ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5260786
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

叶山を林道で周回

2023年03月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:11
距離
23.0km
登り
1,134m
下り
1,139m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:00
合計
6:08
距離 23.0km 登り 1,134m 下り 1,139m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
志賀坂トンネル脇の駐車場所に本田原二郎を停める
志賀坂トンネル脇の駐車場所に本田原二郎を停める
車の人に帰りに会ったが、諏訪山へ行ったらしい
2023年03月11日 08:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 8:49
志賀坂トンネル脇の駐車場所に本田原二郎を停める
車の人に帰りに会ったが、諏訪山へ行ったらしい
林道二子山線に入る
2023年03月11日 08:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 8:54
林道二子山線に入る
林道二子山線は平成の初め頃から作り始めたものらしい
この後、新しいものは平成21年が有ったので、20年かけて作ったようだ
2023年03月11日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 9:02
林道二子山線は平成の初め頃から作り始めたものらしい
この後、新しいものは平成21年が有ったので、20年かけて作ったようだ
林道脇の電力鉄塔より
2023年03月11日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 9:14
林道脇の電力鉄塔より
この辺からは砂利道がメインになる
2023年03月11日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 9:17
この辺からは砂利道がメインになる
若干の残雪と氷が何ヵ所か
2023年03月11日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 9:28
若干の残雪と氷が何ヵ所か
電力線のあたりは木が少ないので眺めが良い
2023年03月11日 09:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/11 9:32
電力線のあたりは木が少ないので眺めが良い
ミラー横の電力メンテ道からP961.5へ
2023年03月11日 09:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 9:36
ミラー横の電力メンテ道からP961.5へ
P961.5の三角点は沈み込んでいる
2023年03月11日 09:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 9:44
P961.5の三角点は沈み込んでいる
盛り土の上から良い眺め
2023年03月11日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/11 10:17
盛り土の上から良い眺め
二子山が大きく迫る
2023年03月11日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 10:19
二子山が大きく迫る
二子山西側の一番大きく崩落した所だと思うが、きれいに治っていた
二子山西側の一番大きく崩落した所だと思うが、きれいに治っていた
叶山の東側崖とP846
1
叶山の東側崖とP846
二子山の一段下北側の崖が迫る
2023年03月11日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/11 10:39
二子山の一段下北側の崖が迫る
2021,10に二子山西岳に登った時の取付き
2023年03月11日 10:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 10:40
2021,10に二子山西岳に登った時の取付き
崩落気味な所が何か所か有る
2023年03月11日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 10:45
崩落気味な所が何か所か有る
2021,10に降りてきた所
大きく崩落していたが、ココもキレイに治っていた
2023年03月11日 10:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 10:47
2021,10に降りてきた所
大きく崩落していたが、ココもキレイに治っていた
工事の人が昇り降りするトロッコのようだ
2023年03月11日 11:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:15
工事の人が昇り降りするトロッコのようだ
トロッコで反対側から上の方に登って補修工事をしてるようだ
2023年03月11日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:17
トロッコで反対側から上の方に登って補修工事をしてるようだ
左の林道下小越線へ降りて行く
2023年03月11日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:31
左の林道下小越線へ降りて行く
サクラのようだが、寒桜の残りor早咲きの桜?
2023年03月11日 11:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 11:59
サクラのようだが、寒桜の残りor早咲きの桜?
神流川渓流を見ながら枯れ木ベンチで昼食
2023年03月11日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 12:01
神流川渓流を見ながら枯れ木ベンチで昼食
昼食してた下にはネコヤナギ
2023年03月11日 12:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/11 12:20
昼食してた下にはネコヤナギ
小越の冷水
2023年03月11日 12:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 12:22
小越の冷水
鮎神社
2023年03月11日 12:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 12:49
鮎神社
丸岩
2023年03月11日 12:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/11 12:51
丸岩
左から、中の岩・天狗岩・立処山
3つの荒々しい岩山
2023年03月11日 13:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/11 13:01
左から、中の岩・天狗岩・立処山
3つの荒々しい岩山
立処山から東に降りるルートを考えていたが無理っぽい
2023年03月11日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/11 13:04
立処山から東に降りるルートを考えていたが無理っぽい
立処山登山口はこの奥200m
2023年03月11日 13:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:12
立処山登山口はこの奥200m
枝の間から良さげな小滝
2023年03月11日 13:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:20
枝の間から良さげな小滝
逢瀬の滝下へ降りるのは超大変
2023年03月11日 13:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:38
逢瀬の滝下へ降りるのは超大変
逢瀬の滝
倒木がちょっと邪魔だけれど、これはこれで味が有る
2023年03月11日 13:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 13:44
逢瀬の滝
倒木がちょっと邪魔だけれど、これはこれで味が有る
さざ波岩
2023年03月11日 14:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/11 14:07
さざ波岩
水仙の蕾の膨らみに春を感じてオシマイ
2023年03月11日 14:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/11 14:55
水仙の蕾の膨らみに春を感じてオシマイ

装備

個人装備
長袖シャツ(1) ソフトシェル(1) ズボン(1) 靴下(1) グローブ(1) 雨具(1) 帽子(1) 靴(1) ザック(1) 昼食(1) 行動食(1) 非常食(1) 飲料(1) 地図(1) コンパス(1) ライト(1) 予備電池(1) GPS(1) 常備薬(1) 携帯TEL(1) 時計(1) タオル(1) ストック(1) カメラ(1) ロープ(1)

感想

もう積雪の心配も無くなったと思うので、林道で叶山を周回してみた・・・みた。。。
まだ寒くて、家を出るのは明るくなり始めてからになるので、志賀坂トンネル脇の駐車場所に到着したのは8:40過ぎ。この駐車場は諏訪山か二子山あたりに登る人が停める場所だが、ちょうど林道二子山線の入口に近いので、停めさせて頂く。
林道二子山線は埼玉県に有る方が知られているが、今日行くのは住所で言うと群馬県神流町。R299から林道小越線まで叶山の南側、二子山の北側を通っている。R299からの林道入口付近しか地理院地図には出ていないが、Google地図では繋がっており、1年半ほど前に二子山の北あたりを少し歩いたことが有るが、大きな崩落が何か所か有り通しでは開通していなかった・・・というか、30年以上前から工事が始まった林道のようだが、通しで繋がってからも崩落が多くて、端から端まで走れたことが無い気がする。自分が完通してることに気付いていなかっただけかもしれないけれど。
ということで、今日は端から端まで歩いてみる。
林道に入って少し歩くと道脇に電力鉄塔が有るので、ちょっと登って眺めを確かめてみると北西方向がまずまず。
鉄塔を過ぎると舗装路が終わり、以降は急坂な所はコンクリート舗装だが砂利道がメインになる。
で、せっかく叶山の近くを通るだからP961.5に寄ってみる。コンクリートが打ってある法面脇のミラー横の電力メンテ道から尾根を北に少し行く。尾根には境界線のクイが何本も打ってあり、東側は採石場の敷地らしいので気持ち西側を歩いて行く。
P961.5:三角点が有るが、沈んでしまっていてテッペンしか見えない。枝間から採石場が見えている。もう少し進むと作業小屋のようなものが有るようなので、三角点を見たら即引き返す。
続けて林道を歩いて行くと、叶山の東側断崖とP846の岩山が並んでいる様子や、二子山とそれに続く岩山が大迫力で見られる。
前にちょっとだけ歩いた頃は大きく崩落している所が何か所か有ったが、今はキレイに補修されていた。
1ヵ所、崩落跡の法面を固めるために大きく工事をしているらしい所が有ったし、大岩が転がり出て車での通行は難しそうな所も有ったが、歩くには全く問題は無かった。
今日は土曜日で工事が休みだったようだが、ウィークデーには工事中で歩けないようで、通行止めの仮設フェンスが両端と工事しているあたりに何ヵ所か置いて有った。
林道二子山線を楽しんだら、小越線(ココは立派な舗装路)を降りて行く。
神流川渓流脇のベンチ風に置いて有る大きな枯れ木に腰掛けて昼食を摂る。岩を縫って流れる清流を眺めると、視界からの美しさも加わり、いつものサンドイッチが二倍旨い。
あとは、丸岩に寄ったり中の岩・天狗岩・立処山などの岩峰を堪能しながらR462を西に歩き、R299を登って行く。
逢瀬の滝:国道脇に案内板が有るが崖のような所を少し降りないと上からも見えない。更に下から見るには、足場の無い崖のような所を登り降りしなければならず、間違いなく今日一番の難所だった。息を切らせて川原に降りて見上げると、倒木が嵌っているなかなかの滝が見られる。ここは、もう少し下流の昇り降りし易い所から川原沿いを歩いた方が良さそうだった。
で、長々と続く坂道を登り終わったらオシマイ。

林道二子山線の全貌が掴めた。歩き応えの有る所は無かったが、叶山の他、二子山・中の岩・天狗岩・立処山などのゴッツイ岩山を堪能(今日は眺めただけだが)できて、GOOD・・・GOOD。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:350人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら