
良く見ると。一重の花と
18
良く見ると。一重の花と
八重でギザギザの花とかある。不思議
11
八重でギザギザの花とかある。不思議
またよく見ると花びらのしたに銀色の花びらみたいのがあるのに気付いた。
11
またよく見ると花びらのしたに銀色の花びらみたいのがあるのに気付いた。
奥までお花畑が続く
15
奥までお花畑が続く
逆光でも撮ってみる
9
逆光でも撮ってみる
いつまでも残ってほしい自然。再訪しよう
11
いつまでも残ってほしい自然。再訪しよう
浦山大日堂に向かい涸沢を降下。
2023年03月11日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
3/11 12:49
浦山大日堂に向かい涸沢を降下。
若干荒れてはいるが足元に注意すれば問題ないがねん挫のリスクを考えれば他の多くのレコのように登りに使う方が良さそう。
2023年03月11日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
3/11 13:17
若干荒れてはいるが足元に注意すれば問題ないがねん挫のリスクを考えれば他の多くのレコのように登りに使う方が良さそう。
大日堂へは左岸のトラバース道に行けば良いが咲いているハナネコノメを見つけられなかったのでもう少し沢を降りてみた。
2023年03月11日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
3/11 13:30
大日堂へは左岸のトラバース道に行けば良いが咲いているハナネコノメを見つけられなかったのでもう少し沢を降りてみた。
ツルネコノメソウかな
2023年03月11日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
9
3/11 13:53
ツルネコノメソウかな
沢の状況は大きく変わり、滝は降りられなく高巻を試みたが、軟弱で足元の踏ん張りが効かずゴルジェに転落するリスク。進退窮まったが何とか先の沢に降りられた。
2023年03月11日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
3/11 14:09
沢の状況は大きく変わり、滝は降りられなく高巻を試みたが、軟弱で足元の踏ん張りが効かずゴルジェに転落するリスク。進退窮まったが何とか先の沢に降りられた。
緊張で喉がカラカラとなり、心を落ち着かせるためお茶を飲み周りを見るとハナネコノメソウ発見。
2023年03月11日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
18
3/11 14:00
緊張で喉がカラカラとなり、心を落ち着かせるためお茶を飲み周りを見るとハナネコノメソウ発見。
リスクを犯して見られたハナネコノメ
2023年03月11日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
12
3/11 14:03
リスクを犯して見られたハナネコノメ
ユリワサビでは無い?
2023年03月11日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
8
3/11 14:05
ユリワサビでは無い?
こちらは終りに近いか
2023年03月11日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
8
3/11 14:05
こちらは終りに近いか
戻るのもリスク大なので左側の斜面を強引に直登することにした。
2023年03月11日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
3/11 14:07
戻るのもリスク大なので左側の斜面を強引に直登することにした。
上に行くほど急となる斜面を木をつかんでなんとか這い上がると天国のような道。
2023年03月11日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
3/11 14:18
上に行くほど急となる斜面を木をつかんでなんとか這い上がると天国のような道。
大日堂に着くが次のバスまで1時間10分あるので前回に続き歩くことにした。
2023年03月11日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
3/11 14:50
大日堂に着くが次のバスまで1時間10分あるので前回に続き歩くことにした。
やっとゴールの浦山ダムの堰堤が遥か遠くに見えた
2023年03月11日 15:38撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
3/11 15:38
やっとゴールの浦山ダムの堰堤が遥か遠くに見えた
中央の山は大持山かな
2023年03月11日 15:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
8
3/11 15:43
中央の山は大持山かな

感想

 長沢背陵の北側のエリアをほとんど歩いたことが無かったので矢岳へ続く尾根と大平山に続く尾根に行きたいと思っていたが展望が無いので数年前から目玉の福寿草が咲いている時期に行こうと機会を伺っていた。
 矢岳の尾根のコースタイムが異常に長いので不思議に思っていたが無数のアップダウンを歩いてみて理解できた。岩尾根も多く特に積雪期はエスケープルートとするには適してないと思った。
 大平山の尾根は危険個所は無いが道標もほとんど無い。予想通り福寿草自生地の周囲だけ人がいたが本当にこんな山奥にビックリするような花園で多くの人が楽しんでいた。有名になって荒れないよう自分も含めて通路以外には入らないよう配慮が必要ですね。
 自生地からの涸沢は明確な踏み跡はほとんどないが大体どこを通っても行けるが捻挫だけは注意。自分は分かっていて敢えてトラバース道への分岐を見送り更に沢を300m程降りたがこれ迄で最も生命の危機を感じる反省の山行きとなった。当たり前だが通常人が入らない沢は経験と装備無しではやめるべきだった。
 七跳山〜福寿草自生地間以外では誰にも遭遇せず。
 若獅子山:628座、大反山:629座、篠戸山:630座、矢岳:631座、赤岩の頭:632座、七跳山:3回目、大平山:633座

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:527人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら