ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5261025
全員に公開
ハイキング
丹沢

震生湖 頭高山(秦野市) 春の里山歩き

2023年03月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
atuya その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
14.4km
登り
423m
下り
352m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:58
合計
5:11
距離 14.4km 登り 423m 下り 354m
12:10
27
12:37
0:00
30
13:07
13:15
48
14:03
14:05
21
14:26
0:00
39
15:05
15:23
39
16:02
16:31
21
16:52
16:53
28
若竹の泉
17:21
渋沢駅
 山仲間と月一の高齢(恒例)行事
 今回の計画担当は 朝が苦手の晴さんなので 昼からの行動となった
天候 晴れ 春の温かさ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
秦野駅11:59着
渋沢駅17:32発(どちらも小田急線)
コース状況/
危険箇所等
秦野駅から震生湖まで 街中にも表示があり助けられた(秦野駅の観光案内所の方が親切で資料も豊富 感謝です)
秦野駅 南口は久しぶりだ
2023年03月11日 12:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 12:14
秦野駅 南口は久しぶりだ
今泉名水桜公園
2023年03月11日 12:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 12:26
今泉名水桜公園
河津桜 葉が出始めている
2023年03月11日 12:23撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
3/11 12:23
河津桜 葉が出始めている
ユキヤナギ 咲き始め
2023年03月11日 12:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
3/11 12:24
ユキヤナギ 咲き始め
ハーデンベルギア オーストラリア原産 (コチョウランのミニチュアかと‥マメ科だそうな)
2023年03月11日 12:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/11 12:30
ハーデンベルギア オーストラリア原産 (コチョウランのミニチュアかと‥マメ科だそうな)
ヒマラヤユキノシタ 道沿いで
2023年03月11日 12:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
3/11 12:33
ヒマラヤユキノシタ 道沿いで
白笹稲荷神社(関東三大稲荷)黄金の泉の見頃は5・6月だそう
2023年03月11日 12:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 12:42
白笹稲荷神社(関東三大稲荷)黄金の泉の見頃は5・6月だそう
ヒメリュウキンカ(帰化植物)最近よく見かける
2023年03月11日 12:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
3/11 12:46
ヒメリュウキンカ(帰化植物)最近よく見かける
右の弘法山から高取山(最初の計画はこちら)
2023年03月11日 12:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/11 12:49
右の弘法山から高取山(最初の計画はこちら)
大山から丹沢表尾根(一昨年 きつかったなあ)
2023年03月11日 12:49撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 12:49
大山から丹沢表尾根(一昨年 きつかったなあ)
塔ノ岳UP 尊仏山荘が見える
2023年03月11日 12:50撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
3/11 12:50
塔ノ岳UP 尊仏山荘が見える
コウサイタイ(紅菜苔)花まで食べられる
2023年03月11日 13:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 13:05
コウサイタイ(紅菜苔)花まで食べられる
福寿弁財天社 南はだの村七福神めぐりでの一つ
2023年03月11日 13:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 13:08
福寿弁財天社 南はだの村七福神めぐりでの一つ
セントウソウ(先頭か仙洞か)春にまず咲く
2023年03月11日 13:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 13:10
セントウソウ(先頭か仙洞か)春にまず咲く
震生湖 ちょうど100年前だ
2023年03月11日 13:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/11 13:12
震生湖 ちょうど100年前だ
アブラチャン 雌雄異株 どっちだろうか
2023年03月11日 13:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 13:15
アブラチャン 雌雄異株 どっちだろうか
カンスゲ 雄花と雌花(ヒメーかも)
2023年03月11日 13:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 13:19
カンスゲ 雄花と雌花(ヒメーかも)
シュンラン 咲き始めで今年初
2023年03月11日 13:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
3/11 13:21
シュンラン 咲き始めで今年初
葉を見かけていたので
2023年03月11日 13:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
3/11 13:26
葉を見かけていたので
数本立ちはまだなかった
2023年03月11日 13:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
3/11 13:26
数本立ちはまだなかった
ミツバツチグリ 目立つ黄色だった
2023年03月11日 13:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
3/11 13:31
ミツバツチグリ 目立つ黄色だった
カキドオシ 葉を揉むとメントール?
2023年03月11日 13:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
3/11 13:32
カキドオシ 葉を揉むとメントール?
タチツボスミレ 暖かいので沢山咲いていた
2023年03月11日 13:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
3/11 13:32
タチツボスミレ 暖かいので沢山咲いていた
クサイチゴ 綺麗な白だった
2023年03月11日 13:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 13:51
クサイチゴ 綺麗な白だった
寒桜のようだが
2023年03月11日 13:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/11 13:56
寒桜のようだが
まだ先が長いなあ
2023年03月11日 13:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 13:59
まだ先が長いなあ
振り返って江の島と三浦半島(右側に大楠山?)
2023年03月11日 14:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/11 14:04
振り返って江の島と三浦半島(右側に大楠山?)
浅間台 夏が楽しみな所
2023年03月11日 14:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 14:04
浅間台 夏が楽しみな所
花桃 満開だ
2023年03月11日 14:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 14:12
花桃 満開だ
カタバミ 陽射しや乾燥が強いと 葉は半開きになるらしい
2023年03月11日 14:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/11 14:12
カタバミ 陽射しや乾燥が強いと 葉は半開きになるらしい
ミツマタ 開き始め
2023年03月11日 14:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
3/11 14:17
ミツマタ 開き始め
ヤマブキ もう咲いていた
2023年03月11日 14:24撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 14:24
ヤマブキ もう咲いていた
所々に展望台 真ん中奥が檜洞丸 左に檜岳尾根 ダルマ沢ノ頭
2023年03月11日 14:26撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 14:26
所々に展望台 真ん中奥が檜洞丸 左に檜岳尾根 ダルマ沢ノ頭
ウメも綺麗な花が残っていた
2023年03月11日 14:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 14:27
ウメも綺麗な花が残っていた
タネツケバナ 葉が違うと思ったらヒメウズ?が絡んでいた
2023年03月11日 14:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 14:34
タネツケバナ 葉が違うと思ったらヒメウズ?が絡んでいた
カテンソウ ピントが合っていない
2023年03月11日 14:35撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/11 14:35
カテンソウ ピントが合っていない
コハコベ 雄蕊は3〜5本 茎は暗紫色
2023年03月11日 14:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 14:42
コハコベ 雄蕊は3〜5本 茎は暗紫色
モミジイチゴ 下向きが特徴
2023年03月11日 15:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 15:22
モミジイチゴ 下向きが特徴
別場所での花
2023年03月11日 14:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 14:13
別場所での花
ウバユリの種子には翼がある
2023年03月11日 14:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 14:59
ウバユリの種子には翼がある
オニシバリ(大きな花だ)ジンチョウゲ科 
2023年03月11日 15:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 15:03
オニシバリ(大きな花だ)ジンチョウゲ科 
反対側の阿波や下総は見えない?
2023年03月11日 15:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 15:05
反対側の阿波や下総は見えない?
ぼんやりの富士山(PCで明度を調整してもこの程度)
2023年03月11日 15:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 15:08
ぼんやりの富士山(PCで明度を調整してもこの程度)
キブシ 両性花かな
2023年03月11日 15:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 15:12
キブシ 両性花かな
ウグイスカグラ 近くで鶯が鳴き始めていた…
2023年03月11日 15:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 15:15
ウグイスカグラ 近くで鶯が鳴き始めていた…
フキ まだ食べられる?
2023年03月11日 15:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/11 15:19
フキ まだ食べられる?
アオイスミレ 葉が葵だ
2023年03月11日 15:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/11 15:27
アオイスミレ 葉が葵だ
そら豆の苗 渋沢地区の特産品
2023年03月11日 15:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 15:37
そら豆の苗 渋沢地区の特産品
ハナモモと丹沢表尾根
2023年03月11日 15:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 15:48
ハナモモと丹沢表尾根
このサクラも良く分からなかった
左から松田山 第六天 高松山 西ヶ尾 奥に日影山 右にダルマ沢ノ頭 伊勢沢ノ頭
2023年03月11日 16:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 16:06
このサクラも良く分からなかった
左から松田山 第六天 高松山 西ヶ尾 奥に日影山 右にダルマ沢ノ頭 伊勢沢ノ頭
コブシ 花の下に葉が出ている
2023年03月11日 16:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/11 16:12
コブシ 花の下に葉が出ている
祠の説明は特にない
2023年03月11日 16:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 16:30
祠の説明は特にない
頭高山頂 標高は303m
2023年03月11日 16:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 16:12
頭高山頂 標高は303m
ボケ やっぱりぼけていた
2023年03月11日 16:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 16:48
ボケ やっぱりぼけていた
若竹の泉 美味しかった
2023年03月11日 16:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 16:52
若竹の泉 美味しかった
右が頭高山かな
2023年03月11日 17:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 17:00
右が頭高山かな
立派な渋沢駅(小田急線)
2023年03月11日 17:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/11 17:18
立派な渋沢駅(小田急線)
黄金色の夕日に富士山 渋沢駅で
2023年03月11日 17:31撮影 by  A003SH, SHARP
3
3/11 17:31
黄金色の夕日に富士山 渋沢駅で
撮影機器:

感想

 時間通り秦野駅に到着。改札を出て直ぐの観光案内所で表丹沢ガイドや頭高山のハイキングマップを頂き いざ出発
 今泉名水桜公園の葉の出始めた河津桜などを楽しみ 住宅街を抜けて 白笹稲荷神社から‟はだの桜みち”を渡る。畑の間を上がって振り返ると丹沢表尾根がどーんと東西に広がる山容を見せている(これだけでも今日来た甲斐があったなあ‥)震生湖はバス釣りや遊歩道も整備されているので散策をされる方も多くいらした。セントウソウやアブラチャンなど春の花をいくつか見つけながら 陽だまりの広場で昼食にする(他に誰もいないのでおしゃべりしながら 気兼ねなくいただく)頭高山が本日のメインなので先を急ごうとするが 峰坂に出るとまた丹沢山塊に見惚れてしまう。それでも渋沢丘陵を西に向かって進むと 浅間台ではネットに守られたヤマユリの里 振り返ると相模湾に江の島 三浦半島が見えていた。
 八国見山(8つの国が見える‥甲斐も?)に寄る。目を凝らすと富士山が大きく見えるのだが 霞んでよく分からず(当然写真もだめだった)その後の丘陵道にもオオイヌノフグリ ヒメオドリコソウ ハコベ タチツボスミレなど陽を浴びるように群れをなして咲いているが 15:00を過ぎているのでゆっくりと見ている時間もなく 急ぎ足て頭高山へ。巻き道には河津桜だろうか 花盛りが嬉しい。人のいない山頂でコーヒータイム 陽が傾いて少々寒さを感じて来たので 下ることにする(八重桜が有名な千村地区だがまだまだ時期尚早)白山神社や泉蔵寺も寄りたかったが夕暮れも迫っているので 住宅街を抜け 唯一若竹の泉の水をいただいて 渋沢駅でゴール
 楽しい午後の一時を仲間と過ごし 夜は本厚木でシロコロホルモンの串焼きなどをいただき 反省会も無事終了

 30年ほど前に歩いたコースだったが 季節が思い出せない‥年齢のせいか
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
秦野駅から頭高山へて渋沢駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら