ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5260512
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山 リョウシ・コザトから福寿草のイエローカーペット

2023年03月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
m78ultra その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:23
距離
9.6km
登り
937m
下り
989m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:04
合計
7:14
距離 9.6km 登り 937m 下り 990m
8:33
96
10:09
10:10
37
10:47
167
13:34
13:37
13
13:50
20
14:10
16
14:26
34
15:00
47
天候 ☀️快晴
⚫︎冷え込みもなく 穏やかな山行日和
⚫︎気温 出発時 10°C 山頂20℃
⚫︎霊仙山にしては珍しく 無風
⚫︎上空は霊仙ブルーですが
⚫︎水平方向は モヤっていました
⚫︎御嶽山やアルプスは見えません
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■ 今畑登山口に駐車
■1台をデポして 権現谷の白谷橋へ移動
■ 白谷橋からリョウシ 霊仙を経由して
今畑登山口へ下山
■ デポした車で白谷橋へ戻る
■ 今畑・落合の駐車場は8時でほぼ満車
■ 白谷橋は先行車2台のみ
■因みに この日は 鍋尻山の妛原の駐車地も満車
コース状況/
危険箇所等
◾️白谷橋→リョウシ
・最初の取り付きから尾根に乗るまでが
苦戦
・前回の反省から できるだけ左側を行く
・赤テープを頼りに登る
・尾根に乗れば 展望がいい稜線歩き
・今日の目当て 福寿草の群生地が続く
◾️リョウシ→コザト
・最初の下りで広くなるところを右へ
・ショートカット気味に少し上った所を
左に降りる(要注意箇所)
・GPSで位置を確認しながら進む
◾️コザト→白谷林道
・山頂標識の北側尾根を降りる
・ここが 本日 一番苦労した区間
・赤テープ 白テープを見落とさないように
注意
・最初は尾根筋を外さないように下る
・途中 杉林の手前を右の尾根に
向きを変える所が 間違えやすい
・P782当たりの林道に降りる手前は、
ルート不明瞭 一部藪漕ぎも
・林道に降りると直進と
左にU字型に曲がる方向に別れる
・ヤマレコのみんなの足跡👣が
2つのルートに別れている
・この林道は 地理院の地図にはない
新しい道
・元の登山道は林道で分断されているので
降りた林道をそのまま直進(右側)する方
が楽
・程なく地図上の林道に合流する
◾️尾根の取り付き→最高点
・体力的にも、腹ペコでキツイところ
・序盤は雑木林の急登 ここが胸突き八丁
・灌木帯を抜け カレンフェルトの岩場に
なると
・後は四輪駆動で這い上がるのみ
・稜線に上がると360度の展望が待って
いる
◾️最高点→笹峠
・いつもの西南尾根の がれ場
・南霊山 南霊岳 近江展望台と岩場続き
・岩の間や稜線の北側にもたくさんの
福寿草
・近江展望台からはズルズル 激下り
・それでも以前に比べて ルートが明瞭に
なり
・ズリ落ちることもなく安定してきた
ように思う
◾️笹峠→今畑登山口
・後は下るのみ
・集落跡地の福寿草でホッと
その他周辺情報 ◉トイレ、買い物は 多賀大社付近のコンビニで
ハイ‼️ おはようございます🌞
今日は春を告げる花「福寿草」を求め
霊仙山の秘境 リョウシ・コザトから周回します
2023年03月11日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
3/11 9:11
ハイ‼️ おはようございます🌞
今日は春を告げる花「福寿草」を求め
霊仙山の秘境 リョウシ・コザトから周回します
妛原集落から権現谷を遡り
白谷橋から出発します
正面の石積みからザレた斜面を急登します
2023年03月11日 08:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 8:26
妛原集落から権現谷を遡り
白谷橋から出発します
正面の石積みからザレた斜面を急登します
急斜面と砂地に苦戦し ようやく平場にたどり着く
2023年03月11日 08:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/11 8:50
急斜面と砂地に苦戦し ようやく平場にたどり着く
急登の難路登るとリョウシの尾根に上がり
山頂まで 緩やかな稜線を進みます
2023年03月11日 08:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/11 8:50
急登の難路登るとリョウシの尾根に上がり
山頂まで 緩やかな稜線を進みます
20分程歩くと一つ目の福寿草の群落に到着
最初の急登を登った東側にも群落がありますが、今日は寄りませんでした
2023年03月11日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
3/11 9:11
20分程歩くと一つ目の福寿草の群落に到着
最初の急登を登った東側にも群落がありますが、今日は寄りませんでした
まだまだ つぼみのものもありますが、たくさん咲いています
2023年03月11日 09:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
3/11 9:13
まだまだ つぼみのものもありますが、たくさん咲いています
圧巻の密度
2023年03月11日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
3/11 9:14
圧巻の密度
よく日の当たる南側斜面
2023年03月11日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
3/11 9:14
よく日の当たる南側斜面
ここの福寿草は比較的小ぶりの花ですが、
密度がすごい
2023年03月11日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
3/11 9:14
ここの福寿草は比較的小ぶりの花ですが、
密度がすごい
満開 最盛期 見頃
2023年03月11日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
3/11 9:14
満開 最盛期 見頃
正に 福寿草の絨毯 イエローカーペットだ
2023年03月11日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
3/11 9:15
正に 福寿草の絨毯 イエローカーペットだ
一つ目の群落から足止め状態
2023年03月11日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 9:15
一つ目の群落から足止め状態
そして 10分程先へ進むと 二つ目の群落
2023年03月11日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 9:24
そして 10分程先へ進むと 二つ目の群落
ここも 足の踏み場もない状況
2023年03月11日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
3/11 9:24
ここも 足の踏み場もない状況
リョウシ山頂に伸びる尾根を更に進みます
2023年03月11日 09:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:25
リョウシ山頂に伸びる尾根を更に進みます
直ぐに 三つ目の群落
ここは広範囲に咲き乱れています
北側斜面にも一面 黄色い絨毯です
2023年03月11日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 9:30
直ぐに 三つ目の群落
ここは広範囲に咲き乱れています
北側斜面にも一面 黄色い絨毯です
何とも表現しずらい 黄色です
2023年03月11日 09:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 9:31
何とも表現しずらい 黄色です
咲きかけはやや 濃い黄色
2023年03月11日 09:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 9:32
咲きかけはやや 濃い黄色
開花すると レモン色に近い感じ
2023年03月11日 09:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 9:35
開花すると レモン色に近い感じ
福寿草の楽園 パラダイス
なだらか 稜線が続きます
2023年03月11日 09:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 9:38
福寿草の楽園 パラダイス
なだらか 稜線が続きます
ミニオン❓
覗いてみます
2023年03月11日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
3/11 9:39
ミニオン❓
覗いてみます
振り返って 南側を見ると
まだ雪が残る御池岳が見えます
2023年03月11日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:41
振り返って 南側を見ると
まだ雪が残る御池岳が見えます
zoomアップで
2023年03月11日 09:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
3/11 9:41
zoomアップで
霊仙山 西南尾根が視界に
2023年03月11日 09:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/11 9:42
霊仙山 西南尾根が視界に
最後の群落は 登り斜面一面に咲きます
2023年03月11日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 9:50
最後の群落は 登り斜面一面に咲きます
撮っても撮っても
2023年03月11日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
3/11 9:54
撮っても撮っても
ようやく リョウシ山頂に到着
標高 722m
出発から2時間弱かかってしまった
まだまだ 先は長い
2023年03月11日 10:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 10:10
ようやく リョウシ山頂に到着
標高 722m
出発から2時間弱かかってしまった
まだまだ 先は長い
山頂の北側から西南尾根を一望
2023年03月11日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 10:12
山頂の北側から西南尾根を一望
こちらは 近江展望台
2023年03月11日 10:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:12
こちらは 近江展望台
コザト山頂 標高 830m
リョウシ山頂から南に旋回し
コザトの尾根にクランク状に
乗り換えます
道 間違えが起こりやすい所です
2023年03月11日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 10:48
コザト山頂 標高 830m
リョウシ山頂から南に旋回し
コザトの尾根にクランク状に
乗り換えます
道 間違えが起こりやすい所です
山頂標識から少し先の北側から 一旦下り
眼下に見える尾根を
霊仙山に向け登り返します
2023年03月11日 10:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/11 10:51
山頂標識から少し先の北側から 一旦下り
眼下に見える尾根を
霊仙山に向け登り返します
コザトから尾根に沿って下るも
左側の尾根に進むと 下り過ぎてしまう
テープを見落とさないよう注意
最後は前方に見える急斜面を這つくばって登る
2023年03月11日 11:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:08
コザトから尾根に沿って下るも
左側の尾根に進むと 下り過ぎてしまう
テープを見落とさないよう注意
最後は前方に見える急斜面を這つくばって登る
以前と比べて テープが増えたような気もする
林道手前のヤブは 相変わらず手強い
2023年03月11日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:32
以前と比べて テープが増えたような気もする
林道手前のヤブは 相変わらず手強い
ヤブの下りは 特にツラい
2023年03月11日 11:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:33
ヤブの下りは 特にツラい
悪戦苦闘の上 林道出合へ
2023年03月11日 11:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:34
悪戦苦闘の上 林道出合へ
前方の立ち枯れ尾根が登山道だが
体力を温存して
右側の林道を迂回します
2023年03月11日 11:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 11:34
前方の立ち枯れ尾根が登山道だが
体力を温存して
右側の林道を迂回します
降りた林道から見たヤブ尾根
2023年03月11日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:36
降りた林道から見たヤブ尾根
立ち枯れ尾根と合流して更に林道を直進
2023年03月11日 11:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:44
立ち枯れ尾根と合流して更に林道を直進
直ぐに 左手に 再び登山口が現れる
2023年03月11日 11:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/11 11:46
直ぐに 左手に 再び登山口が現れる
最初は なだらかな 尾根も
30分程進むと
最後の急登が始まる
2023年03月11日 12:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 12:29
最初は なだらかな 尾根も
30分程進むと
最後の急登が始まる
息を整えて もうひと踏ん張り
2023年03月11日 12:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/11 12:29
息を整えて もうひと踏ん張り
高木がなくなり 足場が不安定に
登ってきた コザトからの稜線
2023年03月11日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/11 12:32
高木がなくなり 足場が不安定に
登ってきた コザトからの稜線
見上げると
カレンフェルトの がれ場が現れると
山頂稜線まで あと少し
2023年03月11日 12:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 12:33
見上げると
カレンフェルトの がれ場が現れると
山頂稜線まで あと少し
白い石灰岩と霊仙ブルーのコントラスト
2023年03月11日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 12:37
白い石灰岩と霊仙ブルーのコントラスト
もうちょい がんば‼️
2023年03月11日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/11 12:37
もうちょい がんば‼️
ハイ‼️
霊仙山 最高点から伸びる
尾根に取り付きました
2023年03月11日 12:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
3/11 12:40
ハイ‼️
霊仙山 最高点から伸びる
尾根に取り付きました
最高点が見えます
2023年03月11日 12:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 12:41
最高点が見えます
北側に 伊吹山
最高点の東側でランチタイム
風もなく 穏やかな日和
2023年03月11日 12:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 12:41
北側に 伊吹山
最高点の東側でランチタイム
風もなく 穏やかな日和
南側には 御池岳から藤原岳が
2023年03月11日 12:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 12:41
南側には 御池岳から藤原岳が
経塚山の先に 雪を被った頂は
ひょっとして 白山❓
2023年03月11日 13:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 13:30
経塚山の先に 雪を被った頂は
ひょっとして 白山❓
腹も一杯になり
霊仙山最高点を目指します
2023年03月11日 13:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/11 13:31
腹も一杯になり
霊仙山最高点を目指します
山頂付近は残雪が残ります
2023年03月11日 13:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 13:33
山頂付近は残雪が残ります
眩しい☀️
小さな雪渓を横断
2023年03月11日 13:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/11 13:33
眩しい☀️
小さな雪渓を横断
最高点の標識が見えてきた
2023年03月11日 13:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 13:35
最高点の標識が見えてきた
霊仙山最高点 標高1098m
人影はありません
皆さん早々に 下山でしょうか
2023年03月11日 13:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
3/11 13:36
霊仙山最高点 標高1098m
人影はありません
皆さん早々に 下山でしょうか
北側 経塚山、避難小屋、伊吹
お気に入りの景色
2023年03月11日 13:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/11 13:37
北側 経塚山、避難小屋、伊吹
お気に入りの景色
西側には 霊仙山 山頂
今日は 山頂へは行きません
2023年03月11日 13:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/11 13:37
西側には 霊仙山 山頂
今日は 山頂へは行きません
zoom アップ
あちらには
まだ たくさんの方がおられます
2023年03月11日 13:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 13:37
zoom アップ
あちらには
まだ たくさんの方がおられます
最高点からの羨望
伊吹
天気はいいんですが
黄砂かPMか モヤってます
2023年03月11日 13:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
3/11 13:37
最高点からの羨望
伊吹
天気はいいんですが
黄砂かPMか モヤってます
避難小屋
2023年03月11日 13:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/11 13:38
避難小屋
南霊岳 西南尾根
2023年03月11日 13:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 13:40
南霊岳 西南尾根
御池
2023年03月11日 13:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 13:40
御池
藤原岳
2023年03月11日 13:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 13:40
藤原岳
暖かい いい天気
早春の登山日和 を満喫
2023年03月11日 13:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/11 13:42
暖かい いい天気
早春の登山日和 を満喫
名残惜しいですが、そろそろ下山
2023年03月11日 13:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 13:42
名残惜しいですが、そろそろ下山
コザトの稜線
2023年03月11日 13:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/11 13:46
コザトの稜線
リョウシ山頂
2023年03月11日 13:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/11 13:46
リョウシ山頂
南霊山から山頂方面
ここからの眺めもいいです
2023年03月11日 13:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 13:49
南霊山から山頂方面
ここからの眺めもいいです
暖かく 雪解けが一気に進みます
2023年03月11日 13:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 13:55
暖かく 雪解けが一気に進みます
美味しい 霊仙の水 ⁉️
2023年03月11日 13:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 13:55
美味しい 霊仙の水 ⁉️
南霊山から南霊岳の北側斜面にも
チラホラ 咲いているのを発見
2023年03月11日 14:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
3/11 14:02
南霊山から南霊岳の北側斜面にも
チラホラ 咲いているのを発見
2023年03月11日 14:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 14:03
南霊岳北側のドリーネ
2023年03月11日 14:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/11 14:04
南霊岳北側のドリーネ
岩陰にも
2023年03月11日 14:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
3/11 14:07
岩陰にも
まもなく 近江展望台
カレンフェルトの上は歩きにくい
遠回りでも 砂地を行く
2023年03月11日 14:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/11 14:16
まもなく 近江展望台
カレンフェルトの上は歩きにくい
遠回りでも 砂地を行く
近江展望台に到着
2023年03月11日 14:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
3/11 14:23
近江展望台に到着
今朝登って来たリョウシの尾根
2023年03月11日 14:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 14:33
今朝登って来たリョウシの尾根
さて ひと休みして
笹峠へ 激下り
2023年03月11日 14:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/11 14:34
さて ひと休みして
笹峠へ 激下り
ここも 下りは歩きにくい
2023年03月11日 14:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/11 14:38
ここも 下りは歩きにくい
笹峠から1時間程で今畑集落跡に
2023年03月11日 15:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
3/11 15:28
笹峠から1時間程で今畑集落跡に
結構咲いています
2023年03月11日 15:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
3/11 15:28
結構咲いています
こちらも 満開
2023年03月11日 15:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
3/11 15:29
こちらも 満開
廃村跡に咲く福寿草
2023年03月11日 15:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
3/11 15:30
廃村跡に咲く福寿草
石垣で段差があり 撮影しやすい
2023年03月11日 15:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 15:32
石垣で段差があり 撮影しやすい
登山道の北側も以前より 増えたような気がする
2023年03月11日 15:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 15:33
登山道の北側も以前より 増えたような気がする
綺麗に咲いてます
2023年03月11日 15:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 15:33
綺麗に咲いてます
なかなかの密度
2023年03月11日 15:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 15:33
なかなかの密度
梅の花が屏風絵のように咲いている
その下で
桜の古木が倒れ 登山道を塞いでいた
2023年03月11日 15:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3/11 15:35
梅の花が屏風絵のように咲いている
その下で
桜の古木が倒れ 登山道を塞いでいた
梅の花をクローズアップ
2023年03月11日 15:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 15:35
梅の花をクローズアップ
登山道の南側へ
2023年03月11日 15:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 15:36
登山道の南側へ
こちらも たくさん咲いています
2023年03月11日 15:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 15:36
こちらも たくさん咲いています
苔むした手水鉢(火鉢か)を覆うように咲く福寿草
2023年03月11日 15:36撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 15:36
苔むした手水鉢(火鉢か)を覆うように咲く福寿草
朽ち果てた洗濯機のそばにも
2023年03月11日 15:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 15:37
朽ち果てた洗濯機のそばにも
南側の奥まで入ったのは初めて
2023年03月11日 15:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 15:37
南側の奥まで入ったのは初めて
大きな鉄釜と火鉢と福寿草
どんなコラボ
2023年03月11日 15:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
3/11 15:38
大きな鉄釜と火鉢と福寿草
どんなコラボ
福寿草の花言葉は「幸せを招く・永久の幸福」など 福を招く花 と言われているが
2023年03月11日 15:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 15:39
福寿草の花言葉は「幸せを招く・永久の幸福」など 福を招く花 と言われているが
廃村跡に咲く福寿草
何とも 因果な関係だ
2023年03月11日 15:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
3/11 15:40
廃村跡に咲く福寿草
何とも 因果な関係だ
今畑登山口に到着
今日も無事下山に感謝‼️
2023年03月11日 15:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 15:50
今畑登山口に到着
今日も無事下山に感謝‼️

装備

個人装備
ザック ザックカバー ストック グローブ 雨具 タオル  
帽子
長袖シャツ ズボン タイツ 靴下 ソフトシェル 防寒服 サポータ 昼ご飯 非常食 飲料(水 お茶 アクエリアス) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 計画書 地図 コンパス 筆記用具 携帯 時計 カメラ(予備バッテリー) ファーストエイドキット 常備薬 ツェルト

感想

⚫︎2年ぶりのリョウシの福寿草
⚫︎人気の山 霊仙山にはこの時期 福寿草
目当てにたくさんのハイカーが来られる
⚫︎しかし リョウシから霊仙を南側から
周回する人は 数少ない
⚫︎今回は相棒と車2台でデポして 距離稼ぎ
⚫︎お陰で 山行距離は10km以内に
⚫︎今シーズンはヤマレコ YAMAPでも
まだ掲載は僅か
⚫︎福寿草の開花がまだ早いか 心配であったが
差にあらず ベスト タイム であった
★今回のルートは バリルート
★特に、最初の取り付きの急登
コザトからの下り 尾根の藪漕ぎ
山頂稜線直下の急登と悪戦苦闘
★しかし 苦労の甲斐あって 密度の濃い
リョウシの福寿草は圧巻
★福寿草のイエローカーペットは豪華絢爛
★鍋尻山、入道ヶ岳や藤原岳の福寿草も凄いが
★ここも一見の価値あり
★是非 皆様も 霊仙の秘境 リョウシ コザトへ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:449人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら