震生湖 頭高山(秦野市) 春の里山歩き


- GPS
- 05:16
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 423m
- 下り
- 352m
コースタイム
天候 | 晴れ 春の温かさ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
渋沢駅17:32発(どちらも小田急線) |
コース状況/ 危険箇所等 |
秦野駅から震生湖まで 街中にも表示があり助けられた(秦野駅の観光案内所の方が親切で資料も豊富 感謝です) |
写真
感想
時間通り秦野駅に到着。改札を出て直ぐの観光案内所で表丹沢ガイドや頭高山のハイキングマップを頂き いざ出発
今泉名水桜公園の葉の出始めた河津桜などを楽しみ 住宅街を抜けて 白笹稲荷神社から‟はだの桜みち”を渡る。畑の間を上がって振り返ると丹沢表尾根がどーんと東西に広がる山容を見せている(これだけでも今日来た甲斐があったなあ‥)震生湖はバス釣りや遊歩道も整備されているので散策をされる方も多くいらした。セントウソウやアブラチャンなど春の花をいくつか見つけながら 陽だまりの広場で昼食にする(他に誰もいないのでおしゃべりしながら 気兼ねなくいただく)頭高山が本日のメインなので先を急ごうとするが 峰坂に出るとまた丹沢山塊に見惚れてしまう。それでも渋沢丘陵を西に向かって進むと 浅間台ではネットに守られたヤマユリの里 振り返ると相模湾に江の島 三浦半島が見えていた。
八国見山(8つの国が見える‥甲斐も?)に寄る。目を凝らすと富士山が大きく見えるのだが 霞んでよく分からず(当然写真もだめだった)その後の丘陵道にもオオイヌノフグリ ヒメオドリコソウ ハコベ タチツボスミレなど陽を浴びるように群れをなして咲いているが 15:00を過ぎているのでゆっくりと見ている時間もなく 急ぎ足て頭高山へ。巻き道には河津桜だろうか 花盛りが嬉しい。人のいない山頂でコーヒータイム 陽が傾いて少々寒さを感じて来たので 下ることにする(八重桜が有名な千村地区だがまだまだ時期尚早)白山神社や泉蔵寺も寄りたかったが夕暮れも迫っているので 住宅街を抜け 唯一若竹の泉の水をいただいて 渋沢駅でゴール
楽しい午後の一時を仲間と過ごし 夜は本厚木でシロコロホルモンの串焼きなどをいただき 反省会も無事終了
30年ほど前に歩いたコースだったが 季節が思い出せない‥年齢のせいか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する