ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5281180
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

入道ヶ岳のお花

2023年03月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
8.5km
登り
949m
下り
942m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
1:49
合計
6:09
距離 8.5km 登り 949m 下り 949m
6:46
5
6:56
6:57
8
7:12
11
7:23
7:42
19
8:45
8:52
1
8:53
9:01
9
9:10
9:18
9
9:27
23
9:59
10:47
1
10:53
10:55
6
11:01
11:07
0
11:39
11:40
5
12:01
12:02
8
12:17
12:18
8
12:26
12:28
6
12:44
12:45
1
12:46
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
家から車で愛知県に入り小牧から高速11号小牧線→名古屋第二環状→東名阪自動車道→新名神高速道路→鈴鹿PASICで降りて椿大神社第3駐車場に停めさせて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
2回ほど道を間違えましたが、注意しないとガレ場の危険な所に行ってしまいます。初めてだと道が分かりにくいしガレ場、沢登、急登等あります。
コースは井戸谷コースから入道ヶ岳頂上→椿大神社奥宮→北の頭→北尾根コースで下山しました。
椿大神社と言うだけあって椿の花が多いです。
登山口から中腹までたくさんの椿があります。
2023年03月19日 06:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
3/19 6:41
椿大神社と言うだけあって椿の花が多いです。
登山口から中腹までたくさんの椿があります。
この椿大神社が読めなくて「ツバキダイジンジャ」ではカーナビで検索できず困りました。
正式には「ツバキオオカミヤシロ」だそうです。
第一駐車場まで来ましたが、「登山者は第三駐車場に」と書いてあったので第三駐車場まで戻って停めさせて頂きました。
2023年03月19日 06:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
3/19 6:43
この椿大神社が読めなくて「ツバキダイジンジャ」ではカーナビで検索できず困りました。
正式には「ツバキオオカミヤシロ」だそうです。
第一駐車場まで来ましたが、「登山者は第三駐車場に」と書いてあったので第三駐車場まで戻って停めさせて頂きました。
ここの分岐を間違えて北尾根ルートに進んでから気が付いて、戻って予定通り井戸谷コースから登山しました😅
2023年03月19日 06:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/19 6:50
ここの分岐を間違えて北尾根ルートに進んでから気が付いて、戻って予定通り井戸谷コースから登山しました😅
途中、また、道を間違えて沢を渡ってガレ場を進んでいて気が付いて戻って井戸谷コースを進みました😅。
ついでにちょっと休憩❗
暑くなってきたのでジャンパーに上着も脱ぎました。
2023年03月19日 07:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/19 7:55
途中、また、道を間違えて沢を渡ってガレ場を進んでいて気が付いて戻って井戸谷コースを進みました😅。
ついでにちょっと休憩❗
暑くなってきたのでジャンパーに上着も脱ぎました。
いよいよ沢に近付き皆さんカメラを構えて撮っておられます。
あっ❗きれい❗❗
念願のシロバナネコノメソウが撮れました。
2023年03月19日 08:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
3/19 8:15
いよいよ沢に近付き皆さんカメラを構えて撮っておられます。
あっ❗きれい❗❗
念願のシロバナネコノメソウが撮れました。
あちこちにいっぱいあるので夢中になって撮りまくり😅。
2023年03月19日 08:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
3/19 8:17
あちこちにいっぱいあるので夢中になって撮りまくり😅。
小さいのでピントが合いにくくて時間をかけて撮ります。
2023年03月19日 08:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
13
3/19 8:19
小さいのでピントが合いにくくて時間をかけて撮ります。
大勢の方がカメラを向けているので、探さなくてもどこにあるかすぐに分かります。
この谷はお花目当ての方が多いので女性の方がほとんどです。男性はちらほら😀。
2023年03月19日 08:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
3/19 8:22
大勢の方がカメラを向けているので、探さなくてもどこにあるかすぐに分かります。
この谷はお花目当ての方が多いので女性の方がほとんどです。男性はちらほら😀。
今まで見たことが無いきれいなお花です。
2023年03月19日 08:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
3/19 8:24
今まで見たことが無いきれいなお花です。
これを撮るためにここに来たのだから夢中で撮り続けます。
2023年03月19日 08:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
3/19 8:25
これを撮るためにここに来たのだから夢中で撮り続けます。
アップで❗
2023年03月19日 08:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
3/19 8:25
アップで❗
また、あった😀。
2023年03月19日 08:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
3/19 8:28
また、あった😀。
ここにも❗
2023年03月19日 08:29撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
3/19 8:29
ここにも❗
これはキバナネコノメソウかな?
てつさんによるとニッコウネコノメソウみたい。
2023年03月19日 08:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
3/19 8:31
これはキバナネコノメソウかな?
てつさんによるとニッコウネコノメソウみたい。
ピントが合わせにくくて❗
多分ニッコウネコノメソウかな?
2023年03月19日 08:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
3/19 8:32
ピントが合わせにくくて❗
多分ニッコウネコノメソウかな?
ちょっとピントが甘いけどヤマルリソウかな?
2023年03月19日 08:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
3/19 8:33
ちょっとピントが甘いけどヤマルリソウかな?
またまたシロバナネコノメソウがありました。
2023年03月19日 08:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/19 8:34
またまたシロバナネコノメソウがありました。
いろんな角度から❗
2023年03月19日 08:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/19 8:35
いろんな角度から❗
今度はネコノメソウが咲いていました。
2023年03月19日 08:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
3/19 8:36
今度はネコノメソウが咲いていました。
たくさん咲いています。
2023年03月19日 08:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/19 8:37
たくさん咲いています。
ここはお花の撮影会😄。
2023年03月19日 08:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/19 8:38
ここはお花の撮影会😄。
行列を作って撮影の順番待ち😄。
2023年03月19日 08:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/19 8:44
行列を作って撮影の順番待ち😄。
ミスミソウ?ユキワリソウ?
2023年03月19日 08:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
3/19 8:45
ミスミソウ?ユキワリソウ?
これも同じく❗
2023年03月19日 08:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
3/19 8:47
これも同じく❗
ミヤマカタバミ?
2023年03月19日 08:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
3/19 8:50
ミヤマカタバミ?
多分ミヤマカタバミ。
2023年03月19日 08:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
3/19 8:51
多分ミヤマカタバミ。
これも。
2023年03月19日 08:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
3/19 8:51
これも。
最後にでました❗
絶滅危惧種のミノコバイモです。
手の届かない岩の上の方に咲いています。
これを見るためにここに来たのだからたくさん撮ります。
2023年03月19日 08:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
13
3/19 8:54
最後にでました❗
絶滅危惧種のミノコバイモです。
手の届かない岩の上の方に咲いています。
これを見るためにここに来たのだからたくさん撮ります。
ピントが遠方に合っています。
2023年03月19日 08:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
3/19 8:54
ピントが遠方に合っています。
恥ずかしがり屋なのか皆、下を向いているので下からお顔を拝見❗
2023年03月19日 08:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
3/19 8:55
恥ずかしがり屋なのか皆、下を向いているので下からお顔を拝見❗
やはり中も見ないと❗
2023年03月19日 08:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
3/19 8:55
やはり中も見ないと❗
美しい❗
2023年03月19日 08:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
3/19 8:55
美しい❗
とっても美しい❗
でも、あんまり下からばかりカメラを入れると何かと間違えられそう😅。
2023年03月19日 08:56撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
3/19 8:56
とっても美しい❗
でも、あんまり下からばかりカメラを入れると何かと間違えられそう😅。
キクザキイチゲかな?
2023年03月19日 08:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
3/19 8:57
キクザキイチゲかな?
スミレ。
2023年03月19日 08:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
3/19 8:59
スミレ。
こんどはシキミの花のようです。
春はいろんな花が見えてうれしいな😄。
2023年03月19日 09:05撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
3/19 9:05
こんどはシキミの花のようです。
春はいろんな花が見えてうれしいな😄。
ここに来てまた、ネコノメソウの群生です。
2023年03月19日 09:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/19 9:07
ここに来てまた、ネコノメソウの群生です。
まだ、フクジュソウが間に合った😄。
お寺の境内などにはありますが、自然の山の中で見るのは初めて😄。
2023年03月19日 09:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
3/19 9:14
まだ、フクジュソウが間に合った😄。
お寺の境内などにはありますが、自然の山の中で見るのは初めて😄。
数株咲いています。
2023年03月19日 09:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
3/19 9:14
数株咲いています。
殺風景な山の中ではひと際目立ちます。
2023年03月19日 09:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
3/19 9:15
殺風景な山の中ではひと際目立ちます。
今度はアセビです。
ここから上の方はアセビの木がいっぱいあります。
2023年03月19日 09:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
3/19 9:33
今度はアセビです。
ここから上の方はアセビの木がいっぱいあります。
やはり青空がバックだと一層きれいですね。
2023年03月19日 09:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
3/19 9:33
やはり青空がバックだと一層きれいですね。
だいぶん上がって来ました。
鈴鹿の街並みや伊勢湾が見えてきました。
2023年03月19日 09:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
3/19 9:35
だいぶん上がって来ました。
鈴鹿の街並みや伊勢湾が見えてきました。
何といってもこの青空は抜群です。
もう少しで頂上かな。
2023年03月19日 09:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
3/19 9:37
何といってもこの青空は抜群です。
もう少しで頂上かな。
新名神高速や鈴鹿の街並みに伊勢湾、向こうは知多半島まで見えます。
2023年03月19日 09:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/19 9:37
新名神高速や鈴鹿の街並みに伊勢湾、向こうは知多半島まで見えます。
いよいよ尾根に出ました。あと少しで入道ヶ岳です。
2023年03月19日 09:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/19 9:50
いよいよ尾根に出ました。あと少しで入道ヶ岳です。
かなり開けてきてまた、伊勢湾方面が見えます。
2023年03月19日 09:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/19 9:51
かなり開けてきてまた、伊勢湾方面が見えます。
ここから頂上までアセビの群落です。
2023年03月19日 09:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/19 9:54
ここから頂上までアセビの群落です。
いよいよ入道ヶ岳頂上の鳥居が見えてきました。
2023年03月19日 09:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/19 9:55
いよいよ入道ヶ岳頂上の鳥居が見えてきました。
着いたー😄。
入道ヶ岳906.1mと書いてあります。
2023年03月19日 09:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
3/19 9:58
着いたー😄。
入道ヶ岳906.1mと書いてあります。
椿大神社の大鳥居。
2023年03月19日 09:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
3/19 9:58
椿大神社の大鳥居。
鈴鹿山脈の山々
鎌ケ岳と御在所岳らしい。
2023年03月19日 09:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
3/19 9:58
鈴鹿山脈の山々
鎌ケ岳と御在所岳らしい。
2023年03月19日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
3/19 10:00
2023年03月19日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
3/19 10:00
今日はいいお天気で頂上も賑わっています。
2023年03月19日 10:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
3/19 10:06
今日はいいお天気で頂上も賑わっています。
中央・御嶽山と左・乗鞍岳から北アルプス方面まで見えます。
2023年03月19日 10:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
3/19 10:07
中央・御嶽山と左・乗鞍岳から北アルプス方面まで見えます。
白山が見えるとは最高のお天気でよかった😄。
2023年03月19日 10:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
3/19 10:08
白山が見えるとは最高のお天気でよかった😄。
ここでいつもの食事タイムですが、今日は朝早かったのでアピタのちらし寿司など持って来ました😄。
2023年03月19日 10:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
3/19 10:15
ここでいつもの食事タイムですが、今日は朝早かったのでアピタのちらし寿司など持って来ました😄。
筋肉たくさん使うからプロテインも持ってきた😄。
2023年03月19日 10:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
3/19 10:31
筋肉たくさん使うからプロテインも持ってきた😄。
元気にエイエイオー❗
途中で暑くなって来たので半袖一枚❗ これで70代です😄。
2023年03月19日 10:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
3/19 10:41
元気にエイエイオー❗
途中で暑くなって来たので半袖一枚❗ これで70代です😄。
入道ヶ岳最高点を回り、椿大神社奥宮まで来ました。
2023年03月19日 10:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
3/19 10:54
入道ヶ岳最高点を回り、椿大神社奥宮まで来ました。
どこに行っても人がいます。
これから北の頭方面に向かいます。
2023年03月19日 10:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/19 10:57
どこに行っても人がいます。
これから北の頭方面に向かいます。
さっきの入道ヶ岳頂上が見えます。
2023年03月19日 11:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
3/19 11:00
さっきの入道ヶ岳頂上が見えます。
北の頭まで来ました。
ここで石川県から来られたという若いカップルの方に山の名前を尋ねたりお話をしていきます。
2023年03月19日 11:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/19 11:04
北の頭まで来ました。
ここで石川県から来られたという若いカップルの方に山の名前を尋ねたりお話をしていきます。
知多半島まで見えます。
中央から左の雲みたいに見えるのは中央アルプスのようです。
2023年03月19日 11:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
3/19 11:09
知多半島まで見えます。
中央から左の雲みたいに見えるのは中央アルプスのようです。
天文台のようなものが見えます。あとから皆さんのレコで御在所岳らしいと分かりました。
左は鎌ヶ岳。
この後カップルの方と下までご一緒してお別れします。
2023年03月19日 11:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
3/19 11:11
天文台のようなものが見えます。あとから皆さんのレコで御在所岳らしいと分かりました。
左は鎌ヶ岳。
この後カップルの方と下までご一緒してお別れします。
下山後、20kmぐらい移動して滝樹神社に寄ってきます。
2023年03月19日 13:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
3/19 13:26
下山後、20kmぐらい移動して滝樹神社に寄ってきます。
ここには珍しいユキワリイチゲがたくさん自生しています。
2023年03月19日 13:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
3/19 13:27
ここには珍しいユキワリイチゲがたくさん自生しています。
アップで❗
2023年03月19日 13:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10
3/19 13:27
アップで❗
ミヤマカタバミも咲いています。
2023年03月19日 13:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
3/19 13:31
ミヤマカタバミも咲いています。
ユキワリイチゲ
2023年03月19日 13:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
3/19 13:35
ユキワリイチゲ
ミヤマカタバミ
2023年03月19日 13:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
3/19 13:36
ミヤマカタバミ
群生しています。
2023年03月19日 13:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/19 13:41
群生しています。
おおきなムクノキ
2023年03月19日 13:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/19 13:43
おおきなムクノキ
ホトケノザ
2023年03月19日 13:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
3/19 13:46
ホトケノザ
オオイヌノフグリ
2023年03月19日 13:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
3/19 13:47
オオイヌノフグリ
オオイヌノフグリの群生
2023年03月19日 13:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/19 13:48
オオイヌノフグリの群生
ホトケノザの群生
2023年03月19日 13:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
3/19 13:49
ホトケノザの群生
今日はたくさんの珍しいお花が見れて、さらにいいお天気で最高の一日でした。
ありがとうございました。
7
今日はたくさんの珍しいお花が見れて、さらにいいお天気で最高の一日でした。
ありがとうございました。
撮影機器:

感想

こんなに良い天気は日曜日では今年になって初めてのような気がします。
絶好の登山日和で1番の目的はミノコバイモや白花ネコノメソウ等の希少種のお花を見に行くことでした。もちろん眺望も青空バックでとってもきれいに撮れました。
好天気なので人出も多くて希少種のお花でも人だかりがあって全く探す必要もなく見つけられてよかったです。ミノコバイモはちょっと高い崖の上にあり、望遠レンズのないスマホの人は撮りにくいので、私の撮った写真をエアードロップで送って下さいと頼まれました。きれいな山ガールの皆さんなので快く送って差し上げました。いろんな花を寄ってたかってとるので花の名前を聞いたりお話をする機会が多く楽しめました。
頂上では写真を撮ってあげたり撮ってもらったりと交流も出来ました。
北尾根の下山中は石川県から来られたカップルの方とお話しながら下までご一緒して、山の名前を調べるアプリを聞いたりして楽しく歩けました。
ここまで来たのでついでに高速で30分ほど離れた所の瀧樹神社でユキワリイチゲやミヤマカタバミも見てきました。
あきたじょうのすけさんも言っておられたように山の楽しみ方も変わってきましたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:281人

コメント

non27様 こんばんわ

とても若々しいお姿ですね。私と一緒に並ばれたら私の方が老けて見えたりして・・・(もうすぐ還暦)
山の雄大な景色を眺め、真っ赤な紅葉が広がって、そしてふと立ち止まったら足元に花が咲いていることに気が付いて、自分のスタイルが何か変わったのかなと思いました。皆さんの山行記録を拝見していると勉強になることもあります。
そして今まで得られることのなかった楽しみを発見できるかも知れませんね。
2023/3/20 21:03
あきたじょうのすけさん
こんばんは。
50代の方に若々しいと褒められると照れますが、あきたじょうのすけさんも最近、金華山周辺を長距離、長時間縦走されていて、とてもお若くてパワフルで私にはまねできません。私も高齢者でそれなりに健康第一に考えて好きな事にチャレンジしています。
お互い健康に気を付けてお花や景色を楽しみながら登山を頑張りましょう。
2023/3/20 22:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
入道ヶ岳 (井戸沢ルート/北尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら