ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 527132
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部

比婆山連峰〜吾妻山縦走-紅葉見頃には早かった-

2014年10月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 島根県 広島県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.3km
登り
1,331m
下り
1,320m

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
1:50
合計
8:15
8:20
70
スタート地点
9:30
20
9:50
10:00
30
10:30
10:40
15
10:55
10
11:05
45
11:50
12:00
15
12:15
10
12:25
13:00
30
13:30
13:45
20
14:05
14:25
50
15:15
15:25
65
16:35
ゴール地点
天候 快晴のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広島市内から国道54号〜183号〜314号をひたすら
「県民の森」の案内看板に従って。
コース状況/
危険箇所等
分岐には標識もあり、整備された登山道です。ただ、牛曵山登山口〜毛無山はほかより1ランク落ちる印象でした(幅が狭く、倒木処理が応急的)。
吾妻山からの下りでCanonのレンズキャップΦ58mm拾いました。大膳原の吾妻山側の標識に載せています。
その他周辺情報 広島県民の森にお風呂あり(モンベルカード提示で割引あり)
途中、西城町内のポプラが最終コンビニ。庄原市内に24時間営業のスーパー(LAMU)が有ります。
牛曵山登山口
8:00過ぎの駐車場
林道からの分岐。前回通ったかな?
林道からの分岐。前回通ったかな?
前回は画面左から登ってきたようだ
2
前回は画面左から登ってきたようだ
谷沿いに進む径。好きな風景。
谷沿いに進む径。好きな風景。
牛曵滝。画面右の倒木をかわすのが今行程で一番厳しかった。
1
牛曵滝。画面右の倒木をかわすのが今行程で一番厳しかった。
実りの秋
牛曳山山頂!1座目
3
牛曳山山頂!1座目
伊良谷山山頂!2座目
3
伊良谷山山頂!2座目
伊良谷山山頂近くから南方向を望む。^な山頂は何山だろうね。
2
伊良谷山山頂近くから南方向を望む。^な山頂は何山だろうね。
北東方向の眺め。遥か先に伯耆大山が見えた。
2
北東方向の眺め。遥か先に伯耆大山が見えた。
毛無山山頂!3座目
4
毛無山山頂!3座目
南方向の眺め。立烏帽子山と池の段
7
南方向の眺め。立烏帽子山と池の段
西方向の眺め。これから挑む出雲烏帽子と吾妻山
2
西方向の眺め。これから挑む出雲烏帽子と吾妻山
ききょうヶ丘に立ち寄って伯耆大山を眺めた。
7
ききょうヶ丘に立ち寄って伯耆大山を眺めた。
さっきまで居た毛無山。ききょうヶ丘から。
3
さっきまで居た毛無山。ききょうヶ丘から。
出雲峠。紅葉もちらほら。
1
出雲峠。紅葉もちらほら。
出雲烏帽子への登り。途中できれいな黄葉が。
3
出雲烏帽子への登り。途中できれいな黄葉が。
出雲烏帽子山到着!4座目
4
出雲烏帽子山到着!4座目
出雲烏帽子から下って横田別れ。右の越原への径は薮ん中。
1
出雲烏帽子から下って横田別れ。右の越原への径は薮ん中。
吾妻山へ挑む前にこっちへ。
吾妻山へ挑む前にこっちへ。
広場でお昼。このおにぎりは絶品でした。
2
広場でお昼。このおにぎりは絶品でした。
すすきの向こうに吾妻山。
8
すすきの向こうに吾妻山。
大膳原を見下ろす。
4
大膳原を見下ろす。
吾妻山山頂!5座目
3
吾妻山山頂!5座目
吾妻山から南方向の眺め。
3
吾妻山から南方向の眺め。
吾妻山から下って大膳原から。最後に挑むは御陵です。
5
吾妻山から下って大膳原から。最後に挑むは御陵です。
分岐を右に。
黄葉した稜線の橅たち。
黄葉した稜線の橅たち。
御陵到着!6座目。行程での最高峰。
3
御陵到着!6座目。行程での最高峰。
こんな石碑もありました。ここまで引き上げるのは大変だったんでしょうね。
3
こんな石碑もありました。ここまで引き上げるのは大変だったんでしょうね。
標識に従い、分岐を左に。
標識に従い、分岐を左に。
下りの東斜面。15時を回ると日陰で暗いです。
1
下りの東斜面。15時を回ると日陰で暗いです。
分岐。400m短いゲレンデコースか迷ったが、登山道で下ります。
分岐。400m短いゲレンデコースか迷ったが、登山道で下ります。
杉林を下っていきます。
杉林を下っていきます。
禍々しさを感じる木。
禍々しさを感じる木。
足下注意!
越原越えからの林道と合流
1
越原越えからの林道と合流
ようやく駐車場まで戻りました。
ようやく駐車場まで戻りました。
帰りの車中からみた夕焼け。嵐の襲来を予感させる茜色でした。
4
帰りの車中からみた夕焼け。嵐の襲来を予感させる茜色でした。
径沿いの花々:マツムシソウがまだ咲いていました。
3
径沿いの花々:マツムシソウがまだ咲いていました。
径沿いの花々:リンドウはちょうど見頃
4
径沿いの花々:リンドウはちょうど見頃
径沿いの花々:ウメバチソウかな
2
径沿いの花々:ウメバチソウかな
径沿いの花々:カワラナデシコもありました。
3
径沿いの花々:カワラナデシコもありました。

感想

この三連休、当初は四国・剣山の縦走を考えていたが、台風襲来により近場の比婆山山系へ変更。先週の恐羅漢山は7km弱と物足りなかったので、ガッツリ歩くコースプランを立てた。日帰り計画ですが、装備はシュラフ、防寒着とツェルトも追加した避難小屋泊仕様。

霧に覆われた三次市内を抜けて県民の森駐車場へ。朝8時過ぎ、こんな好天なのに駐車場はガラガラだった。支度を整えて8:20に出発。
県道を下り、案内標識に従って牛曵山へ向かう。昨年は六甲全従のトレーニングであまり周りをみる余裕がなかったが、今回はゆっくりと。たしか前回は林道をショートカットしたような気がする。
沢沿いを登り、牛曵滝をみて山頂へ。手前で後からきたハイカーに抜かれた。

牛曳山〜伊良谷山〜毛無山までは誰にも会わず、熊鈴を鳴らして進む。
毛無山山頂でハイカー一人と会う。比婆山連峰がきれいに見渡せる、最高の登山日和♪

出雲烏帽子への道すがら、径に落ちたシャーペンを発見。山頂で無事持ち主に返すことができて一安心。途中、休憩多めで撮影をしながらだったので、予定よりも遅め。予定を変更し、吾妻山往復として比婆山古道は別の機会にすることに。
出雲烏帽子から大膳原へ下り、キャンプ場の広場で昼食。今日は奮発?してプレミアムなおにぎりとしたら、これが正解!とっても美味しかった。

吾妻山山頂は休暇村から登ってきた人もいてにぎわっていた。大膳原越しの御陵を眺めて気合いを入れ直す。
吾妻山を下り、大膳原で給水して御陵へ。15時を廻った御陵には誰もおらず、厳かな雰囲気でした。おにぎりでエネルギー補給して、最後の下りに備えます。

門栂の先から左に折れ、道沿いに下っていく。途中、分岐の標識でスキーゲレンデ経由が400m短いとあったが、ゲレンデの下りは膝にきそうなので登山道を選択。
16:30に駐車場に戻ってきました。県民の森のお風呂でさっぱりしようかと思いましたが、下山者が次々と入っていったのでやめました。

今回ピークを踏めなかった池の段、立烏帽子と竜王山を加えた全山9座を日帰りで縦走するのは難しいと実感。時期をみて、大膳原泊で9座縦走を考えてみよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1335人

コメント

訪問ありがとー😉
比婆山へは年間10回ほど訪れてます。
ブナ林がたくさん残ってますから野鳥
が多いいです。

写真の写し方が大変勉強になりました。

またお邪魔します o(^o^)o
2014/12/3 7:38
Re: 訪問ありがとー😉
beakさん

コメントありがとうございます。
比婆山系、森が豊かで四季の表情がありますね。
野鳥は、声が聞こえるけれどなかなか姿が見つけられず・・・

山で見かけたら声かけてください。
多分、登山道脇でしゃがんで撮影していると思います(笑)
2014/12/7 9:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
吾妻山・烏帽子山・御陵縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら