記録ID: 5279053
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
日程 | 2023年03月11日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー6人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
安達太良高原スキー場まで車
車・バイク
最寄りのICは二本松ICになります
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 難しい箇所は特になし ただくろがね小屋の先や勢至平はホワイトアウトの時かなりやばそうな地形でした 遭難者が意外と多いのも理解できました |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後日帰り温泉奥岳の湯に入りました(¥650) JAF割引ありです http://www.adatara-resort.com/green/okudakenoyu.stm |
装備
個人装備 | 予備手袋 防寒着 ネックウォーマー 毛帽子 アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック |
---|
写真
感想/記録
by oyamasuki_y
この日は以前より誘われてました安達太良山へ
事前準備では爆風の山と恐れられており荒れるとホワイトアウトのリスクの高い
死の山だと・・・それは緊張するで!
ですが実際はTHE DAYでした
嬉しいやら悲しいやら・・・
まぁめったにないことなので楽しみながら登りました
普段は登らない東北の山
北アとはまた違う雄大な風景に癒されながらの山行
そして今月末で解体が決まっているくろがね小屋の姿を拝むことができまして満足です
下山後は奥岳の湯で汗を流しましたがこのお湯はあそこから来ているんだよなー
思いながら入りました
久しぶりの東北遠征、楽しかったです
できればもう少し早く行きたかったです
誘ってくださりましてありがとうございました
事前準備では爆風の山と恐れられており荒れるとホワイトアウトのリスクの高い
死の山だと・・・それは緊張するで!
ですが実際はTHE DAYでした
嬉しいやら悲しいやら・・・
まぁめったにないことなので楽しみながら登りました
普段は登らない東北の山
北アとはまた違う雄大な風景に癒されながらの山行
そして今月末で解体が決まっているくろがね小屋の姿を拝むことができまして満足です
下山後は奥岳の湯で汗を流しましたがこのお湯はあそこから来ているんだよなー
思いながら入りました
久しぶりの東北遠征、楽しかったです
できればもう少し早く行きたかったです
誘ってくださりましてありがとうございました
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:141人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
最近見かけないと思ったら東北遠征していたのですね!
北アルプスの岩陵のイメージが強いので新鮮ですね😊
東北は雪深いのかと思ったら意外にも地肌が出ているのですが、地熱ですかね?
まだまだ日本中にたくさんのお山がありますね〜
私も今年は遠征してみようかなぁ…
お互い安全第一で!
コメントありがとうございます
最近忙しい上に私用が多く遠ざかってましたが先月に約束しまして行ってきました
仰りますように北アとはまた違う山容ですね
安達太良はかなり雪が深いのですが近年は暖冬で少ない上に稜線は爆風なんで吹き飛んじゃうみたいです
後は仰りますように地熱があるみたいです😊
kiyohisaさんも是非‼️
その時は安全第一にですね✌️
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する