【豊鉄渥美線】
豊橋から、豊橋鉄道で田原へと向かいます。
渥美線には10種類の花々をデザインしたカラフルトレインが走ってます。
最初の乗車は「ばら」
2
3/14 6:48
【豊鉄渥美線】
豊橋から、豊橋鉄道で田原へと向かいます。
渥美線には10種類の花々をデザインしたカラフルトレインが走ってます。
最初の乗車は「ばら」
【田原駅】
渥美線の終着駅。
建築家 安藤忠雄氏設計の新駅舎。とってもおしゃれ。
ここから歩いて市内を散策がてら、蔵王山へ向かいます。
2
3/14 7:36
【田原駅】
渥美線の終着駅。
建築家 安藤忠雄氏設計の新駅舎。とってもおしゃれ。
ここから歩いて市内を散策がてら、蔵王山へ向かいます。
【LaLaGran】
田原駅前に「LaLaGran」という公園と飲食施設、観光案内が合わさったような施設がありました。
0
3/14 7:39
【LaLaGran】
田原駅前に「LaLaGran」という公園と飲食施設、観光案内が合わさったような施設がありました。
【城宝寺】
城宝寺は渡辺崋山の菩提寺。
また山門脇には、渥美半島最大規模の古墳の横穴式石室があるそうです。
0
3/14 7:43
【城宝寺】
城宝寺は渡辺崋山の菩提寺。
また山門脇には、渥美半島最大規模の古墳の横穴式石室があるそうです。
【慶雲寺】
本堂前には、それは見事なソテツが並んでいます。
0
3/14 7:46
【慶雲寺】
本堂前には、それは見事なソテツが並んでいます。
【田原福祉グローバル専門学校】
歴史のありそうな建物ですが、1996年に田原町立田原福祉専門学校として開校したそうです。
0
3/14 8:07
【田原福祉グローバル専門学校】
歴史のありそうな建物ですが、1996年に田原町立田原福祉専門学校として開校したそうです。
【池の原公園】
渡辺崋山が晩年を過ごし、自ら果てた屋敷跡があります。
併設して池の原会館があり、茶席が楽しめます。
0
3/14 8:08
【池の原公園】
渡辺崋山が晩年を過ごし、自ら果てた屋敷跡があります。
併設して池の原会館があり、茶席が楽しめます。
【渡辺崋山銅像】
池の原公園にある渡辺崋山の銅像。
昭和30年に建てられました。
0
3/14 8:09
【渡辺崋山銅像】
池の原公園にある渡辺崋山の銅像。
昭和30年に建てられました。
【池の原幽居跡】
渡辺崋山が晩年幽居した建物を昭和30年に再建したものだそうです。
0
3/14 8:10
【池の原幽居跡】
渡辺崋山が晩年幽居した建物を昭和30年に再建したものだそうです。
【椿のみち】
新清谷公園から蔵王山まで、「椿の道」というウォーキングコースになっています。
3
3/14 10:22
【椿のみち】
新清谷公園から蔵王山まで、「椿の道」というウォーキングコースになっています。
【椿の並木】
江戸時代、田原藩の武家屋敷では、敷地の境界に椿を植えていたそうです。
この辺りは武家屋敷だったこともあり、椿の木が多いそうです。
1
3/14 8:11
【椿の並木】
江戸時代、田原藩の武家屋敷では、敷地の境界に椿を植えていたそうです。
この辺りは武家屋敷だったこともあり、椿の木が多いそうです。
【生垣と蔵王山】
蔵王山が見えてきました、って隣の木の刈込が凄い。
(これ、一本の木です)
1
3/14 8:16
【生垣と蔵王山】
蔵王山が見えてきました、って隣の木の刈込が凄い。
(これ、一本の木です)
【つばき公園】
つばき公園は小さな公園ですが、200種500本の椿が配植されています。
1
3/14 8:22
【つばき公園】
つばき公園は小さな公園ですが、200種500本の椿が配植されています。
【菜の花と蔵王山】
権現の森入口近くには菜の花が植えられていました。
黄色が鮮やかです。
1
3/14 8:32
【菜の花と蔵王山】
権現の森入口近くには菜の花が植えられていました。
黄色が鮮やかです。
【権現の森】
蔵王山の登山口、権現の森に到着しました。
右手には「明治の商家」が建っています。
1
3/14 8:33
【権現の森】
蔵王山の登山口、権現の森に到着しました。
右手には「明治の商家」が建っています。
【熊野三所権現】
ちょっと長い石段を上ると朱色の祠があります。
蔵王山登らせていただきます。
0
3/14 8:39
【熊野三所権現】
ちょっと長い石段を上ると朱色の祠があります。
蔵王山登らせていただきます。
【石仏】
歩き初め、登山道わきには石仏が並んでいます。
0
3/14 8:40
【石仏】
歩き初め、登山道わきには石仏が並んでいます。
【不動明王】
磐座の上には不動明王。
0
3/14 8:40
【不動明王】
磐座の上には不動明王。
【鹿威し】
コンコンなんかうるさいと思ったら、沢に鹿威しがいくつも作られています。
0
3/14 8:43
【鹿威し】
コンコンなんかうるさいと思ったら、沢に鹿威しがいくつも作られています。
【セントウソウ】
足元には小さな白い花。
2
3/14 8:48
【セントウソウ】
足元には小さな白い花。
【セントウソウ】
花をアップで。
3
3/14 9:55
【セントウソウ】
花をアップで。
【椿の落花】
綺麗なつばきの花が落ちていました。
0
3/14 8:57
【椿の落花】
綺麗なつばきの花が落ちていました。
【七合目の標識】
さすがに私は歌いません。
0
3/14 8:59
【七合目の標識】
さすがに私は歌いません。
【馬酔木】
広場に馬酔木の木が一本。
白い花をたわわにつけていました。
1
3/14 9:52
【馬酔木】
広場に馬酔木の木が一本。
白い花をたわわにつけていました。
【蔵王権現堂】
蔵王権現が祀られており、お堂の前は田原市街を見渡す見晴らし台になっています。
0
3/14 9:03
【蔵王権現堂】
蔵王権現が祀られており、お堂の前は田原市街を見渡す見晴らし台になっています。
【愛染明王】
恋愛成就のパワースポットだそうです。
なんでも手に持つ弓矢がハートを射抜くからだとか。
0
3/14 9:05
【愛染明王】
恋愛成就のパワースポットだそうです。
なんでも手に持つ弓矢がハートを射抜くからだとか。
【蔵王山展望台】
展望台が見えてきました。
大きな建物です。
2
3/14 9:11
【蔵王山展望台】
展望台が見えてきました。
大きな建物です。
【展望台からの眺め】
田原市街と太平洋を望みます。
3
3/14 9:17
【展望台からの眺め】
田原市街と太平洋を望みます。
【展望台からの眺め】
ソーラー発電や風力発電の施設です。
1
3/14 9:22
【展望台からの眺め】
ソーラー発電や風力発電の施設です。
【展望台からの眺め】
渥美半島の山々を眺めます。
2
3/14 9:22
【展望台からの眺め】
渥美半島の山々を眺めます。
【風車のベンチ】
昔、山頂にあった風力発電のプロペラがベンチになっていました。
1
3/14 9:26
【風車のベンチ】
昔、山頂にあった風力発電のプロペラがベンチになっていました。
【山頂でおやつ】
喉も乾いたし、みかんで水分補給です。
0
3/14 9:32
【山頂でおやつ】
喉も乾いたし、みかんで水分補給です。
【三つ岩自然歩道】
帰りは三つ岩自然歩道を歩きます。
登山道わきには石仏がいくつもいくつもたっています。
(終点まで全部で33体あります)
0
3/14 10:03
【三つ岩自然歩道】
帰りは三つ岩自然歩道を歩きます。
登山道わきには石仏がいくつもいくつもたっています。
(終点まで全部で33体あります)
【慰霊碑】
大きな観音像が建っていました。
「工兵二十六観音」とあります。
それでは下山いたしましょう。
1
3/14 10:04
【慰霊碑】
大きな観音像が建っていました。
「工兵二十六観音」とあります。
それでは下山いたしましょう。
【崋山神社のソテツ】
崋山神社に立ち寄り。
ここにも大きなソテツが。
1
3/14 10:39
【崋山神社のソテツ】
崋山神社に立ち寄り。
ここにも大きなソテツが。
【田原城跡】
田原城跡へ。
石垣が美しい。
1
3/14 11:26
【田原城跡】
田原城跡へ。
石垣が美しい。
【巴江神社】
本丸跡には神社があります。
0
3/14 10:47
【巴江神社】
本丸跡には神社があります。
【田原市博物館】
二の丸跡は田原氏の博物館になっています。
渡辺崋山、田原藩をはじめとする歴史資料を展示。
この日は「ひな人形と初凧展」の展示がされていました。
1
3/14 10:46
【田原市博物館】
二の丸跡は田原氏の博物館になっています。
渡辺崋山、田原藩をはじめとする歴史資料を展示。
この日は「ひな人形と初凧展」の展示がされていました。
【田原城ジオラマ】
二ノ丸櫓の中は無料の展示室。
田原城のジオラマが面白いかな。
0
3/14 11:20
【田原城ジオラマ】
二ノ丸櫓の中は無料の展示室。
田原城のジオラマが面白いかな。
【時計塔】
0
3/14 11:28
【時計塔】
【レンタサイクル】
田原駅まで戻り、無料のレンタサイクルで自転車を借ります。
1
3/14 12:08
【レンタサイクル】
田原駅まで戻り、無料のレンタサイクルで自転車を借ります。
【黒河湿地】
自転車で黒河湿地まで来ました。
木道整備中でした。
シデコブシは咲いているかな?
2
3/14 12:11
【黒河湿地】
自転車で黒河湿地まで来ました。
木道整備中でした。
シデコブシは咲いているかな?
【シデコブシ】
咲いていたけど、遠い・・・
3
3/14 12:17
【シデコブシ】
咲いていたけど、遠い・・・
【お昼ご飯】
食堂にはいり、昼食。
大ハマグリの定食です。
4
3/14 12:51
【お昼ご飯】
食堂にはいり、昼食。
大ハマグリの定食です。
【カラフルトレイン】
帰りの電車は「菊」です。
サシバも飛んでいます。
菊の咲く時期がちょうどサシバの渡りの時期なのかな。
3
3/14 13:13
【カラフルトレイン】
帰りの電車は「菊」です。
サシバも飛んでいます。
菊の咲く時期がちょうどサシバの渡りの時期なのかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する