記録ID: 5273029
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山で春のお花さがし
2023年03月15日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:53
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 494m
- 下り
- 505m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 4:52
距離 11.6km
登り 496m
下り 512m
14:07
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
雨具
帽子
行動食
非常食
水(1.5L)
保温ポット(0.5L)
カップ
地形図
コンパス
計画書
ヘッドランプ
ホイッスル
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
SOL緊急用シート
保険証
スマホ
カメラ
マスク
消毒液
|
---|
感想
ハナネコノメとタカオスミレに会いたくて昨年3月と同じコースで歩いてきた。
昨年は3月17日だったけど、今年の方が明らかに春の訪れが進んでいた。
このところの暖かな陽気が季節のめぐりを早めたのかもしれない。
南浅川沿いの梅林も見頃は過ぎて散り始めていた。
6号路沿いと日影沢のハナネコノメは昨年にくらべて明らかに数が減っていた。
なぜなんだろう?
とはいえ、やはりこの時期の高尾山はいろいろなお花がいっせいに咲きはじめて歩いていて楽しい。
今日は山頂で初めてさえずり中のウグイスの姿を見た。
あわててカメラを向けた時には飛び去った後。残念!
ひと月ほど後にまた歩いてみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:472人
歩くペースが「とても速い」ですか。
股関節はもう心配なさそうですね。よかったです。
そして春の花々が素晴らしいですねー。38番のハナネコノメのブーケはすごすぎです。
鳥さんも、ウグイスを撮りそこなったのは残念でしたが、ヒヨちゃん&動いているトビを見事にとらえていますし、次回はアオゲラを見つけられるといいですね。
高尾の花&鳥レコ、ありがとうございました。またよろしくお願いします。
PS. 僕は明日、宝篋山は延期にして東筑波を歩いてきます。
ハナネコノメ、見れるかな?と期待しています。
おかげさまで股関節痛はほぼ軽快しました。
「ほぼ」というのは長い時間歩くと股関節に多少違和感を感じるからです。
でも、そういう時は少し休むとすぐに回復します。
だんだんだまし方がわかってきました。(笑)
鳥さんの撮影はやっぱり難しいです。
撮影に専念すると歩くの嫌になっちゃいます。(笑)
今日は近所の海岸でハジロカイツブリやカンムリカイツブリを観察してきました。
そしてあこがれの猛禽類の撮影に成功!
ノスリでしたが、うれしかったです。
みやぽんさんも明日は東筑波ですか。
ということは、ぎっくり腰が治ったようで本当に良かったですね。
心配してましたよ。
ハナネコノメを見られることを祈っています。
ついでに東筑波林道沿いの野鳥のさえずり状況など教えてください。
素晴らしい花の写真ですね!私のイマイチ写真とは雲泥の差です。本当に素晴らしい写真だと思います。
6号路と日影沢のハナネコノメが昨年より数が減ったとのことですが、今年は一休みの年なのかもしれません。おそらく、来年はたくさん咲きますよ。
山行お疲れ様でした。それではまた😊
どうもありがとうございます。
fgacktyさんに褒められると舞い上がっちゃいますよー(笑)
ハナネコノメも一休みの年があるのですね。
来年に期待ですね。
同じ日にヒナスミレを観察したレコがありましたが、私も見てみたかったです。
春の高尾山は何度でも通いたい山ですね。
fgacktyさんの次回レコも期待してます!
ハナネコも赤い葯が鮮やかで、まだまだ十分見頃でしたね。間に合って良かったです。
というよりも今週の方が、たくさん咲いていて良いように思います。
他にもニリンソウや高尾スミレも咲いていて、
素敵な写真を見させてもらえました。
足の痛みの方もそれを感じさせないタイムで歩かれているので、すっかり回復されたのでしょう。鳥さん撮影の効果ですね。
おかげさまで、股関節の痛みはほとんど感じないで歩けるようになりました。
ハナネコノメも新鮮な状態を保ってくれていて間に合いました。
春の高尾山は可能なら1ヶ月おきにあと3回位は行きたいところですね。
私も目下の興味は、rabbiさんが次回どこの山のレコをあげてくれるか?です。(笑)
楽しみにしてます!
私にとって、この時期の一番のお楽しみはハナネコノメです。
マーシャさんの住む山梨県では普通に咲いているのでしょうが、私の住む千葉県ではお目にかかったことがないので、高尾山に出かけるのが毎年の楽しみになっています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する