ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5274494
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸

2023年03月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:10
距離
11.7km
登り
1,540m
下り
1,542m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:44
合計
5:09
8:52
8:54
35
9:29
9:30
39
10:09
10:12
56
11:22
11:44
4
11:48
11:58
3
12:01
12:02
10
12:47
12:47
32
13:19
13:20
25
13:45
13:49
5
天候
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新松田よりバス 西丹沢ビジターセンター行
平日だったので空いてました。(7:15発)
コース状況/
危険箇所等
石が多いので落石注意。
幅が狭い所もあるので注意。
暑くなる前に。天気が続いてる時に。
ということで檜洞丸に登ってみます。
西丹沢ビジターセンターより出発です。
2023年03月16日 08:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 8:26
暑くなる前に。天気が続いてる時に。
ということで檜洞丸に登ってみます。
西丹沢ビジターセンターより出発です。
始めの数分は舗装路を歩きます。
2023年03月16日 08:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 8:27
始めの数分は舗装路を歩きます。
ミツマタ。
2023年03月16日 08:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 8:29
ミツマタ。
ここから登山道に入ります。
ゴーラ沢出合までは緩やかな登りです。
2023年03月16日 08:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 8:34
ここから登山道に入ります。
ゴーラ沢出合までは緩やかな登りです。
登り始めの一瞬、水が流れてるところを横切ります。
2023年03月16日 08:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 8:35
登り始めの一瞬、水が流れてるところを横切ります。
緩やかな登りですが落ち葉があり滑りやすいです。
2023年03月16日 08:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 8:38
緩やかな登りですが落ち葉があり滑りやすいです。
コケが光にあたってキレイです。
2023年03月16日 08:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/16 8:39
コケが光にあたってキレイです。
整備されています。
2023年03月16日 08:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 8:42
整備されています。
ミツマタ路。いい匂いします。
2023年03月16日 08:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 8:51
ミツマタ路。いい匂いします。
ここも崩れないよう整備されてます。
2023年03月16日 08:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 8:57
ここも崩れないよう整備されてます。
登る前は道中景色はないのかなーとか思っていましたが
左右開けた道を歩いていきます。
(新緑の時期だと隠れてしまうのかもしれませんが)
2023年03月16日 08:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 8:58
登る前は道中景色はないのかなーとか思っていましたが
左右開けた道を歩いていきます。
(新緑の時期だと隠れてしまうのかもしれませんが)
ゴーラ沢出合の手前。
歩きにくい所です落ちないよう気を付けましょう。
2023年03月16日 09:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 9:05
ゴーラ沢出合の手前。
歩きにくい所です落ちないよう気を付けましょう。
ゴーラ沢出合。
ここで迷わないか以前から思ってましたが
ちゃんと行けました。
2023年03月16日 09:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/16 9:09
ゴーラ沢出合。
ここで迷わないか以前から思ってましたが
ちゃんと行けました。
奥の赤い旗を目指していけば良いです。
2023年03月16日 09:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/16 9:10
奥の赤い旗を目指していけば良いです。
こんな感じ。
ここから登りがキツくなります。
多少の平坦な道はありますがほぼ登りです。
2023年03月16日 09:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/16 9:11
こんな感じ。
ここから登りがキツくなります。
多少の平坦な道はありますがほぼ登りです。
上の階段を登ったらすぐ鎖がでてきました。
鎖を使わなくとも登れる程度です。
下りは使ったほうが良いと思います。
2023年03月16日 09:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 9:13
上の階段を登ったらすぐ鎖がでてきました。
鎖を使わなくとも登れる程度です。
下りは使ったほうが良いと思います。
登りはキツいですが飽きない道が続きます(地面の色とか)
2023年03月16日 09:14撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 9:14
登りはキツいですが飽きない道が続きます(地面の色とか)
岩もゴロゴロしているところが多いので
落石に注意です。
2023年03月16日 09:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 9:28
岩もゴロゴロしているところが多いので
落石に注意です。
アセビ。
2023年03月16日 09:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 9:31
アセビ。
安息の地です。呼吸を整えつつ進みます。
2023年03月16日 09:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/16 9:38
安息の地です。呼吸を整えつつ進みます。
根っこゾーン。
2023年03月16日 09:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 9:40
根っこゾーン。
落っこちないように気を付けましょう!
2023年03月16日 09:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 9:49
落っこちないように気を付けましょう!
ようやく一息つけるベンチがありました。
登り始めなのでここまでで既に疲れています><
2023年03月16日 09:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/16 9:52
ようやく一息つけるベンチがありました。
登り始めなのでここまでで既に疲れています><
ベンチから。
ストレッチしながら景色でも。
2023年03月16日 09:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 9:52
ベンチから。
ストレッチしながら景色でも。
またすぐ登りです。岩ごろごろ。
2023年03月16日 09:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 9:59
またすぐ登りです。岩ごろごろ。
滑りやすい白い道。岩が削れてこうなったのかな?
2023年03月16日 10:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 10:00
滑りやすい白い道。岩が削れてこうなったのかな?
つまづかないように!
2023年03月16日 10:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 10:03
つまづかないように!
すぐ横にある山も結構高いです。
山の名前はわからないですが1000mはありそうです。
2023年03月16日 10:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 10:06
すぐ横にある山も結構高いです。
山の名前はわからないですが1000mはありそうです。
疲れているところに引っかけそうな根っこゾーン。
2023年03月16日 10:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 10:10
疲れているところに引っかけそうな根っこゾーン。
階段が始まりました・・・。
2023年03月16日 10:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/16 10:13
階段が始まりました・・・。
道中の景色でも見ながら、ゆっくり登りますハァハァ。
2023年03月16日 10:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 10:21
道中の景色でも見ながら、ゆっくり登りますハァハァ。
足も上がらなくなってくると
岩をいなすのも大変です。
2023年03月16日 10:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 10:24
足も上がらなくなってくると
岩をいなすのも大変です。
はしご。グラついたりしませんでした。
2023年03月16日 10:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/16 10:26
はしご。グラついたりしませんでした。
階段。ここからの階段は長い。
2023年03月16日 10:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 10:32
階段。ここからの階段は長い。
景色がいいなー。
2023年03月16日 10:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 10:33
景色がいいなー。
ちょっと休憩。
檜洞丸まで800mですって!
2023年03月16日 10:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 10:33
ちょっと休憩。
檜洞丸まで800mですって!
振りかえれば富士山が見えます。
2023年03月16日 10:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/16 10:33
振りかえれば富士山が見えます。
奥の方に雪をかぶった山が見えますね!
2023年03月16日 10:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 10:33
奥の方に雪をかぶった山が見えますね!
まだまだ続きます。
2023年03月16日 10:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 10:38
まだまだ続きます。
まだまだー。
2023年03月16日 10:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 10:41
まだまだー。
素晴らしい景色が見えました。
雲はありますがきれいです。
2023年03月16日 10:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/16 10:46
素晴らしい景色が見えました。
雲はありますがきれいです。
一見、山頂直下っぽい雰囲気。
2023年03月16日 10:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 10:48
一見、山頂直下っぽい雰囲気。
結構進んでたかと思いましたが
たいして進んでませんでした。
あと600m
2023年03月16日 10:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/16 10:49
結構進んでたかと思いましたが
たいして進んでませんでした。
あと600m
あのとんがりの山。なんて山でしょう。
2023年03月16日 10:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 10:51
あのとんがりの山。なんて山でしょう。
さて続きを登ります。
2023年03月16日 10:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 10:51
さて続きを登ります。
階段を登り切ったら木道がでてきました。
これが見たかったのです!
2023年03月16日 10:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/16 10:52
階段を登り切ったら木道がでてきました。
これが見たかったのです!
この山の一番の目的は木道です!
枯れ葉じゃなく緑の葉っぱが茂っていれば
もっといい感じなんでしょうね!
2023年03月16日 10:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/16 10:55
この山の一番の目的は木道です!
枯れ葉じゃなく緑の葉っぱが茂っていれば
もっといい感じなんでしょうね!
山頂近くにあるソーラーパネル。
2023年03月16日 10:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 10:57
山頂近くにあるソーラーパネル。
山頂直下です。
2023年03月16日 10:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 10:59
山頂直下です。
山頂です。
2023年03月16日 11:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 11:04
山頂です。
山頂碑。
2023年03月16日 11:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/16 11:05
山頂碑。
富士山の中腹にかかってた雲が流れて
きれいに見えました。
2023年03月16日 11:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/16 11:22
富士山の中腹にかかってた雲が流れて
きれいに見えました。
もう片方の景色が開けてる側は
奥の方は霞みがかってました。
2023年03月16日 11:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/16 11:24
もう片方の景色が開けてる側は
奥の方は霞みがかってました。
青ヶ岳山荘に寄っていきます。
2023年03月16日 11:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 11:27
青ヶ岳山荘に寄っていきます。
時間に余裕があれば用がなくとも
山荘の方に歩を進めると良いと思いますよ。
絶景です!(1,2分で着きます)
2023年03月16日 11:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/16 11:30
時間に余裕があれば用がなくとも
山荘の方に歩を進めると良いと思いますよ。
絶景です!(1,2分で着きます)
青ヶ岳山荘
2023年03月16日 11:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/16 11:30
青ヶ岳山荘
トイレを借りました。100円
2023年03月16日 11:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/16 11:33
トイレを借りました。100円
檜洞丸山頂に戻って。
富士山を見ながら下山ですー。
2023年03月16日 11:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/16 11:46
檜洞丸山頂に戻って。
富士山を見ながら下山ですー。
景色ばかりみてるとうっかり踏み外しそうです。
2023年03月16日 11:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 11:52
景色ばかりみてるとうっかり踏み外しそうです。
こんなのよく登ってきたなーと思いました。
2023年03月16日 11:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 11:55
こんなのよく登ってきたなーと思いました。
ここもー。
2023年03月16日 12:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 12:18
ここもー。
西丹沢ビジターセンターまで3500m
まだまたあります。膝が痛い・・・
ピストンなので下りの写真は少ないです。
2023年03月16日 12:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 12:28
西丹沢ビジターセンターまで3500m
まだまたあります。膝が痛い・・・
ピストンなので下りの写真は少ないです。
下りは膝通と岩で案外早く降りられません。
引っかけたら滑落しそうです。
2023年03月16日 12:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 12:30
下りは膝通と岩で案外早く降りられません。
引っかけたら滑落しそうです。
骨休めゾーン。(軟骨)
2023年03月16日 12:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/16 12:36
骨休めゾーン。(軟骨)
ゴーラ沢出合手前の鎖。慎重に。
2023年03月16日 12:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 12:59
ゴーラ沢出合手前の鎖。慎重に。
ゴーラ沢出合
2023年03月16日 13:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 13:00
ゴーラ沢出合
沢の水がキレイです。
ヒルちゃんの卵がありそうなので
触りたくはないですけどね!
2023年03月16日 13:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/16 13:02
沢の水がキレイです。
ヒルちゃんの卵がありそうなので
触りたくはないですけどね!
下山の残りは一度少しの登り返しがありますが
他は下りだけなので楽です。最後まで怪我せず行きましょう!
2023年03月16日 13:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 13:03
下山の残りは一度少しの登り返しがありますが
他は下りだけなので楽です。最後まで怪我せず行きましょう!
後半なので疲れていると思いますので
落ちないように狭い道はゆっくりとー
2023年03月16日 13:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 13:09
後半なので疲れていると思いますので
落ちないように狭い道はゆっくりとー
ミツマタゾーンに帰ってきました。
2023年03月16日 13:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 13:17
ミツマタゾーンに帰ってきました。
西丹沢ビジターセンターまで1000m
2023年03月16日 13:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 13:22
西丹沢ビジターセンターまで1000m
舗装路が見えました。
2023年03月16日 13:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/16 13:28
舗装路が見えました。
残り500です
2023年03月16日 13:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 13:30
残り500です
ここから西丹沢ビジターセンターまで舗装路のみです。
しかしアチー。20℃くらいありそうです。
2023年03月16日 13:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 13:30
ここから西丹沢ビジターセンターまで舗装路のみです。
しかしアチー。20℃くらいありそうです。
西丹沢ビジターセンターに到着です。
2023年03月16日 13:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/16 13:36
西丹沢ビジターセンターに到着です。
新松田行時刻表です。
2023年03月16日 13:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/16 13:36
新松田行時刻表です。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

行きたいと思っていた山にようやくいけました。
もう少し楽な山かと思っていたのですが大変でした。
この辺だとあとは畦ヶ丸に登りたいです。
昔、滝巡りしてた時に本棚の滝までは見たので
今度は滝もまたみたいですが山頂にも行ってみたいです。
(また来年ですけどね!)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら