比婆山連峰〜吾妻山縦走-紅葉見頃には早かった-


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,331m
- 下り
- 1,320m
コースタイム
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 8:15
天候 | 快晴のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
「県民の森」の案内看板に従って。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
分岐には標識もあり、整備された登山道です。ただ、牛曵山登山口〜毛無山はほかより1ランク落ちる印象でした(幅が狭く、倒木処理が応急的)。 吾妻山からの下りでCanonのレンズキャップΦ58mm拾いました。大膳原の吾妻山側の標識に載せています。 |
その他周辺情報 | 広島県民の森にお風呂あり(モンベルカード提示で割引あり) 途中、西城町内のポプラが最終コンビニ。庄原市内に24時間営業のスーパー(LAMU)が有ります。 |
写真
感想
この三連休、当初は四国・剣山の縦走を考えていたが、台風襲来により近場の比婆山山系へ変更。先週の恐羅漢山は7km弱と物足りなかったので、ガッツリ歩くコースプランを立てた。日帰り計画ですが、装備はシュラフ、防寒着とツェルトも追加した避難小屋泊仕様。
霧に覆われた三次市内を抜けて県民の森駐車場へ。朝8時過ぎ、こんな好天なのに駐車場はガラガラだった。支度を整えて8:20に出発。
県道を下り、案内標識に従って牛曵山へ向かう。昨年は六甲全従のトレーニングであまり周りをみる余裕がなかったが、今回はゆっくりと。たしか前回は林道をショートカットしたような気がする。
沢沿いを登り、牛曵滝をみて山頂へ。手前で後からきたハイカーに抜かれた。
牛曳山〜伊良谷山〜毛無山までは誰にも会わず、熊鈴を鳴らして進む。
毛無山山頂でハイカー一人と会う。比婆山連峰がきれいに見渡せる、最高の登山日和♪
出雲烏帽子への道すがら、径に落ちたシャーペンを発見。山頂で無事持ち主に返すことができて一安心。途中、休憩多めで撮影をしながらだったので、予定よりも遅め。予定を変更し、吾妻山往復として比婆山古道は別の機会にすることに。
出雲烏帽子から大膳原へ下り、キャンプ場の広場で昼食。今日は奮発?してプレミアムなおにぎりとしたら、これが正解!とっても美味しかった。
吾妻山山頂は休暇村から登ってきた人もいてにぎわっていた。大膳原越しの御陵を眺めて気合いを入れ直す。
吾妻山を下り、大膳原で給水して御陵へ。15時を廻った御陵には誰もおらず、厳かな雰囲気でした。おにぎりでエネルギー補給して、最後の下りに備えます。
門栂の先から左に折れ、道沿いに下っていく。途中、分岐の標識でスキーゲレンデ経由が400m短いとあったが、ゲレンデの下りは膝にきそうなので登山道を選択。
16:30に駐車場に戻ってきました。県民の森のお風呂でさっぱりしようかと思いましたが、下山者が次々と入っていったのでやめました。
今回ピークを踏めなかった池の段、立烏帽子と竜王山を加えた全山9座を日帰りで縦走するのは難しいと実感。時期をみて、大膳原泊で9座縦走を考えてみよう。
比婆山へは年間10回ほど訪れてます。
ブナ林がたくさん残ってますから野鳥
が多いいです。
写真の写し方が大変勉強になりました。
またお邪魔します o(^o^)o
beakさん
コメントありがとうございます。
比婆山系、森が豊かで四季の表情がありますね。
野鳥は、声が聞こえるけれどなかなか姿が見つけられず・・・
山で見かけたら声かけてください。
多分、登山道脇でしゃがんで撮影していると思います(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する