ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5273029
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山で春のお花さがし

2023年03月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
11.6km
登り
494m
下り
505m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
1:15
合計
4:52
距離 11.6km 登り 496m 下り 512m
9:15
5
9:20
9:21
7
9:35
20
9:55
6
10:01
10
10:31
10:50
7
11:24
11:25
18
11:43
11:44
21
12:05
12:32
11
12:58
5
13:03
13:04
4
13:08
13:09
6
13:15
13:17
3
13:20
7
13:27
13:32
1
13:33
13:34
17
13:51
16
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
幕張本郷7:04(総武線)御茶ノ水7:52/7:56(中央線快速)高尾8:59/9:07(京王線各停)高尾山口9:10 片道1,391円
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています
今年に入って初めての高尾山です
6
今年に入って初めての高尾山です
6号路に入ります
沢沿いの道が終わると仕上げは階段上り
6
沢沿いの道が終わると仕上げは階段上り
山頂に到着!平日でもそこそこの賑わいでした
12
山頂に到着!平日でもそこそこの賑わいでした
富士山の展望は期待してなかったけど何とか見ることができた
15
富士山の展望は期待してなかったけど何とか見ることができた
ビジターセンターの花鳥リスト。アオゲラ見たいー!
6
ビジターセンターの花鳥リスト。アオゲラ見たいー!
ウグイスカグラが咲いていた
15
ウグイスカグラが咲いていた
下りは省エネモードで巻き道ばかりをチョイス(笑)
5
下りは省エネモードで巻き道ばかりをチョイス(笑)
下る途中から見た城山北東尾根の621m峰
6
下る途中から見た城山北東尾根の621m峰
日影沢のキャンプ場まで下りてきた。ここでランチタイム。
5
日影沢のキャンプ場まで下りてきた。ここでランチタイム。
日影沢の流れ
帰りは梅林を楽しみながらのんびり駅まで歩く
11
帰りは梅林を楽しみながらのんびり駅まで歩く
ミツマタいい感じです
15
ミツマタいい感じです
大空にトビあがれ!
19
大空にトビあがれ!
湯の花梅林は満開モード
9
湯の花梅林は満開モード
梅の花もそろそろおしまいですね
10
梅の花もそろそろおしまいですね
花の蜜を吸いにきたヒヨちゃん
11
花の蜜を吸いにきたヒヨちゃん
南浅川沿いの梅林並木
8
南浅川沿いの梅林並木
ここからは本日目にしたお花たちです。
これはアオイスミレ。
21
ここからは本日目にしたお花たちです。
これはアオイスミレ。
ニリンソウも咲きはじめていました
18
ニリンソウも咲きはじめていました
アズマイチゲはきれいだなあ
27
アズマイチゲはきれいだなあ
沢沿いに咲くユリワサビ
15
沢沿いに咲くユリワサビ
6号路沿いに咲くハナネコノメ
21
6号路沿いに咲くハナネコノメ
ハナネコノメ
ヤマルリソウ
この時期の花ですね
15
この時期の花ですね
タチツボスミレ
ナガバノスミレサイシン
14
ナガバノスミレサイシン
ヨゴレネコノメ
ヤマネコノメソウ
13
ヤマネコノメソウ
咲きはじめのニリンソウ好きです
14
咲きはじめのニリンソウ好きです
これもアオイスミレかな
11
これもアオイスミレかな
キクザキイチゲ
満開のアズマイチゲ
22
満開のアズマイチゲ
ハナネコノメ
深紅の葯が美しい
17
深紅の葯が美しい
ブーケのよう
いつまでも見飽きません
13
いつまでも見飽きません
アズマイチゲはたくさん咲いていた
12
アズマイチゲはたくさん咲いていた
ニリンソウ
タカオスミレ
今日はぜひ見たかったお花
18
今日はぜひ見たかったお花
キバナノアマナ
キバナノアマナ

装備

個人装備
グローブ 雨具 帽子 行動食 非常食 水(1.5L) 保温ポット(0.5L) カップ 地形図 コンパス 計画書 ヘッドランプ ホイッスル 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット SOL緊急用シート 保険証 スマホ カメラ マスク 消毒液

感想

ハナネコノメとタカオスミレに会いたくて昨年3月と同じコースで歩いてきた。

昨年は3月17日だったけど、今年の方が明らかに春の訪れが進んでいた。
このところの暖かな陽気が季節のめぐりを早めたのかもしれない。

南浅川沿いの梅林も見頃は過ぎて散り始めていた。

6号路沿いと日影沢のハナネコノメは昨年にくらべて明らかに数が減っていた。
なぜなんだろう?

とはいえ、やはりこの時期の高尾山はいろいろなお花がいっせいに咲きはじめて歩いていて楽しい。

今日は山頂で初めてさえずり中のウグイスの姿を見た。
あわててカメラを向けた時には飛び去った後。残念!

ひと月ほど後にまた歩いてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:472人

コメント

gorozoさん、おはようございます。
歩くペースが「とても速い」ですか。
股関節はもう心配なさそうですね。よかったです。 
そして春の花々が素晴らしいですねー。38番のハナネコノメのブーケはすごすぎです。
鳥さんも、ウグイスを撮りそこなったのは残念でしたが、ヒヨちゃん&動いているトビを見事にとらえていますし、次回はアオゲラを見つけられるといいですね。
高尾の花&鳥レコ、ありがとうございました。またよろしくお願いします。

PS. 僕は明日、宝篋山は延期にして東筑波を歩いてきます。
ハナネコノメ、見れるかな?と期待しています。
2023/3/16 9:30
みやぽんさん こんにちは
おかげさまで股関節痛はほぼ軽快しました。
「ほぼ」というのは長い時間歩くと股関節に多少違和感を感じるからです。
でも、そういう時は少し休むとすぐに回復します。
だんだんだまし方がわかってきました。(笑)

鳥さんの撮影はやっぱり難しいです。
撮影に専念すると歩くの嫌になっちゃいます。(笑)
今日は近所の海岸でハジロカイツブリやカンムリカイツブリを観察してきました。
そしてあこがれの猛禽類の撮影に成功!
ノスリでしたが、うれしかったです。

みやぽんさんも明日は東筑波ですか。
ということは、ぎっくり腰が治ったようで本当に良かったですね。
心配してましたよ。
ハナネコノメを見られることを祈っています。
ついでに東筑波林道沿いの野鳥のさえずり状況など教えてください。
2023/3/16 17:09
gorozoさん、こんにちは。

素晴らしい花の写真ですね!私のイマイチ写真とは雲泥の差です。本当に素晴らしい写真だと思います。

6号路と日影沢のハナネコノメが昨年より数が減ったとのことですが、今年は一休みの年なのかもしれません。おそらく、来年はたくさん咲きますよ。

山行お疲れ様でした。それではまた😊
2023/3/16 18:12
fgacktyさん こんばんは
どうもありがとうございます。
fgacktyさんに褒められると舞い上がっちゃいますよー(笑)

ハナネコノメも一休みの年があるのですね。
来年に期待ですね。

同じ日にヒナスミレを観察したレコがありましたが、私も見てみたかったです。
春の高尾山は何度でも通いたい山ですね。
fgacktyさんの次回レコも期待してます!
2023/3/16 20:59
gorozoさん こんばんは

ハナネコも赤い葯が鮮やかで、まだまだ十分見頃でしたね。間に合って良かったです。
というよりも今週の方が、たくさん咲いていて良いように思います。

他にもニリンソウや高尾スミレも咲いていて、
素敵な写真を見させてもらえました。

足の痛みの方もそれを感じさせないタイムで歩かれているので、すっかり回復されたのでしょう。鳥さん撮影の効果ですね。
2023/3/16 20:54
rabbiさん こんばんは

おかげさまで、股関節の痛みはほとんど感じないで歩けるようになりました。
ハナネコノメも新鮮な状態を保ってくれていて間に合いました。
春の高尾山は可能なら1ヶ月おきにあと3回位は行きたいところですね。

私も目下の興味は、rabbiさんが次回どこの山のレコをあげてくれるか?です。(笑)
楽しみにしてます!
2023/3/16 21:05
ハナネコノメ可愛いですね!同じ日に別の山友も高尾山でハナネコノメを見に行っていました♪
2023/3/17 18:37
マーシャさん こんばんは

私にとって、この時期の一番のお楽しみはハナネコノメです。
マーシャさんの住む山梨県では普通に咲いているのでしょうが、私の住む千葉県ではお目にかかったことがないので、高尾山に出かけるのが毎年の楽しみになっています。
2023/3/17 20:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら