記録ID: 5275076
全員に公開
ハイキング
奥秩父
初狩駅→滝子山→寂しょう尾根→笹子駅
2023年03月16日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:41
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,361m
- 下り
- 1,238m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 8:58
距離 14.2km
登り 1,381m
下り 1,240m
17:02
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 笹子駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
下山で使用した「滝子山山頂→寂しょう尾根経由→南嶺取付」は、登りで使用するならまだ良いかもしれないが、下りにはなかなか重めの道でした。岩に書いてあるであろうマーカーを見落としたらしく道をロスト。 全体的にピンクテープやマーカーの少ない登山路でした。 落ち葉も多く、途中何度か道をロストしました。 |
その他周辺情報 | 笹子駅そばの「笹一酒造」さんにて、吟醸ソフトクリームと奥さんにお土産の濁りワインを購入。 「笹子餅みどりや」さんにて、笹子餅購入 |
写真
感想
皆さんのログを見ていると、朝に笹子餅を購入し山頂で食べると言うルートの方がいるのを見て、帰りにお土産用に買いたいなという思いから、逆ルートの初狩駅スタートで寂しょう尾根経由の笹子駅というルートにしました。
個々のスキルがありますので私見ですが、寂しょう尾根は、「上りはいいけど下りはね」と感じました。
ちなみに降りてから見たのですが、寂しょう尾根スタートのところに、ロープ&ハーネス装備と記載もありました。
所々にルートを示す看板はあるのですが、落ち葉で踏みあとが目立たない上に肝心の分岐のところで、他の山であるようなピンクテープやマーカーがない又は目立たないため、何度か道をロストしました。
特に、下りの寂しょう尾根では山頂から降りはじめてすぐは、こんな感じかと余裕がありましたが、どこかで道をロストし復帰にだいぶ時間がかかりました。
ヤマレコGPSと地図読みで復帰。感謝です。
本線に戻ってから感じたのですが、岩に書いてあるマーカーが、上りの人からは見えるが下りの人には見えづらいと思います。
富士山の眺望が有名な山ですが、寂しょう尾根ルートは滑落事故の多い山でもあるようです。
寂しょう尾根を使いたい方は、上り使用した方がいいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:327人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する