また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5272489 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 甲信越

富士見山・御殿山/平須登山口から

情報量の目安: B
-拍手
日程 2023年03月15日(水) [日帰り]
メンバー
天候🌞晴れ時々☁️曇り
アクセス
利用交通機関
車・バイク
◇交通
●往路
・圏央道→中央道→中部横断自動車道
04:30 自宅
04:40 圏央道の最寄りI.C.
07:05 中部横断自動車道 六郷I.C.
07:35 富士見山 平須登山口

●復路
・中部横断自動車道→中央道→圏央道
14:50 富士見山 平須登山口
15:10 中部横断自動車道 六郷I.C
18:05 圏央道の最寄りI.C.
18:15 自宅

◇駐車場
●平須登山口駐車場
・無料
・10台位
・未舗装
・区画割り無し
・トイレ無し
経路を調べる(Google Transit)
GPS
06:52
距離
12.9 km
登り
1,424 m
下り
1,432 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間5分
休憩
39分
合計
6時間44分
S富士見山平須登山口07:5210:02御殿山への分岐10:0310:10富士見山見晴台10:1110:38富士見山10:4911:08富士見山見晴台11:0811:14御殿山への分岐11:1511:21堂平分岐11:2112:02御殿山12:1812:51堂平分岐13:0213:11御殿山への分岐13:1214:39富士見山平須登山口G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
◇登山道の状況
●平須登山口〜平須分岐
・登山道に雪無し。
・崩れやすい斜面のトラバースが数度。ロープ有り
●平須分岐〜富士見山山頂
・山頂下は若干残雪があり泥濘でいるので下りは注意。ストック有れば十分。
●平須分岐〜堂平分岐〜御殿山
登山道に雪無し。
・広い登り斜面で踏み跡薄くピンテも途切れる所があるので方向注意。
●堂平分岐〜堂平登山口
・2〜3分程下ると残雪が続き滑りやすい。チェーンスパあれば問題なし。車に忘れてしまったので平須分岐からの下山に変更。

◇登山届
●コンパス利用

◇装備
●ココヘリ
●GPS専用機
・ガーミン
●ヤマレコ地図アプリ
・スマホ&アップルウォッチ併用
●モバイルバッテリー
・10000mAh
・ケーブル内蔵

写真

平須登山口直ぐ下の駐車場、背後の杉が茶色に染まり良い色してます。今年は例年に無く花粉症がメチャ酷いのでマスクして登ります。
2023年03月15日 07:49撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
平須登山口直ぐ下の駐車場、背後の杉が茶色に染まり良い色してます。今年は例年に無く花粉症がメチャ酷いのでマスクして登ります。
11
富士見山平須登山口からスタートします。
2023年03月15日 07:52撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富士見山平須登山口からスタートします。
5
奥に男子用のトイレ、使えるのか確認しませんでした。
2023年03月15日 08:11撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
奥に男子用のトイレ、使えるのか確認しませんでした。
6
トイレの近くには小屋の残骸があります。
2023年03月15日 08:11撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
トイレの近くには小屋の残骸があります。
5
暫くすると鳥居⛩が現れました。
2023年03月15日 08:30撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
暫くすると鳥居⛩が現れました。
4
杉&檜の植林帯から開放されて尾根に乗りました。
2023年03月15日 08:50撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
杉&檜の植林帯から開放されて尾根に乗りました。
5
崩落地のトラバース、ロープあり。通過してから撮影。
2023年03月15日 08:55撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
崩落地のトラバース、ロープあり。通過してから撮影。
9
登山道脇から派手な崩落地が見えました。
2023年03月15日 09:44撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
登山道脇から派手な崩落地が見えました。
7
崩落地の上部は青空。。
2023年03月15日 09:44撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
崩落地の上部は青空。。
14
平須分岐に着、富士見山山頂に向かいます。
2023年03月15日 10:02撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
平須分岐に着、富士見山山頂に向かいます。
5
近くに立派な道標がありました。富士見山山頂に着いたら此処に戻り御殿山に向かいます。
2023年03月15日 10:03撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
近くに立派な道標がありました。富士見山山頂に着いたら此処に戻り御殿山に向かいます。
5
新しいベンチもあります。
2023年03月15日 10:04撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
新しいベンチもあります。
8
北側斜面には残雪が有ります。
2023年03月15日 10:06撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
北側斜面には残雪が有ります。
8
富士見山の展望台に到着。
2023年03月15日 10:11撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富士見山の展望台に到着。
26
富士山は見えず残念!
2023年03月15日 10:11撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富士山は見えず残念!
14
反対側は南アルプスが樹間から見えます。
2023年03月15日 10:11撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
反対側は南アルプスが樹間から見えます。
12
展望台から山頂まで30分は余裕のタイム表示。
2023年03月15日 10:11撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
展望台から山頂まで30分は余裕のタイム表示。
5
南アルプス
2023年03月15日 10:11撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
南アルプス
11
赤石岳
2023年03月15日 10:12撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
赤石岳
29
荒川三山、東岳(悪沢岳)。
2023年03月15日 10:12撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
荒川三山、東岳(悪沢岳)。
18
左から蝙蝠岳と塩見岳
2023年03月15日 10:12撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
左から蝙蝠岳と塩見岳
14
富士見山1,640m山梨百、三角点と背後には南アルプス。
2023年03月15日 10:30撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
富士見山1,640m山梨百、三角点と背後には南アルプス。
25
南アルプスフロントトレイルの標柱。
2023年03月15日 10:31撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
南アルプスフロントトレイルの標柱。
6
年季を感じる山頂標識もありました。
2023年03月15日 10:31撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
年季を感じる山頂標識もありました。
6
赤石岳
2023年03月15日 10:31撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
赤石岳
11
悪沢岳
2023年03月15日 10:31撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
悪沢岳
21
蝙蝠岳と塩見岳
2023年03月15日 10:31撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
蝙蝠岳と塩見岳
10
空はコバルトブルー、良い色だ!
2023年03月15日 10:34撮影 by iPhone 12, ARYamaNavi
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
空はコバルトブルー、良い色だ!
14
登山道の北斜面には残雪があるので寒い。指先が冷えてきました。
2023年03月15日 10:39撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
登山道の北斜面には残雪があるので寒い。指先が冷えてきました。
7
悪沢岳、存在感あります。
2023年03月15日 10:39撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
悪沢岳、存在感あります。
29
赤石岳は山頂部分しか見えないのが残念。
2023年03月15日 10:39撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
赤石岳は山頂部分しか見えないのが残念。
8
堂平分岐を通過、御殿山に向かいます。
2023年03月15日 11:21撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
堂平分岐を通過、御殿山に向かいます。
3
陽当たりの良い樹林帯、暖かくてのんびり癒しタイム。
2023年03月15日 11:40撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
陽当たりの良い樹林帯、暖かくてのんびり癒しタイム。
9
御殿山三角点
2023年03月15日 12:02撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
御殿山三角点
6
御殿山1,670mに着。
2023年03月15日 12:05撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
御殿山1,670mに着。
9
樹間に南アルプス。
2023年03月15日 12:06撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
樹間に南アルプス。
15
南アルプスフロントトレイルの立派な標柱。ベンチがあるので昼食休憩。
2023年03月15日 12:10撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
南アルプスフロントトレイルの立派な標柱。ベンチがあるので昼食休憩。
4
堂平登山口に下山予定でしたが北斜面の長い下りに残雪があったのでルート変更。チェーンスパを車に忘れました。この写真は雪が全くない往路に使った平須分岐からのルート。
2023年03月15日 13:35撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
堂平登山口に下山予定でしたが北斜面の長い下りに残雪があったのでルート変更。チェーンスパを車に忘れました。この写真は雪が全くない往路に使った平須分岐からのルート。
4
駐車場に帰着、お疲れ様でした。
2023年03月15日 14:40撮影 by iPhone 12, Apple
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
駐車場に帰着、お疲れ様でした。
11

感想/記録

先月の山行から花粉症が酷くキャリア30年以上で一番の酷さ。。私の周りでは例年になく酷い方が多く、処方された薬が全く効かないという人もいます。

そんな訳で暫く山はお預け状態でしたが意を決して今回の山歩きになりました。対策としてコースタイムの短い山をチョイス。。富士見山ということで富士山を楽しみにしていたのですが雲に隠れてしまい残念な事になりました。南アルプスはしっかり遠望できましたのでこれだけは良かったですね。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:282人

コメント

wazaoさん、おはようございます。
今年は、最強の花粉軍団の襲来ですかsweat01まるで、亡国の招かざる軍団の如しですね...。どちらも迷惑この上ない存在、困ったものです。因みに、私も小学校低学年から発症し、長い付き合いをしていますので、お察し申し上げます

山梨百アルアルで、落葉期でないと展望が得難いお山とお見受け致しますが、樹林越しに見える南アの景色は綺麗ですね。歩き回った稜線が懐かしく思い出されます。
78座となりましたね!順調で何よりですscissors
2023/3/18 8:51
tailwindさん、こんにちは❗️

今年の花粉は久しぶりに重症です。夜、眠れない程に鬱陶しいのは困ったものです。
tailさんは小学校低学年で発症ですか。。これは花粉症があまり認知されて無い頃だとしたら大変ですね😲

山梨百は展望がスカットする山はあまり多くないようですね。富士見山は富士山の展望は良いみたいですが反対側の南アルプスは落葉期でないと展望は無しだと思います。夏季は葉が鬱蒼として残念でしょうね。

歩き回った稜線を遠望していると当時のことが思い出されて懐かしくなりますね🌟🤔
2023/3/18 13:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ