ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5270882
全員に公開
ハイキング
東海

蔵王山と田原の町

2023年03月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
13.0km
登り
318m
下り
307m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
0:27
合計
4:39
距離 13.0km 登り 318m 下り 311m
7:36
57
田原駅
9:12
9:39
37
10:16
91
11:47
0:00
28
田原駅
12:15
黒河湿地
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
【豊鉄渥美線】
豊橋から、豊橋鉄道で田原へと向かいます。
渥美線には10種類の花々をデザインしたカラフルトレインが走ってます。
最初の乗車は「ばら」

2023年03月14日 06:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 6:48
【豊鉄渥美線】
豊橋から、豊橋鉄道で田原へと向かいます。
渥美線には10種類の花々をデザインしたカラフルトレインが走ってます。
最初の乗車は「ばら」

【田原駅】
渥美線の終着駅。
建築家 安藤忠雄氏設計の新駅舎。とってもおしゃれ。
ここから歩いて市内を散策がてら、蔵王山へ向かいます。
2023年03月14日 07:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 7:36
【田原駅】
渥美線の終着駅。
建築家 安藤忠雄氏設計の新駅舎。とってもおしゃれ。
ここから歩いて市内を散策がてら、蔵王山へ向かいます。
【LaLaGran】
田原駅前に「LaLaGran」という公園と飲食施設、観光案内が合わさったような施設がありました。
2023年03月14日 07:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 7:39
【LaLaGran】
田原駅前に「LaLaGran」という公園と飲食施設、観光案内が合わさったような施設がありました。
【城宝寺】
城宝寺は渡辺崋山の菩提寺。
また山門脇には、渥美半島最大規模の古墳の横穴式石室があるそうです。
2023年03月14日 07:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 7:43
【城宝寺】
城宝寺は渡辺崋山の菩提寺。
また山門脇には、渥美半島最大規模の古墳の横穴式石室があるそうです。
【慶雲寺】
本堂前には、それは見事なソテツが並んでいます。
2023年03月14日 07:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 7:46
【慶雲寺】
本堂前には、それは見事なソテツが並んでいます。
【田原福祉グローバル専門学校】
歴史のありそうな建物ですが、1996年に田原町立田原福祉専門学校として開校したそうです。
2023年03月14日 08:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 8:07
【田原福祉グローバル専門学校】
歴史のありそうな建物ですが、1996年に田原町立田原福祉専門学校として開校したそうです。
【池の原公園】
渡辺崋山が晩年を過ごし、自ら果てた屋敷跡があります。
併設して池の原会館があり、茶席が楽しめます。
2023年03月14日 08:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 8:08
【池の原公園】
渡辺崋山が晩年を過ごし、自ら果てた屋敷跡があります。
併設して池の原会館があり、茶席が楽しめます。
【渡辺崋山銅像】
池の原公園にある渡辺崋山の銅像。
昭和30年に建てられました。
2023年03月14日 08:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 8:09
【渡辺崋山銅像】
池の原公園にある渡辺崋山の銅像。
昭和30年に建てられました。
【池の原幽居跡】
渡辺崋山が晩年幽居した建物を昭和30年に再建したものだそうです。
2023年03月14日 08:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 8:10
【池の原幽居跡】
渡辺崋山が晩年幽居した建物を昭和30年に再建したものだそうです。
【椿のみち】
新清谷公園から蔵王山まで、「椿の道」というウォーキングコースになっています。
2023年03月14日 10:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/14 10:22
【椿のみち】
新清谷公園から蔵王山まで、「椿の道」というウォーキングコースになっています。
【椿の並木】
江戸時代、田原藩の武家屋敷では、敷地の境界に椿を植えていたそうです。
この辺りは武家屋敷だったこともあり、椿の木が多いそうです。
2023年03月14日 08:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 8:11
【椿の並木】
江戸時代、田原藩の武家屋敷では、敷地の境界に椿を植えていたそうです。
この辺りは武家屋敷だったこともあり、椿の木が多いそうです。
【生垣と蔵王山】
蔵王山が見えてきました、って隣の木の刈込が凄い。
(これ、一本の木です)
2023年03月14日 08:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 8:16
【生垣と蔵王山】
蔵王山が見えてきました、って隣の木の刈込が凄い。
(これ、一本の木です)
【つばき公園】
つばき公園は小さな公園ですが、200種500本の椿が配植されています。
2023年03月14日 08:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 8:22
【つばき公園】
つばき公園は小さな公園ですが、200種500本の椿が配植されています。
【菜の花と蔵王山】
権現の森入口近くには菜の花が植えられていました。
黄色が鮮やかです。
2023年03月14日 08:32撮影 by  A201SH, SHARP
1
3/14 8:32
【菜の花と蔵王山】
権現の森入口近くには菜の花が植えられていました。
黄色が鮮やかです。
【権現の森】
蔵王山の登山口、権現の森に到着しました。
右手には「明治の商家」が建っています。
2023年03月14日 08:33撮影 by  A201SH, SHARP
1
3/14 8:33
【権現の森】
蔵王山の登山口、権現の森に到着しました。
右手には「明治の商家」が建っています。
【熊野三所権現】
ちょっと長い石段を上ると朱色の祠があります。
蔵王山登らせていただきます。
2023年03月14日 08:39撮影 by  A201SH, SHARP
3/14 8:39
【熊野三所権現】
ちょっと長い石段を上ると朱色の祠があります。
蔵王山登らせていただきます。
【石仏】
歩き初め、登山道わきには石仏が並んでいます。
2023年03月14日 08:40撮影 by  A201SH, SHARP
3/14 8:40
【石仏】
歩き初め、登山道わきには石仏が並んでいます。
【不動明王】
磐座の上には不動明王。
2023年03月14日 08:40撮影 by  A201SH, SHARP
3/14 8:40
【不動明王】
磐座の上には不動明王。
【鹿威し】
コンコンなんかうるさいと思ったら、沢に鹿威しがいくつも作られています。
2023年03月14日 08:43撮影 by  A201SH, SHARP
3/14 8:43
【鹿威し】
コンコンなんかうるさいと思ったら、沢に鹿威しがいくつも作られています。
【セントウソウ】
足元には小さな白い花。
2023年03月14日 08:48撮影 by  A201SH, SHARP
2
3/14 8:48
【セントウソウ】
足元には小さな白い花。
【セントウソウ】
花をアップで。
2023年03月14日 09:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/14 9:55
【セントウソウ】
花をアップで。
【椿の落花】
綺麗なつばきの花が落ちていました。
2023年03月14日 08:57撮影 by  A201SH, SHARP
3/14 8:57
【椿の落花】
綺麗なつばきの花が落ちていました。
【七合目の標識】
さすがに私は歌いません。
2023年03月14日 08:59撮影 by  A201SH, SHARP
3/14 8:59
【七合目の標識】
さすがに私は歌いません。
【馬酔木】
広場に馬酔木の木が一本。
白い花をたわわにつけていました。
2023年03月14日 09:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 9:52
【馬酔木】
広場に馬酔木の木が一本。
白い花をたわわにつけていました。
【蔵王権現堂】
蔵王権現が祀られており、お堂の前は田原市街を見渡す見晴らし台になっています。
2023年03月14日 09:03撮影 by  A201SH, SHARP
3/14 9:03
【蔵王権現堂】
蔵王権現が祀られており、お堂の前は田原市街を見渡す見晴らし台になっています。
【愛染明王】
恋愛成就のパワースポットだそうです。
なんでも手に持つ弓矢がハートを射抜くからだとか。
2023年03月14日 09:05撮影 by  A201SH, SHARP
3/14 9:05
【愛染明王】
恋愛成就のパワースポットだそうです。
なんでも手に持つ弓矢がハートを射抜くからだとか。
【蔵王山展望台】
展望台が見えてきました。
大きな建物です。
2023年03月14日 09:11撮影 by  A201SH, SHARP
2
3/14 9:11
【蔵王山展望台】
展望台が見えてきました。
大きな建物です。
【展望台からの眺め】
田原市街と太平洋を望みます。
2023年03月14日 09:17撮影 by  A201SH, SHARP
3
3/14 9:17
【展望台からの眺め】
田原市街と太平洋を望みます。
【展望台からの眺め】
ソーラー発電や風力発電の施設です。
2023年03月14日 09:22撮影 by  A201SH, SHARP
1
3/14 9:22
【展望台からの眺め】
ソーラー発電や風力発電の施設です。
【展望台からの眺め】
渥美半島の山々を眺めます。
2023年03月14日 09:22撮影 by  A201SH, SHARP
2
3/14 9:22
【展望台からの眺め】
渥美半島の山々を眺めます。
【風車のベンチ】
昔、山頂にあった風力発電のプロペラがベンチになっていました。
2023年03月14日 09:26撮影 by  A201SH, SHARP
1
3/14 9:26
【風車のベンチ】
昔、山頂にあった風力発電のプロペラがベンチになっていました。
【山頂でおやつ】
喉も乾いたし、みかんで水分補給です。
2023年03月14日 09:32撮影 by  A201SH, SHARP
3/14 9:32
【山頂でおやつ】
喉も乾いたし、みかんで水分補給です。
【三つ岩自然歩道】
帰りは三つ岩自然歩道を歩きます。
登山道わきには石仏がいくつもいくつもたっています。
(終点まで全部で33体あります)
2023年03月14日 10:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 10:03
【三つ岩自然歩道】
帰りは三つ岩自然歩道を歩きます。
登山道わきには石仏がいくつもいくつもたっています。
(終点まで全部で33体あります)
【慰霊碑】
大きな観音像が建っていました。
「工兵二十六観音」とあります。
それでは下山いたしましょう。
2023年03月14日 10:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 10:04
【慰霊碑】
大きな観音像が建っていました。
「工兵二十六観音」とあります。
それでは下山いたしましょう。
【崋山神社のソテツ】
崋山神社に立ち寄り。
ここにも大きなソテツが。
2023年03月14日 10:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 10:39
【崋山神社のソテツ】
崋山神社に立ち寄り。
ここにも大きなソテツが。
【田原城跡】
田原城跡へ。
石垣が美しい。
2023年03月14日 11:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 11:26
【田原城跡】
田原城跡へ。
石垣が美しい。
【巴江神社】
本丸跡には神社があります。
2023年03月14日 10:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 10:47
【巴江神社】
本丸跡には神社があります。
【田原市博物館】
二の丸跡は田原氏の博物館になっています。
渡辺崋山、田原藩をはじめとする歴史資料を展示。
この日は「ひな人形と初凧展」の展示がされていました。
2023年03月14日 10:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 10:46
【田原市博物館】
二の丸跡は田原氏の博物館になっています。
渡辺崋山、田原藩をはじめとする歴史資料を展示。
この日は「ひな人形と初凧展」の展示がされていました。
【田原城ジオラマ】
二ノ丸櫓の中は無料の展示室。
田原城のジオラマが面白いかな。
2023年03月14日 11:20撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 11:20
【田原城ジオラマ】
二ノ丸櫓の中は無料の展示室。
田原城のジオラマが面白いかな。
【時計塔】
2023年03月14日 11:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/14 11:28
【時計塔】
【レンタサイクル】
田原駅まで戻り、無料のレンタサイクルで自転車を借ります。
2023年03月14日 12:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/14 12:08
【レンタサイクル】
田原駅まで戻り、無料のレンタサイクルで自転車を借ります。
【黒河湿地】
自転車で黒河湿地まで来ました。
木道整備中でした。
シデコブシは咲いているかな?
2023年03月14日 12:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/14 12:11
【黒河湿地】
自転車で黒河湿地まで来ました。
木道整備中でした。
シデコブシは咲いているかな?
【シデコブシ】
咲いていたけど、遠い・・・
2023年03月14日 12:17撮影 by  TG-870, OLYMPUS CORPORATION
3
3/14 12:17
【シデコブシ】
咲いていたけど、遠い・・・
【お昼ご飯】
食堂にはいり、昼食。
大ハマグリの定食です。
2023年03月14日 12:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/14 12:51
【お昼ご飯】
食堂にはいり、昼食。
大ハマグリの定食です。
【カラフルトレイン】
帰りの電車は「菊」です。
サシバも飛んでいます。
菊の咲く時期がちょうどサシバの渡りの時期なのかな。
2023年03月14日 13:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/14 13:13
【カラフルトレイン】
帰りの電車は「菊」です。
サシバも飛んでいます。
菊の咲く時期がちょうどサシバの渡りの時期なのかな。

感想

豊鉄渥美線に乗って、田原の町と蔵王山を歩いてきました。

田原はかっての城下町で、田原藩が治めていました。
田原藩は12,000石の譜代大名の藩で、知行高に比べて藩士が多く、土地も痩せていて財政難に苦しんでいたそうです。
そんなわけで「渡辺崋山」という人が田原藩の家老になり政務に励み、いろいろ頑張ったそうです。
でも、どちらかと言えば画家としてのほうが有名な気がします。

田原には、田原城という城があり、現在は石垣、堀、土塁などが残っており、桜門と二の丸櫓が復元されて公園として整備、二の丸跡は博物館になっています。

そんな歴史のある田原の町はいくつかウォーキングコースが設定されていて、崋山をしのぶ5つの道「城の道」「椿の道」「花の道」「プロムナード」「鳥の道」があります。
今回、ウォーキングコースを組み合わせて、蔵王山へと向かいました。

蔵王山の名前の由来は、平安時代末期、紀伊半島の先端から渥美半島に移住してきた熊野族が、その守護神である蔵王権現と熊野権現に奉祭し、山上に蔵王権現、山腹に熊野権現を祭祀してこの山を「蔵王山」、この地を熊野ゆかりの「田原」と名付けたそうです。

蔵王山の山頂には道路も通り、大きな展望台も建っていますが、山頂に続く道は自然に富み心地よく歩けます。

田原の歴史に触れる歩き旅でした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:327人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら