記録ID: 5261419
全員に公開
ハイキング
甲信越
日程 | 2023年03月12日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れても霞んで曇りみたい |
アクセス |
利用交通機関
角田山
車・バイク
稲島登山口駐車場広くトイレあり 弥彦山 弥彦神社第一駐車場、下の段にトイレあって前はお土産屋さんあり
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 角田山 ほぼ階段なので短時間体力勝負。 弥彦山 それなりの急登なので大汗かきます。 どちらも朝活している人が多く、新潟市民の憩いの山と思いました。 |
---|
写真
感想/記録
by ルピモさん
二王子岳に行ったら一緒に登ろうと考えていた角田山と弥彦山、予定通りいく事ができました。
今回の遠征で一番の目的はもちろん二王子岳登山です、その次にエメラルドグリーンの月岡温泉やノドグロ炙り丼、新潟のお鮨を楽しみにしており、有名店の事前予約や駐車場の確保などバッチリリサーチは済ませていった。
一方楽しみ見してない訳ではないが角田山の雪割草は咲いているのは知っていたけど、山頂付近ならどこでも咲いていると勝手に認識していました。
行ってみてビックリ雪割草楽しみにしていたのに全くないなんてオレって本当にお馬鹿さんですね。けど新潟が誇る里山(米山も入るかな)に登れて満足しています。
今はホントいってよかったと思いながら感想書いています。
今回勉強になったことや過去の経験から生かされた事を書き留めておきます。
まず車中泊した豊栄PAですが有料区間としては最後になります、山形方面に行く場合は豊栄の先に料金所あって無料区間にかわる、なのでオレのようにセコく深夜割引や休日割引を利用する場合は最後の豊栄PAをうまく利用しよう。
次に東海圏から新潟に行く場合は中央道→長野道→北陸道を経て新潟となる、最終コンビニは半分にも満たない梓川SA内にあるデイリーヤマザキとわかった、途中の妙高、上越あたりは何もなく今後は中央道のうちに買っておくよう心する。
続いて食、新潟の酒と寿司は間違いなく旨く、どの酒蔵、寿司屋もハズレはないと思う、酒は適当に2本買ったが2本とも激旨だった!寿司はもちろんの事、のどぐろ炙り丼に至ってはブリより品ある油のっており、くどくなく一杯ペロッといけちゃいます。妻にも食べさせてあげたいので、また新潟遠征企画せねば(笑)
最後に温泉、月岡温泉はメジャーだけあって硫黄泉がとても気持ちよく前評判通りリピしたい。最後に寄ったサクラの湯は計画になく、弥彦山の山頂に弥彦温泉→とかいてあった、山頂に長靴履いた人いたから絶対地元民とわかり尋ねてみたら、桜の湯がいいと教えてくれた。
行ってみると如何にもスパ的な建物でお湯は循環している匂いがした(笑)けどかけ湯した瞬間ちがいが分かりました。4つの大きな露天風呂には各々湯口あって毎分400ℓ沸いている、溢れたお湯は外の側溝(どぶ)にジャブジャブ流れでており、側溝の中でも温泉はいれるんじゃね的な感じでした。ホント気持ちよくてゆっくりしたかったけど岐阜まで5時間の運転をひかえ、早めにあがるしかなかった、間違いなくリピしに行きたい温泉の一つになりました。
山とは関係ないことばかり書いた感想をお許しください。
今回の遠征で一番の目的はもちろん二王子岳登山です、その次にエメラルドグリーンの月岡温泉やノドグロ炙り丼、新潟のお鮨を楽しみにしており、有名店の事前予約や駐車場の確保などバッチリリサーチは済ませていった。
一方楽しみ見してない訳ではないが角田山の雪割草は咲いているのは知っていたけど、山頂付近ならどこでも咲いていると勝手に認識していました。
行ってみてビックリ雪割草楽しみにしていたのに全くないなんてオレって本当にお馬鹿さんですね。けど新潟が誇る里山(米山も入るかな)に登れて満足しています。
今はホントいってよかったと思いながら感想書いています。
今回勉強になったことや過去の経験から生かされた事を書き留めておきます。
まず車中泊した豊栄PAですが有料区間としては最後になります、山形方面に行く場合は豊栄の先に料金所あって無料区間にかわる、なのでオレのようにセコく深夜割引や休日割引を利用する場合は最後の豊栄PAをうまく利用しよう。
次に東海圏から新潟に行く場合は中央道→長野道→北陸道を経て新潟となる、最終コンビニは半分にも満たない梓川SA内にあるデイリーヤマザキとわかった、途中の妙高、上越あたりは何もなく今後は中央道のうちに買っておくよう心する。
続いて食、新潟の酒と寿司は間違いなく旨く、どの酒蔵、寿司屋もハズレはないと思う、酒は適当に2本買ったが2本とも激旨だった!寿司はもちろんの事、のどぐろ炙り丼に至ってはブリより品ある油のっており、くどくなく一杯ペロッといけちゃいます。妻にも食べさせてあげたいので、また新潟遠征企画せねば(笑)
最後に温泉、月岡温泉はメジャーだけあって硫黄泉がとても気持ちよく前評判通りリピしたい。最後に寄ったサクラの湯は計画になく、弥彦山の山頂に弥彦温泉→とかいてあった、山頂に長靴履いた人いたから絶対地元民とわかり尋ねてみたら、桜の湯がいいと教えてくれた。
行ってみると如何にもスパ的な建物でお湯は循環している匂いがした(笑)けどかけ湯した瞬間ちがいが分かりました。4つの大きな露天風呂には各々湯口あって毎分400ℓ沸いている、溢れたお湯は外の側溝(どぶ)にジャブジャブ流れでており、側溝の中でも温泉はいれるんじゃね的な感じでした。ホント気持ちよくてゆっくりしたかったけど岐阜まで5時間の運転をひかえ、早めにあがるしかなかった、間違いなくリピしに行きたい温泉の一つになりました。
山とは関係ないことばかり書いた感想をお許しください。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:643人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する