ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 528128
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

ポンポン山で野点!キノコもゲット!(善峰寺→ポンポン山→釈迦岳→おおさか環状自然歩道→大沢→おおさか環状自然歩道→若山神社)

2014年10月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
ikanagonpal その他5人
GPS
--:--
距離
15.5km
登り
676m
下り
879m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
1:20
合計
7:20
9:10
30
「善峰寺」
9:40
9:50
10
11:00
12:10
10
12:40
10
12:50
70
14:20
60
15:20
40
16:00
30
尺代大橋
16:30
JR「島本」駅
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】阪急バス「阪急東向日」〜「善峰寺」※ICOCA利用可。
コース状況/
危険箇所等
■最初、登山口を間違えました。善峰寺の敷地内を通っても良かったのかなぁ・・・。
■おおさか環状自然歩道の崩落具合を心配していましたが、大沢〜水無瀬川間に少し荒れている箇所があったものの、問題なく歩くことができました。
善峰寺到着。ここのトイレは清潔で木の香りがしました。
善峰寺到着。ここのトイレは清潔で木の香りがしました。
【誤】とりあえず善峰寺に行くぞ〜って間違った方向へ。バス停から坂を登ります。
【誤】とりあえず善峰寺に行くぞ〜って間違った方向へ。バス停から坂を登ります。
【誤】右側の看板の文言に一同たじろぐ。参拝しないわけじゃないけど・・・ハイカーは30Mほど手前の車道を行けとな。
1
【誤】右側の看板の文言に一同たじろぐ。参拝しないわけじゃないけど・・・ハイカーは30Mほど手前の車道を行けとな。
スゴスゴ坂を下ってバスから見えていた「ポンポン山近道」の登山口へ。結局「近道」だったのかどうかは不明。
1
スゴスゴ坂を下ってバスから見えていた「ポンポン山近道」の登山口へ。結局「近道」だったのかどうかは不明。
看板横から続いている道。とりあえず三鈷寺(さんこじ)に行くぞー。
看板横から続いている道。とりあえず三鈷寺(さんこじ)に行くぞー。
この登りで地味に息切れ。里山なれど勾配はそれなりにある!※他の人は問題なくスイスイ進んでました。
この登りで地味に息切れ。里山なれど勾配はそれなりにある!※他の人は問題なくスイスイ進んでました。
ここから50M刻みで道標あり。
ここから50M刻みで道標あり。
三鈷寺階段下の道標。
三鈷寺階段下の道標。
階段を上って三鈷寺に向かいます。
階段を上って三鈷寺に向かいます。
参拝しました。眺望が良いお寺とのこと。
参拝しました。眺望が良いお寺とのこと。
ほんとです!ススキ越しの京都市街。これぞ西山って感じです。
1
ほんとです!ススキ越しの京都市街。これぞ西山って感じです。
敷地を抜けます。門を右方向に曲がりました。
敷地を抜けます。門を右方向に曲がりました。
また地味な坂が現れました。話す言葉も途切れ途切れ。こういう時に限って笑いのツボにはまるアクシデントに見舞われます。
また地味な坂が現れました。話す言葉も途切れ途切れ。こういう時に限って笑いのツボにはまるアクシデントに見舞われます。
道は崩落面から離れているので注意して歩けば大丈夫です。雨が降った後とかは怖いですね。
道は崩落面から離れているので注意して歩けば大丈夫です。雨が降った後とかは怖いですね。
少し歩いたら東海自然歩道に突き当たる分岐に到着。さっき参拝した三鈷寺の案内看板もあります。
少し歩いたら東海自然歩道に突き当たる分岐に到着。さっき参拝した三鈷寺の案内看板もあります。
かわいいイラスト付きの道標です。
かわいいイラスト付きの道標です。
民家が並ぶ道を進むと道標発見。
民家が並ぶ道を進むと道標発見。
矢印いっぱい。
ポンポン山に行くならこちらの道です。
ポンポン山に行くならこちらの道です。
再び山に入ります。
再び山に入ります。
この文言にはいつも緊張します。
この文言にはいつも緊張します。
沢沿いの道を進みます。
沢沿いの道を進みます。
手すりと足場付きの岩場。手すりはありがたいです。
手すりと足場付きの岩場。手すりはありがたいです。
ポンポン山まであと1Kmです。ここらへんからすれ違う人が増えてきました。
ポンポン山まであと1Kmです。ここらへんからすれ違う人が増えてきました。
道標チェック。時々陽が射してきました。気持ち良いです。
道標チェック。時々陽が射してきました。気持ち良いです。
近づいてきましたよー。
近づいてきましたよー。
違うタイプの道標もあったので撮影。
違うタイプの道標もあったので撮影。
ポンポン山山頂に到着です。ここが噂のポンポン山か―。
4
ポンポン山山頂に到着です。ここが噂のポンポン山か―。
記念撮影用の看板。不思議な名前やなぁと改めて思います。ポンポンポイントは確認しませんでした・・・。
1
記念撮影用の看板。不思議な名前やなぁと改めて思います。ポンポンポイントは確認しませんでした・・・。
机の上に栗が転がってた栗たち。誰かが置いて行かはったんですね。秋やなぁ。
机の上に栗が転がってた栗たち。誰かが置いて行かはったんですね。秋やなぁ。
さぁ、本日のメインイベント其の一!野点しまっせー。こちらは私の持参物。
2
さぁ、本日のメインイベント其の一!野点しまっせー。こちらは私の持参物。
お湯はテルモスから直に注ぎ入れます!風でお抹茶が飛ぶので速く慎重に!このドタバタ感が楽しいです。
1
お湯はテルモスから直に注ぎ入れます!風でお抹茶が飛ぶので速く慎重に!このドタバタ感が楽しいです。
セルフで点てます。
セルフで点てます。
お菓子とお茶です。おたべおいしおす。栗味と芋味をいただきました。※きれいにフレームインしてますがバーナーの袋は無関係です。
1
お菓子とお茶です。おたべおいしおす。栗味と芋味をいただきました。※きれいにフレームインしてますがバーナーの袋は無関係です。
野点用の茶碗は小さくてかわいいです。
野点用の茶碗は小さくてかわいいです。
おたべはお好みで炙ったりしました。右:私のバーナー(通常サイズ)、左:一緒に行った人のバーナー(ちょいミニサイズ、ピンクカラー)乙女なバーナーです。私のやつ無骨やわぁ。
1
おたべはお好みで炙ったりしました。右:私のバーナー(通常サイズ)、左:一緒に行った人のバーナー(ちょいミニサイズ、ピンクカラー)乙女なバーナーです。私のやつ無骨やわぁ。
お昼も済ませて下山開始。釈迦岳方面へ進みます。
お昼も済ませて下山開始。釈迦岳方面へ進みます。
「あれ?釈迦山って書いてある!」「ほんまや!」
「あれ?釈迦山って書いてある!」「ほんまや!」
「ちゃう!誰かが『岳』に修正してくれてる!」「ほんまや!」「優しさ!」こういうの好きです。
「ちゃう!誰かが『岳』に修正してくれてる!」「ほんまや!」「優しさ!」こういうの好きです。
鉄塔が現れたので定位置からパチリ。かっこいいです。
鉄塔が現れたので定位置からパチリ。かっこいいです。
釈迦岳到着!
テーブルの上に「TAKE CARE」の文字と地図有り。
テーブルの上に「TAKE CARE」の文字と地図有り。
看板もあり。ちょこんとあります。控えめサイズです。
看板もあり。ちょこんとあります。控えめサイズです。
水無瀬渓谷方面に向かいます。
水無瀬渓谷方面に向かいます。
またまた「TAKE CARE」さらに「きをつけて・・」
またまた「TAKE CARE」さらに「きをつけて・・」
大杉に到着。
矢印がいっぱい。
矢印がいっぱい。
大沢目指してゴー!
大沢目指してゴー!
次の目的も楽しみですー。
次の目的も楽しみですー。
倒木がありますが問題なく通れます。
倒木がありますが問題なく通れます。
沢沿いの道を進みます。
沢沿いの道を進みます。
道標確認。
車道に出ました。
車道に出ました。
目的の場所の看板発見!「しいたけ」の文字がとてもいい味出してます。
目的の場所の看板発見!「しいたけ」の文字がとてもいい味出してます。
さぁ、本日のメインイベント其の二!キノコ屋さんでっせー。私は「はやとうり」と「椎茸の細切れ天日干し」、「しいたけの粉」を購入しました。この他にもおいしそうな生椎茸、どんこ椎茸、野菜が並んでました。
さぁ、本日のメインイベント其の二!キノコ屋さんでっせー。私は「はやとうり」と「椎茸の細切れ天日干し」、「しいたけの粉」を購入しました。この他にもおいしそうな生椎茸、どんこ椎茸、野菜が並んでました。
お店は早尾神社の斜め向かいあたりにあります。
お店は早尾神社の斜め向かいあたりにあります。
【寄り道】ちょっと脇道に入って「大沢の杉」(大阪府天然記念物)を拝見。この場所を「ちょっと寄って見てってみ〜」と教えてくださったおじいちゃん、ありがとうございました。「わしが小さい時からこの大きさやった」って言葉になんかジーンとしました。
【寄り道】ちょっと脇道に入って「大沢の杉」(大阪府天然記念物)を拝見。この場所を「ちょっと寄って見てってみ〜」と教えてくださったおじいちゃん、ありがとうございました。「わしが小さい時からこの大きさやった」って言葉になんかジーンとしました。
元の車道まで戻ってしばらく進み、再び山道に入ります。
元の車道まで戻ってしばらく進み、再び山道に入ります。
キャンプ場でトイレ休憩。
キャンプ場でトイレ休憩。
たぶんここがギロバチ峠(自信無し)。分かりにくいですが分岐を正面から撮ってます。右は荒れてると噂のおおさか環状自然歩道、左は急な下り坂のう回路。迷いましたがおおさか環状自然歩道方面へ進みます。
たぶんここがギロバチ峠(自信無し)。分かりにくいですが分岐を正面から撮ってます。右は荒れてると噂のおおさか環状自然歩道、左は急な下り坂のう回路。迷いましたがおおさか環状自然歩道方面へ進みます。
しばらく進むと倒木がありました。下を潜って通れます。踏み固められているので注意して進めば問題ありません。
しばらく進むと倒木がありました。下を潜って通れます。踏み固められているので注意して進めば問題ありません。
今のところがレコで見た倒木の場所かなぁと思いながら進みます。
今のところがレコで見た倒木の場所かなぁと思いながら進みます。
壊れてる橋が一箇所ありました。注意して進めば問題ありません。
壊れてる橋が一箇所ありました。注意して進めば問題ありません。
何回か沢をまたいで水無瀬渓谷沿いに進みます。
何回か沢をまたいで水無瀬渓谷沿いに進みます。
ゲートがありました。反対側に回ると注意を促す張り紙有り。通れることは通れますが、荒れているところは確かにありました。
ゲートがありました。反対側に回ると注意を促す張り紙有り。通れることは通れますが、荒れているところは確かにありました。
ここからは平坦な道が続きます。
ここからは平坦な道が続きます。
住宅地を過ぎて車道を歩いてたら看板有り。
住宅地を過ぎて車道を歩いてたら看板有り。
尺代大橋を渡ります。
尺代大橋を渡ります。
ほんとにこの方向で合ってるのかと山の中よりも不安を感じながら車道を歩き続けます。
ほんとにこの方向で合ってるのかと山の中よりも不安を感じながら車道を歩き続けます。
峠を越えて街並みが見えた時にはホッとしました。
峠を越えて街並みが見えた時にはホッとしました。
いつの間にか通過していた若山神社。ここからJR「島本」駅まで歩きました。
いつの間にか通過していた若山神社。ここからJR「島本」駅まで歩きました。

装備

個人装備
【野点道具】 お抹茶 茶筅 茶杓 茶碗 懐紙 お湯はテルモスから直接注ぎました。

感想

京都西山にあるポンポン山に行ってきました。前から行きたいと思いながらもきっかけ無くて行けてませんでした。
今回、茶道を習ってるヤマトモちゃんと一緒に野点山歩きを計画!のんびり歩けて頂上がそこそこ開けてる山ということでポンポン山に決まりました。そして別のヤマトモさんから聞いていた「ペニーカントリークラブ周辺にあるキノコ屋さん」にもぜひ寄りたい!という流れになり、今回のコースになりました。
おおさか環状自然歩道の荒れ具合が心配でしたが、今回のメンバーでは特に問題なく通ることができました。
目的をふたつとも達成でき、通りすがりのおじいちゃんに天然記念物を紹介してもらい、心配していた道も無事に通過でき、とても楽しい山歩きになりました。
準備からルーファイまで全てを仕切ってくれたヤマトモちゃんに感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:997人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら